10月3日で103系のはなし・その2

ネタがない時の日付ネタ
今日が10月3日なので103系のはなしでも(笑)
実はこのネタは2020年にも一度書いているのですが、そこで書き落としていたネタを追加して進めます。
以前なら「東京(大都会)の象徴」みたいな存在だった4扉20M級通勤電車の長編成。
中でも路線別に色分けされた103系に乗るという事は子供心に「東京に乗った」とでも言う様な感動を感じさせてくれたものです(これ、前と同じ書き出しだな汗)
わたしが初めて東京見物に行ったのは昭和44年頃の事でしたが、親が気を利かせてくれたのか都内の移動で当時4色あった103系のすべての電車に乗せてくれた事が思い出されます。
現実には当時の103系はどれに乗っても同じような物で「色違いに乗っている」という以上の思い出はなかったのですが、一番最初に乗った山手線だけは「走行中にキイキイと異様なノイズを出して走っていた」印象があります。
他の色の103系ではそんな事はありませんでしたし、それ以後の上京で山手線の電車に乗ってもそんなノイズを出す電車はなかったので、たまたま整備不良か何らかのトラブルを抱えた個体に出会っただけなのかもしれません。
が、わたし的には当時の東京の水のまずさと併せて「東京の物騒さ」をも感じさせる思い出とはなりました。
のちにエメラルドグリーンが加わったり、地下鉄乗り入れ用の貫通扉付きなんかが加わり103系のバリエーションは飛躍的に拡大。
さらに実車の一線からの引退に伴いローカル線への転出やそれに伴う短編成化、装備の追加や改修などから、趣味の再開以降はわたし的にも103系は模型として気軽に付き合える存在に変わった感じがします。

仙石線では2連対応の1M仕様の105系に改造されたり、川越線ではアコモのの73系が中身を一新し名実ともに103系になったりとか、個人的に面白く思う存在も出てきましたし、某刑事ドラマで「オムニバスカラーの混色編成」なんてのが存在する事を知ったりと、後になるほど話題に事欠かない電車ではありました。

流石にあるまいと思っていた「湘南色の103系」も帯の意匠だけとはいえJR東海の仕様がありますし(笑)前回「山手線イメージの強さ」から増備が遅れていたウグイス色も川越線仕様が入線しています。
(これが、前回103系ネタを書いた直後に増備が集中したのですから、当時は103系に憑かれていたのかもしれませんw)
うちに在籍する103系も「第一線時代の長編成」は殆どなく、何れも4連程度で収まる様なものばかりです。
そんな訳で「都会の象徴の遠い存在」から「うちのレイアウトに似合う親しみのある電車」へと存在を変えていったのが103系だったりします。
光山鉄道管理局
HPです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

鉄道模型ランキング
現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。
この記事へのコメント