落合の聖地、そして中野へ・・・

 前回おはなしした師走の上京に絡むおはなしから。

 アキバを出ると車を飛ばして開店直後の「落合南長崎の聖地」へ直行です。
 平日の昼間なら車でもそれほど渋滞に掛からずにたどり着けるのがこの場合は有難い(笑)
20231206SE (19).jpg
 聖地のシンボルの京急。
 毎度毎度ここに行く度にこの写真しか撮っていない気がするのですが、この行動自体がもはや私にとっては聖地探訪のアリバイ作りか師走の例大祭のお参りみたいなステイタスになっている様な気もします。
 実際、ここには師走のこの時期にしか訪れていませんし(大汗)
20231206SE (3).jpg
 アキバでは買わなかった鉄道模型関連の買い物は専らここに集中しています。
 まあ、ここでしか買えない物は専らASSYか輸入アイテムですし、暮れになるとジャンク品の処分セールに当たりやすいですから、欲しかったものが安かったら手を出すのも当然ですね。
 「袋に穴の開いていたバラスト」とか「落葉の表現にしか使い道がなさそうな紅葉色のフラワーフォーリッジ」とか
20231206SE (5).jpg
 で、この種の処分セールでは「何だか妙におめでたい(?)アイテム」の出物が往々にして並ぶことがあり、ついつい手を出してしまいます。 
 以前はプライザーの「オランウータン」「悪魔」「テニスコート一式」あるいは同じKATOでも「1/43スケールのトヨタスープラ」なんかを入手していますが、今回のアイテムはウッドランドシーニックスの「工事に駆り出された囚人一式」のフィギュア。

 当のアメリカでもこんなのをレイアウトのどこに組み込むのか理解に苦しむのですが(笑)買ったわたしにした所で「こんな時でもないとまず買わないだろうな」と思います(汗)
 とりあえず竹取坂のコスプレ大会にでも紛れ込ませてみようかと。

 ですがこんな買い物をさせてくれる上に独特のおめでたい気分にさせてくれるのがこの聖地の御利益ではないかと。
20231206SE (20).jpg
 聖地を出ると車で5分ほどの「中野ブロードウェイ」へ。
 ここも中古品を中心に出物が多いところなのですがさすがに財布が軽くなっているのでここでも鉄道模型関連は買わずじまい。
 100円セールで出ていた一般向けの古本を何冊かといったところですか。こんなものでも現住地や故郷の古本屋では見ないであろう物が買えるのですから侮れません。

20231206SE (12).jpg
 今回はほぼ素通りだったアキバのポポン。最近は静岡の店に行く事の方が増えています。
光山鉄道管理局
 HPです。


にほんブログ村


にほんブログ村


にほんブログ村


鉄道模型ランキング

現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。



この記事へのコメント

匿名希望
2023年12月13日 12:06
聖地、羨ましいです。
大阪からは撤退しちゃったので(京都はショールーム)関西ではAssy入手難でして。
光山市交通局
2023年12月13日 22:27
>匿名希望さん
 
 ASSYの豊富さは流石お膝元だけの事はあります。

 以前は大宮のTOMIXワールドもTOMIXのASSY探しに重宝していたのですが、神田に移転してからショールームになってしまった様で残念です。