戦隊ヒーローと鉄道から・・・
今回は映像ネタから一席。
昨年の今頃、当ブログで「電撃戦隊チェンジマン」に秩父鉄道のデキ1が登場しているはなしをしましたが、他にも「アクションシーンに鉄道が絡む」特撮ヒーローネタをふたつほど拾えたので、それを紹介します。
前回紹介された「電撃戦隊チェンジマン」(1985年)の後番組に当たる「超新星フラッシュマン」(1986年)の劇場版にも秩父鉄道が登場するという情報は昨年の記事の時にレサレサさんからご指摘頂きましたが、それから半年ほどして該当の作品がCSでも掛かったのでようやく観る事ができました。
なお、フラッシュマンの作品自体については以下の記事をご参照ください。
思い出の昭和ヒーローから「超新星フラッシュマン」
この劇場版では敵に追われた主人公たちが通りかかりの貨物列車に飛び乗り(!)逃げ延びようとするが、その列車上に敵が出現!というシチュエーションで秩父鉄道デキ1がまた登場します(笑)
アクションシーンこそチェンジマンに比べると地味ですが、それでもよく観ると「走行中のデキ1のボンネット上に敵戦士が仁王立ち」という観ている方がハラハラする様な画面があったりします。
このシーンの撮影は駅構内か操車場を使ったと思われますが画面の隅っこに懐かしの秩父塗装の電車がちょこちょこ映り込むのが観ている方の役得のひとつかもしれません。
もう一本
フラッシュマンの5年前に放映された初期の戦隊シリーズの代表作のひとつ「太陽戦隊サンバルカン」の一編、第44話「大脱走 ヘリ爆破」から。
サンバルカンの作品については以下の記事をご参照ください。
「思い出の昭和ヒーローから 太陽戦隊サンバルカン」
この回では太陽戦隊の機密書類を持って逃走した親友を追って主人公が敵基地に潜入。親友が実は敵の懐に潜入して首領を倒そうとしていた意図を知るが、二人は敵に追い詰められ空中からヘリで狙われる・・・というストーリー
で、二人の逃走中にこれまた通りがかりの貨物列車に飛び乗る(またかい!)シチュエーションが出てきます。
実は本編を観るまでは「どうせまた秩父鉄道なんだろうな(実際、東映のアクションものでの秩父鉄道の登場頻度は非常に高い)」とか思って気を抜いて観ていたら
こっちに出てきたのは「東武鉄道」でした(驚)
ED5010と思われるデッキ機関車の次位にはちゃんとヨ101がつながっています。
牽引するは土砂を満載したトキ1中心の編成で最後尾にもヨ101が付いているのを視認できます。
こっちはこっちで「敵のヘリコプターから投げられる爆弾が列車すれすれで爆発する」というデンジャラス極まりないロケーション。
今では到底こんなシーンは撮れない気がします。
東映戦隊シリーズにはずっと後にそのものずばりの「烈車戦隊トッキュウジャー」というのもありましたが、昭和の時代の旧作ドラマを漁ればまだまだこういうのが拾えそうな感じがしますね(笑)
光山鉄道管理局
HPです。
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
鉄道模型ランキング
現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。
この記事へのコメント
東武鉄道は機関車と連結する貨車から判断して東上線になります。続けて述べると東松山市の高坂から分岐する専用線と考えます。
あと、ヘリコプターはベル47(OH-13)に見えます。
補足ですが、鉄コレの東武鉄道ヨ101に専用のベンチレーターがないのでユーザー側で自作してほしいとメーカーからお願いがありました。
視聴に関してですが、私は歴代劇場版だけ集めたDVD『スーパー戦隊 THE MOVIE VOl.3』で見た関係で「チェンジマン劇場版→フラッシュマン劇場版」と見てしまい、「あれ?これ同じ鉄道だな。」と気が付いてしまったわけでございますw
ちなみに古い戦隊で列車に乗りながら戦いですと(ちょっとだけですが)『電子戦隊デンジマン』の第48話「バンリキ魔王反乱」で、敵軍側でサブタイトル通りバンリキ魔王(外様幹部)が反乱を起こして組織を乗っ取ろうとする際、正規幹部側の将軍と戦いながら何度かテレポートするのですが、一か所電車の中でバトルというのがありました。
・・・どこの電車かは私もわかりません。(赤いロングシートで貫通路がかなり広い車両)
返信が遅くなりすみませんでした。
東映のドラマや特撮物では秩父鉄道の登場頻度は高いですが、車両基地で弾着やスタントをやらせてくれる私鉄はなかなか無い気もします。貨物の比率が他社よりも高いがゆえに撮影に使える編成も作りやすいのでしょうね。
東武の場面ではカーブの径がまるでレイアウト並みに急なのが印象的でしたが、専用線ならこういうのもありそうですね。
ベル47は昭和40年代くらいまでは最もポピュラーなヘリコプターでしたね。あの頃の子供の落書きでヘリコプターと言うとベル47の似顔絵が大半だったと思います(後部のトラス構造が目立つ機体でしたし)
サンバルカンの頃までがこのヘリコプターが映像で見られる最後のタイミングと思います。以降はテレビでも映画でもヒューズ500とかジェットレンジャーの様な、デザインが洗練された機種に順次代変わりしていった記憶があります。
返信が遅くなりすみませんでした。
わたしの場合この手の劇場版は東映系のCSでの放映待ちなので題材が集まるまで待たされるのが常です(汗)
秩父鉄道は貨物だけでなく旅客もやっているので電車の車内シーンも撮影に使われるケースはある様ですね(尤も、他社の可能性もありますが)
余談ですが、このチャンネルでは10月になると「鉄道映画特集」が組まれる事が多く今年もラインナップがある様なので、何が掛かるか楽しみにしていたりします。