ブログ17年目に突入して・・・

 2007年の6月5日に初めての記事を上げてから、はやいもので当ブログも17年目に突入しました。
1284658645.jpg
 基本的に鉄道とテツドウモケイのはなししかしないブログで、我ながらよくここまで続いているものだと驚くやら呆れるやら(汗)

 しかしその間には肉親との死別をはじめ例の大震災や、予想外の災害などもあり、実生活の中の波風もそれなりにありました。
 最近だとやはり足掛け4年近く影響を与え続けているコロナ禍なんかもそのひとつです。

 もちろんそれらの影響に伴う中断もありましたが、それでも気が付いてみるといつの間にかブログの更新をやっている自分がいたりして、これではまるで一種の中毒なのではないかと思えてきたり(大汗)
SNShouo71IMG_6158.jpg
 思えばこのブログ自体、私自身の趣味の備忘録のような性格を持っているので書き溜めた記事を後から読み返すこともしばしばありますが、最近では「自分がやった工作がいつの事だったかも忘れる事が増えているので(歳ですなあ汗)ブログを読み返してやっとこさ思い出す」なんていうボケ丸出しの用途に使っている事も多いので、曲がりなりにもブログを続けてきたことは実質的にも役に立っている気がします。
SNShouo71IMG_0480.jpg
 それを別にしてもこの16年間を通してみると、わたし自身のホビーライフだけではなく世間的な意味でのホビーライフや環境の変化も意外と大きくなり、趣味の楽しみ方自体も知らず知らずのうちに16年前とは変わってきていることも実感させられます。

 そりゃあ、16年前は近所に鉄道カフェなんかありませんでしたし、レンタルレイアウトをはしごできるなんてのも予想しませんでした。SNSでの交流もごく限られたものでしたし。
 何よりグランシップへの参加この方、JAMやソニックシティなんかのイベントで「本来インドアなはずの鉄道模型の趣味でこれほどあちこち飛び回るホビーライフが現出する」とは思わなかったですw
SNShoIMG_2283.jpg
 こうした変化は今後も確実に続くでしょうし、それに合わせる形で楽しみ方の質も変わるのかもしれません。
 ですが、こうしてブログを続ける事で(おそらく最初はわからないであろう)変遷を記録してゆくのも後から読み返せば面白いものになるかもしれません。

 16周年という事もあって、今回は事実上思いついたことの垂れ流しみたいな内容になりました。
 ともあれ、今後もこんな調子で更新することになると思いますが、よろしくお願いいたします。

光山鉄道管理局
 HPです。


にほんブログ村


にほんブログ村


にほんブログ村


鉄道模型ランキング

現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。




この記事へのコメント