5月3日でC53のはなし

GWの日付け語呂合わせネタから。
先日がC52でしたが、今回はその後続のC53をば。
DSCN9237.jpg
輸入機のC52が3シリンダのお試しロコだったのは前回紹介した通りですが、これを下敷きに国産の3シリンダロコとして製造されたのがC53なのは皆様もご存知と思います。
見た目にほっそりとしたボイラを高い位置に配し大径の動輪の足回りと組み合わせたフォルムはそれまでの国鉄蒸気に無いスマートな印象を感じさせます。

実際、デビュー当時はC51の後継として優等列車の牽引で華やかな活躍をしていた様です。

第3のシリンダが中央部に来る関係でこうなったデザインですが、重心が高そうな見た目とは裏腹に実際の重心は低かったのだそうです。

C53で忘れてはならないのが流線型仕様が存在する事で、1両しかなかった事と3シリンダという見た目に似合う中身の独自性があった事から同時期のC55に比べてもスペシャリティ性が高い仕様といえます。

但しC53全体は押し並べて重量の増加は避けられず、加えて狭軌の足回りに複雑な3シリンダを組み込んだ関係で整備性も悪かったそうで東海道、山陽線以外の線区への転出もままなりませんでした(C52同様に瀬野八の補機に使われてはいます)

しかも後継機のC59が登場した事で戦後すぐに廃車が始まり、今では梅小路の保存機(静態)のみとなっています。
DSCN9239.jpg
後にも先にも似た物がない独特のフォルムはC52以上の迫力を感じさせます。
NゲージでのC53の製品化は中村精密の金属製完成品から始まり、ワールド工芸などのキットを経て、プラ製品としてはマイクロエースがリリースされています。
DSCN7077.jpg
当鉄道ではマイクロと中村の2タイプが在籍していますが、走りではマイクロがスムーズなのに対し見た目の印象では中村精密の方が優れていると思います(本来比較するならもっと後に出たワールドやキングスホビーなどの仕様を例に挙げなければならないところですがお値段が汗)

因みにマイクロのC53ですが入線後ほどなくしてダイカストの膨張・崩壊が始まり走行不能→廃車という経緯があって個人的にはあまりいい思い出がないモデルでした。

なお、流線型のC53については以前にも取り上げていますので以下のリンクをご参照ください
流線形の誘惑2

光山鉄道管理局
HPです。


にほんブログ村


にほんブログ村


にほんブログ村


鉄道模型ランキング

現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。


この記事へのコメント

Manic
2023年05月03日 08:30
廃車になったマイクロエースのC53はどうしたのでしょうか?
鉄道模型大好きおじさん
2023年05月03日 11:14
マイクロエースのC53、私が購入したものは標準形と流線形どちらも動力に不具合は出ませんでした。
幸いというか悪運が強いというか、マイクロエース製品でよく聞くダイキャスト懐妊に遭遇したことはありません。
流石にNゲージのC53で中央シリンダーが再現されているものは有りませんが、16番なら天賞堂のものは中央シリンダーが再現されていて可動するそうですね。
さいとう たいいち
2023年05月03日 21:04
鉄道模型大好きおじさんへ

2000年に天賞堂の創業50年記念本「Tenshodo Book」が発売されました。その中の蒸気機関車のC53の発売は3回あります。1996年製品は中央部分のシリンダーが可動できるようになってます。

Nゲージの場合はモーターからウォームギヤを介してスパーギヤでも伝達できるようになるので、実物通りのことはできません。

ただ困ることは機関車を買っても牽引する車両がないことです。キングスホビーの製品はバラキットなので作りにくいです。
鉄道模型大好きおじさん
2023年05月03日 22:33
さいとう たいいち様

情報ありがとうございます。
Nゲージの蒸気機関車でも昔の中村精密などの製品みたいにテンダードライブであれば、中央シリンダーが再現出来そうですね。
ただ、値段がとんでもなく高くなりそうで怖いです。
光山市交通局
2023年05月03日 22:36
>Manicさん

 マイクロのC53ですが、静態状態で鉄博モジュールの飾り物状態を続けてきたのですが、さらにダイカストの膨満が進み車体自体も崩壊状態になったのでやむなく廃棄してしまいました。

 ただしロッドの一部だけは、ジャンク状態で入線したC51と共通の部品があったので転用し現在も現役です(笑)
光山市交通局
2023年05月03日 22:51
>さいとう たいいちさん

 情報ありがとうございます。16番スケールで中央シリンダが動くとは凄いですね。

>鉄道模型大好きおじさん
 テンダドライブだと仰る様に中央シリンダを可動させることは可能かもしれませんが、無動力エンジンでもロッド周りのずれが徐々に蓄積する事があります。
 ついには「動輪が固定されたままテンダーに押されて走る」状態になる事があるので、ここで更に中央シリンダの抵抗が加わる事を勘案するとNスケールのテンダドライブでもスムーズに走らせることがかなり難しい気がします。

(例えばPECOのLMSジュビリーなどは、テンダドライブでもエンジン部に動力車相当のギアを組み込む事でロッド周りのずれに関係なくスムーズに転がる機構を用いていますが、これだと普通のエンジンドライブ蒸気とほぼ同じ機構になるのでシリンダの追加は難しいと思います)


レサレサ
2023年05月05日 09:33
>光山市交通局さん
>Nスケールのテンダドライブをスムーズに走らせる
私もミニトリックスだったかフライシュマンのドイツ機S10をいじくりまわしているうちに気が付いたのですが、ボイラー内のかなり重いウェイトがないとロッドが回転しませんね。
(ウェイト外して押すと回転せずに滑ってしまう)
急行旅客用(実質固定編成)なので動きの悪い動力テンダーを外して、次位の荷物車に動力仕込みたいのですが、この重量のせいで軸重の大きいグリーンマックスの文鎮動力でないと押せないという。
光山市交通局
2023年05月06日 23:45
>レサレサさん

 海外では主流だったテンダードライブモデルですが動力以上に「ロッドに連動してスムーズに回転させる動輪」にノウハウが要求されていう気がします。

 中村精密のロコでも一部にロッド周りの引っ掛かりが目立つものがありますしTOMIXは走りはスムーズでもどこか軽い感じが残ります。
 この点ワールド工芸のC55なんかは初期モデルでも割合よく動力に追従してくれて好い走りですね(それでいてエンジン部が意外に軽い)