「Nスケールが欲しいミニカー」のはなし2023(笑)
昨年の夏位でしたか、Nゲージスケールのミニカーについて「レイアウトの風景づくりに必要なのにリリースされない、時代を象徴するクルマで欲しいものはまだまだある」と言った意味の事を書きました。
あれ以来Nスケールの乗用車系ミニカーで新作がリリースされる事は無かったのですが、今改めて思い返すと前回の記事で書き漏らした車種がまだまだあったのに思い当たりました。
それらの中にはトミカとか、トミーテック系の「トミカリミテッドヴィンテージ」などでリリースされているものもあったりするので、カーコレの新作なんかで出してもらえないかとか思ったりもします(以前はカーコレとTLVはまるでリンケージでもしている様にモデル化がダブっているものが多かった)
なので今回はNゲージスケールのレイアウト用品でリリースを期待するクルマ第2弾を羅列してみようと思います。
(できれば以下のリンクと参照して読んでいただければ有難いです)
Nゲージサイズのミニカーに思うこと
JPNタクシー、またはNV200タクシー仕様
ここ2,3年で一気に勢力を増やした「21世紀のタクシー」だけに現在最もリリースが望まれる車種ではないかと思います。
今やこれがないと「現代の風景のレイアウトが作れなくなりつつある」のですから。
NV200はタクシーだけでなく普通に商用車として走り回っているのも多いですから汎用性は高いと思います。
スバルのレガシィツーリングワゴン(初代~4代目くらいまで)
20世紀末のワゴンブームの立役者で代を重ねても売れ続けたクルマだけにこれも必要性は高いといえます。
困ったことにレガシィは「他のワゴンのどれにも似ていない」だけにあると無いとでは90年代の風景の説得力がまるで違うと思います。
ホンダシティ(初代)
1980年代初頭の2,3年位しか売れなかったクルマなのですが、それでも売れ方が半端なかっただけに1980年代の風景の構成要素になり得たクルマだったと思います。
トヨタレビン又はトレノのいわゆる「ハチロク」
頭文字Dのイメージばかりが先行しているのでレイアウト用品のイメージとしては損をしている感じもありますが、実車の発売当時はレビン、トレノ共に意外に街中で見掛ける頻度が高いクルマでした。
というのは現実に数を売っていたのは下位グレードの「ハチゴー」の方でして専らOLや女子大生が足代わりに使っていたからで「LIME」「LISE」ならセダンのカローラ並みに走り回っていたからです。外見は殆どハチロクと同一なのでその意味では使い勝手の良いクルマと言えます。
日産のダットサンピックアップ(6代目以降9代目くらいまで)
カーコレでは5代目が出ていますが年代が60年代に限定されてしまう(この手のピックアップは当時趣味で乗られる事が少なかったため廃車率が高い)ので70年代以降の型があれば嬉しいクルマと思います。特に7代目以降からはオーナーカーとしてカスタムされるケースも多いので本来の商用仕様と別な使い方ができる点で重宝しそうな存在です。
トヨタランドクルーザー(60系以降、現行型まで)
カーコレでは20系が出ていますがダットラと同じ理由で60系以降がモデル化されれば価値が高いクルマです。オーナーカーとしても長く乗られるケースが多かったですし普遍性のあるデザインなので80年代以降ならどの時代にも使えます。個人的には40系のショートボディがあると嬉しいですがw
マツダRX-7(初代・2代目)
そういえばカーコレや他のNスケールミニカーでリトラクタブルライトの車はセリカXXしかなかったのを思い出しましてw
初代RX-7も発売当初はバカ売れしていたために70年代末の風景の一部と化していた車でした。都会から田舎までRX-7を見ざる場所無しという位の勢いで他のどれにも似ていない車だけに存在感のある使い方ができます。同じ理由で初代のユーノスロードスターも挙げられますがどうしても「人形を載せなければならない」ハンデがあるので出してくれるならRX-7の方が有難いですね。
光山鉄道管理局
HPです。
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
鉄道模型 ブログランキングへ
