エキナカオリジナル鉄コレのJR九州715系

 先日のレンタルレイアウト運転会の戦利品(?)から
20231022SE (1).jpg
 数年前からJREのNewDays・KIOSK限定の鉄コレがリリースされていますが、昨年辺りから対象が拡大し今月の初めには「エキナカオリジナル第2弾」としてJR旅客6社コラボのラインナップが発売されていたそうです。

 生憎わたし自身はそれを知りませんでしたし、近所のNewDaysが軒並み縮小傾向なので現住地では現物を目にする事がありませんでした。

 が、今回の運転会に参加のメンバーで何両か購入していた方が居て、その中を1両を頂く事ができました。
 物はJR九州の715系先頭車。いわゆる「食パン電車」のバリエーションです。
20231022SE (30).jpg
 食パン電車自体はJREの仕様を帰省のたびに目にしていた事もあって、見た目の不格好さとは別にわたし個人はノスタルジーに近い感覚を持ってはいます。
 今回の仕様はサボに「佐賀」なんて記載がある様に九州北部で専ら活躍していた物らしいですが、アイボリーに青帯と言う配色がわたし的には新鮮だったりします(笑)
20231022SE (16).jpg
 鉄コレ自体にはベースとなった581・583系のラインナップはありませんが、モデルを手に取るとそこそこ細密感もあり学研やTOMIXの旧仕様の583系よりは模型らしい雰囲気は持っています。
 (手にしてみて「鉄コレがもしも583系を出したとしたらこんな雰囲気のモデルになっていたのかも」とか想像してみるのも面白いですが)

 ただし、アイテムの性質上「先頭車1両っきり」なのが難点。結局のところ机上や枕元の飾り物くらいしか使い道がないのですが、まあ、これはこれで良いかもしれないと思います。

 なお、今回のラインナップでどうにか走る模型として使えそうなのはJR北海道のキハ54とJR東海のクモヤ90位な物でしょうか。
 (あと仙石線仕様のクハ103はKATOの同仕様の先頭車には使えそうです)

光山鉄道管理局
 HPです。


にほんブログ村


にほんブログ村


にほんブログ村


鉄道模型ランキング

現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。


この記事へのコメント

さいとう たいいち
2023年10月29日 10:28
トミーテックの鉄コレは事業者限定商品やノスタルジックコレクション、ナローゲージ車両まで手を出してますが、先頭車コレクションはTOMIXのファーストカーミュージアムシリーズでやっているので重複してしまわないかと思います。
ヤフー知恵袋もこの手の質問があり回答に苦労しているようです。走らせることを考えない品物は入れないようにしなければ、保管場所を増やす結果になりかねません。
そういう車両を編成するなら、モデルチェンジした製品の前のものを活用して譲渡車両や改造車両にしている作品をTMSやRM MODELSに掲載されているので参考にするのもよいでしょう。
レサレサ
2023年10月29日 13:22
>先頭車1両っきり
何かの雑誌の付録で固定編成車(例:0系新幹線)の先頭ばかりついてくるのもありましたが、大きさ的にNゲージャー想定するんだったら走行できないにしても1両で完結するの(例:クモハ83・キハ40など)を選んでほしかったなと思います。

個人的には鉄コレでオリ鉄の増備車用に「17m級以下の3扉で貫通路のある片運クハ(ある程度古い時代のもの)」を探しているのですが、こういう付録が利用できればいいんだけど大抵20m級の新型車両なんですよねぇ・・・
光山市交通局
2023年10月31日 07:20


>さいとう たいいちさん 

 今回のラインナップを見る限りではファーストカーミュージアムの補完的な位置付けの様に見えますね。
 従来の鉄道模型ファンとは違った層を相手にしている様な印象で、それゆえに私達の様な客層はほぼ対象外なのでしょうね。
光山市交通局
2023年10月31日 07:26


>レサレサさん

前にジオコレの体育館の記事に出した「ジオラマパーツしか置いていないホームセンターで唯一置いてあった車両模型というのがファーストカーミュージアムでした^_^
この事からも、鉄道模型ファン意外の客を狙った製品の様であり、その延長線上に今回の鉄コレがある様に思えます。

わたし個人の希望では、仰る通り単行でも使える車両がラインナップされてくれればもう少し使い勝手が良いのですが・・・