鉄コレの小田急デニ1300
梅雨明けの静岡行きでの戦利品から。
今回浜松まで出張ったついでに現地の中古ショップを覗いてきましたが、生憎私の財布が承知してくれなくて何も買えず、やや残念感が漂います(汗)
ですが帰路に立ち寄った「いつものショップ」で意外な出物に当たったのですから世の中はわからない物です。
今回入手できたのは鉄コレ3セット。
ぱっと見では別にお買い得感のあるようには見えない組み合わせですが、じつはこのセットはいずれもN化・動力化された仕様で、それでいて鉄コレ単体価格より安いという組み合わせでした。
少なくとも動力ユニットとパンタ、車輪、カプラー代の分はお得と言えます。
同じ店ではこういうのがいくつかあったのですが、今回はその中からわたし的に気になった組み合わせから選んだ次第です。
まず紹介するのは小田急のデニ1300の2連。
実は同じモデルは2012年に入線させているのですが、動力のコンバートの折に台車を交換したユニットの調子が悪く、ここ暫く休車を余儀なくされていたものでした。
前ユーザーの手によるN化は小田急ショップ仕様の正調動力ユニットの様で、カプラーもKATOカプラーに換装済みという、うちのデニよりも確実にちゃんとした仕様でした。
走行性もほぼ問題なし。この手の事業者限定品モデルはN化された仕様に当たる事が少ないのでその意味でも有難い出物ではありました。
そういえば同じ店には同じ小田急のキハ5000の2連もあった(しかも格安度はデニより高かった)のですが、こちらは既に当鉄道入線済みだったので、こちらは見送りました。
光山鉄道管理局
HPです。
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
鉄道模型ランキング
現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。
この記事へのコメント
通常販売とは別に1950年代のロマンスカーを限定販売仕様でいくつか出してました。
ここの方針はユーザー様が「Nゲージのカスタマイズを済ませたらすぐに走らせることができる。」を目指していることでしょう。というものの逆Lアンテナと信号煙管を入れ忘れしたようで、銀河モデルのパーツ取り付けを後日済ませました。(バリエーションの追加を考えためか?)
小田急のデニはほかにもありましたがどうでしょうか。
ロマンスカーの限定仕様は一時期新宿駅のショップでよく見かけましたし、末期には値引き販売もされていました。
(実際、セールで拾ったモデルもいくつかあります)
ツートン時代の小田急車のラインナップはなかなか渋かったですね。
デニは1300しかモデルを見た事がありませんが、1100なんかも出ていたのでしょうか?
1:当時自分は「小田急デニ1300」自体が欲しいわけではなかったこと。
2:自分のイメージする荷物電車は古風なもので、小田急デニ1300では比較的近代的な造形だったこと。
3:1台で十分なのに2両セットであったこと。
等から買い控えました。
鉄コレでねらい目はクモニ13なんだけど見かけないなぁ・・・
現在は手持ちの2ドア車(第8弾の新潟か越後のモハ)の一部窓に銀色のフェンスシートを張って荷物合造車にしています。
小田急グッズショップにおける荷物電車はデニ1300だけです。デニ1001(これも2両編成で)と1101も出してくれるとそれなりに列車らしくなります。ただ最近中国の工場の都合により発売ペースが落ちていますので見送りしたのでしょう。
できれば東急電鉄デワ3041が出ると嬉しいです。
クモニ13ならかつてKATOの鶴見線シリーズに入っていたので、(通販サイトの特番で)まとめて購入の上単独運行にしました。
デニ1300の場合は元々が2連以上での運用がメイン(どうかすると3連)だった様なので小田急ファンなら複数欲しい電車だったろうとは思います。
同じ小田急でも昔乗工社から出ていたデユニ1000辺りなら単行でも通用するクラシカルなデザインなのですが・・・
クモニ13だと鉄コレよりもGMのキットの方が入手しやすいかもしれないですね。
新宿駅の小田急ショップもモノレールを買って以来買い物をしていませんが、ここ最近は特に変わった製品も出ていないように見受けられますね。
デニ1100や1000なんかそろそろ出てもよさそうなタイミングではありますが。