現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。
あれ以来Nスケールの乗用車系ミニカーで新作がリリースされる事は無かったのですが、今改めて思い返すと前回の記事で書き漏らした車種がまだまだあったのに思い当たりました。
それらの中にはトミカとか、トミーテック系の「トミカリミテッドヴィンテージ」などでリリースされているものもあったりするので、カーコレの新作なんかで出してもらえないかとか思ったりもします(以前はカーコレとTLVはまるでリンケージでもしている様にモデル化がダブっているものが多かった)
なので今回はNゲージスケールのレイアウト用品でリリースを期待するクルマ第2弾を羅列してみようと思います。
(できれば以下のリンクと参照して読んでいただければ有難いです)
Nゲージサイズのミニカーに思うこと
JPNタクシー、またはNV200タクシー仕様
ここ2,3年で一気に勢力を増やした「21世紀のタクシー」だけに現在最もリリースが望まれる車種ではないかと思います。
今やこれがないと「現代の風景のレイアウトが作れなくなりつつある」のですから。
NV200はタクシーだけでなく普通に商用車として走り回っているのも多いですから汎用性は高いと思います。
スバルのレガシィツーリングワゴン(初代~4代目くらいまで)
20世紀末のワゴンブームの立役者で代を重ねても売れ続けたクルマだけにこれも必要性は高いといえます。
困ったことにレガシィは「他のワゴンのどれにも似ていない」だけにあると無いとでは90年代の風景の説得力がまるで違うと思います。
ホンダシティ(初代)
1980年代初頭の2,3年位しか売れなかったクルマなのですが、それでも売れ方が半端なかっただけに1980年代の風景の構成要素になり得たクルマだったと思います。
トヨタレビン又はトレノのいわゆる「ハチロク」
頭文字Dのイメージばかりが先行しているのでレイアウト用品のイメージとしては損をしている感じもありますが、実車の発売当時はレビン、トレノ共に意外に街中で見掛ける頻度が高いクルマでした。
というのは現実に数を売っていたのは下位グレードの「ハチゴー」の方でして専らOLや女子大生が足代わりに使っていたからで「LIME」「LISE」ならセダンのカローラ並みに走り回っていたからです。外見は殆どハチロクと同一なのでその意味では使い勝手の良いクルマと言えます。
日産のダットサンピックアップ(6代目以降9代目くらいまで)
カーコレでは5代目が出ていますが年代が60年代に限定されてしまう(この手のピックアップは当時趣味で乗られる事が少なかったため廃車率が高い)ので70年代以降の型があれば嬉しいクルマと思います。特に7代目以降からはオーナーカーとしてカスタムされるケースも多いので本来の商用仕様と別な使い方ができる点で重宝しそうな存在です。
トヨタランドクルーザー(60系以降、現行型まで)
カーコレでは20系が出ていますがダットラと同じ理由で60系以降がモデル化されれば価値が高いクルマです。オーナーカーとしても長く乗られるケースが多かったですし普遍性のあるデザインなので80年代以降ならどの時代にも使えます。個人的には40系のショートボディがあると嬉しいですがw
マツダRX-7(初代・2代目)
そういえばカーコレや他のNスケールミニカーでリトラクタブルライトの車はセリカXXしかなかったのを思い出しましてw
初代RX-7も発売当初はバカ売れしていたために70年代末の風景の一部と化していた車でした。都会から田舎までRX-7を見ざる場所無しという位の勢いで他のどれにも似ていない車だけに存在感のある使い方ができます。同じ理由で初代のユーノスロードスターも挙げられますがどうしても「人形を載せなければならない」ハンデがあるので出してくれるならRX-7の方が有難いですね。
光山鉄道管理局
HPです。
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
鉄道模型 ブログランキングへ
現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。
この記事へのコメント