フライッシュマンのBR94蒸気機関車

 先日入線の中古モデルから
20230822SE (7).jpg
 久しぶりの外国型蒸気機関車です。
 先日の浜松の運転会でフライッシュマンの操重車を走らせたときに牽引していた機関車ですが、実は操重車とは関係なく持ち込んでいたもの。夏場に現住地の中古ショップで出物を見つけていたものです。


 この種の外国型機関車モデルは故郷の中古屋とか、上京の折に入手することが多く、現住地で入線するのは珍しいケースです。多分、10年ぶりくらいでしょうか。
 物はフライッシュマンのBR94形。
 1913年登場のプロイセン王立鉄道のEタイプタンク機関車だそうで、彼の地では比較的ポピュラーな存在で保存機も10両以上存在しているらしいです。

 実はこのモデルについてはお値段の安さ(KATO辺りの国鉄型蒸気機関車の中古モデルと比べても、その6割程度のお値段)もさることながら、店頭で手に取ってみた時の印象から半ば衝動買いしたものです(それでもレジまで行くのに1時間くらい悩みましたが)

20230822SE (6).jpg
 それは真横から見た時のデザイン。
 日本でEタイプの蒸気機関車というと最もポピュラーなのは4110ではないかと思います。
 これは国鉄はもとより各地の炭坑や鉱山路線でも私有された機関車(実際、わたしの故郷の松尾鉱山鉄道にも在籍していた時期がある様です)ですが、今回の94形はその4110によく似たプロポーション。
 いや、4110よりもややスマート、かつ重厚感のある佇まいを感じました。よく言えば「美容整形した4110みたいなもの」とでも言いましょうか。

20230822SE (9).jpg
 お値段の安さから言って、かなり昔の個体であることは想像されましたが、帰宅後の試走では最初は多少引っ掛かりましたがフライッシュマンらしいスムーズな走りが徐々に表れ始め、しばらくするとスローも結構効いていい走りを見せました。
 (ここの蒸機モデルは大概フルスロットルでも割合遅い走りになります)

 足回りを見ると5軸の動輪すべてにフランジがあり(この種の蒸機は急カーブのクリアなどのために真ん中の動輪の一部がフランジレスとなっている事があります。これは実車でも同様)急カーブのクリアは難しそうに見えます。
 が、単純なオーバルコースであれば140Rでの走行は可能でした(さすがに同径のS字ポイントではあっさり脱線しましたが)
20230822SE (8).jpg
 故郷や他の鉄道での4110のイメージからするなら、この機関車に似合うのはホッパ車の単一編成でしょうか。この重厚感から言えば勾配の多い山岳線が良さそうです。
 ドイツ(と言うか外国型)特有の真っ赤な動輪も案外違和感がありませんし、日本風のレイアウトでも「そういう仕様の私鉄」で押し通すことができそうな存在感を見せる機関車と言えます。

光山鉄道管理局
 HPです。


にほんブログ村


にほんブログ村


にほんブログ村


鉄道模型ランキング

現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。


この記事へのコメント

鉄道模型大好きおじさん
2023年11月05日 08:53
ドイツの蒸気機関車といえば赤い動輪が格好良いですね。
私はドイツ形蒸気機関車はカトーのBR86を持っています。
それが唯一所有している欧州形蒸気機関車です。

ところで、ハチロクと聞いて日本の8620を連想する人、ドイツのBR86を連想する人、クルマを連想する人、パソコンを連想する人、どれが一番多いのでしょうね。
レサレサ
2023年11月05日 22:49
>光山市交通局さん
>4110
どっちかというと4100形の方がサイドタンクが大きいので似ているかもしれませんが、そもそもよく考えたら4100はドイツからの輸入機でした。
自分はBR81を持っています(4軸で巨大なサイドタンクを持つタンク機)が、自分のも起動当初は動きが悪く少しならすと良好になります。
(調べた所フライシュマンの機関車は時々注油が必要なようです)
光山市交通局
2023年11月06日 21:35
>鉄道模型大好きおじさん

 わたしの場合ドイツ型の蒸機はミニSLレイアウトの建設に並行して小型機を中心にそろえていますが、例の赤い輪芯に因んで勝手に「赤ふん軍団」と名付けています(笑)

 あの赤は元々は輪芯のスクラッチやクラックを発見しやすくするための配慮なのだそうですが、日本の蒸機がなぜそこを学ばなかったのか不思議な気もしますね。

 今だったら「ハチロク」はAE86かFT86を連想する人が圧倒的だと思います。が、1070年代SLブームの折だと8620もデゴイチやキューロクに近い知名度だったと記憶しています。
光山市交通局
2023年11月06日 21:44
>レサレサさん

 仰る通り4100型のフォルムはBRの蒸気機関車のデザイン文法に近いですね。4110より伸びやかなところも94に似ています。
 BR81もDタンク機ですが、全体の重厚感は本線でも通用しそうな感じがしますね。
 ドイツ型タンクではわたしの手持ちではBR98が在籍していますが、KATOのちびロコ並みのサイズなのにきっちりと「自走できるDタンク・ヘッドライト点灯」しているところが凄いと思います。

 フライッシュマンのモデルのメンテについてはわたしもパッケージ面で感心したことがあるのですが、それについては近いうちに記事にしたいと思っています。
 その折にはご笑覧ください。