TOMIXの C58 239号機とSL銀河
今年はKATOのEF55やらマイクロの富士山ビュー特急とか新車で大物の入線が多かったのですがその最後にして最大の大物が先日入線しました。
物はTOMIXの C58 239号機とSL銀河のキハ141系4連の組み合わせ。
言うまでもなく今年夏に引退した観光列車の組み合わせです。
ついでに言うと数年前にわたしが乗った事もあった列車でもあり、Nゲージでの入線はわたし的に悲願でもありました(笑)
この列車は運用の特殊性(釜石線は元々山田線での運用がメインだったC58がなかなか登れない仙人峠という難所を控えており、かつてはD50かD60、無煙化以降も山田線ではメインだったDE10ではなくDD51が客車を牽いていた様なところです)から普通の客車ではなく北海道仕様のオハ50系を動力化したキハ141系をブースターとして使用しています。
(なので岩手では珍しい二重窓の仕様になっています。そのせいか実際乗って見ても煤煙臭さのない車内でしたが)
それゆえに「客車(と言うか気動車)が単体でも走行可能」で、実際これだけが盛岡〜花巻間を回送しているところも見た事があります。当然一つの編成で二つの動力車が走る事になる訳ですが、動力車のキハ141にはC58と走行をシンクロさせるための調整ネジが付いていまして、ここを回す事で走りを揃える事は可能。
ただし動力にゴムタイヤを使っていないのでうちのレイアウトの3%勾配ではやや息を切らし気味になります。
イラストをさまざまにあしらい、グラデーションの付いたボディカラーは綺麗なもの。これを自作しようと思ったら身の毛がよだつ気もするので今回の製品化は有難いですw
C58の方はSL銀河に特化した特定番号機でダブルのシールドビームを装着した前面は普通のC58を見慣れた身には幾分違和感はあるかもしれません。
走行性は割合スローが効きますが、一定以上のスピードで妙にノイジーになるのは気になるところ(個体差であれば良いのですが)
フロントのスノープラウは先日のC55と同様に「最近細密化の進行に伴ってNゲージでも目立つ様になってきたガニマタ感の緩和」に役立っている感じがします(笑)
編成化して走らせてみるとどうにか二つの動力もシンクロし、この種の編成らしい適度に遅めのスピードでもスムーズに走ってくれました。
今年の年越し運転の大トリに設定している編成なので今から楽しみです。
光山鉄道管理局
HPです。
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
鉄道模型ランキング
現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。
物はTOMIXの C58 239号機とSL銀河のキハ141系4連の組み合わせ。
言うまでもなく今年夏に引退した観光列車の組み合わせです。
ついでに言うと数年前にわたしが乗った事もあった列車でもあり、Nゲージでの入線はわたし的に悲願でもありました(笑)
この列車は運用の特殊性(釜石線は元々山田線での運用がメインだったC58がなかなか登れない仙人峠という難所を控えており、かつてはD50かD60、無煙化以降も山田線ではメインだったDE10ではなくDD51が客車を牽いていた様なところです)から普通の客車ではなく北海道仕様のオハ50系を動力化したキハ141系をブースターとして使用しています。
(なので岩手では珍しい二重窓の仕様になっています。そのせいか実際乗って見ても煤煙臭さのない車内でしたが)
それゆえに「客車(と言うか気動車)が単体でも走行可能」で、実際これだけが盛岡〜花巻間を回送しているところも見た事があります。当然一つの編成で二つの動力車が走る事になる訳ですが、動力車のキハ141にはC58と走行をシンクロさせるための調整ネジが付いていまして、ここを回す事で走りを揃える事は可能。
ただし動力にゴムタイヤを使っていないのでうちのレイアウトの3%勾配ではやや息を切らし気味になります。
イラストをさまざまにあしらい、グラデーションの付いたボディカラーは綺麗なもの。これを自作しようと思ったら身の毛がよだつ気もするので今回の製品化は有難いですw
C58の方はSL銀河に特化した特定番号機でダブルのシールドビームを装着した前面は普通のC58を見慣れた身には幾分違和感はあるかもしれません。
走行性は割合スローが効きますが、一定以上のスピードで妙にノイジーになるのは気になるところ(個体差であれば良いのですが)
フロントのスノープラウは先日のC55と同様に「最近細密化の進行に伴ってNゲージでも目立つ様になってきたガニマタ感の緩和」に役立っている感じがします(笑)
編成化して走らせてみるとどうにか二つの動力もシンクロし、この種の編成らしい適度に遅めのスピードでもスムーズに走ってくれました。
今年の年越し運転の大トリに設定している編成なので今から楽しみです。
光山鉄道管理局
HPです。
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
鉄道模型ランキング
現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。
この記事へのコメント
Nゲージだけでも中村精密、カトー、マイクロエース、ワールド工芸、やえもんデザインから発売されましたから。
あ、フジミのプラモデルも忘れては駄目ですね。
遂にトミックスからも決定版とも言えるC58が出ましたね。
再後発だから当然かもしれませんが、ネットなど観てたら非常にハイクオリティな出来栄えみたいですね。
私はカトーのC58を持ってますが、トミックスも買うか否か検討中です。
梅小路の1号機でも出してくれたら、絶対買います。
C58を出したなら、幻の機関車C63も期待したいところです。
実際、これまでに発売されたC58はどれも車体が長かったり、腰高だったりしてましたからね。
特にマイクロエースのは酷い出来でした。
中村精密のも高価なくせにドームの形がおかしいですよね。
トミックスのC58、私はまだ実物を見ていないので断言は出来ませんが、極端なデフォルメなどはされてないようですね。
画像や動画で見る限りでは非常にC58らしさが表現されてると思います。
>C58
C58って貨客両用ですから、蒸気機関車では後の方であること除けば本来汎用性高い車両なんですよね。
北海道の根室本線(釧路以東)なんか、蒸機末期はこれと標津線用のC11が貨物(割と長大な列車も引いてた)も旅客(実際は荷物・郵便列車、通常旅客は気動車)も担当だったそうです。
結果高価な割に出来はいまいち、となりがちです。
印象で言うなら今回のC58は天賞堂のプラ製16番モデルのそれにごく近い様な感じを受けます。
従来モデルのC58は大なり小なり造形面やサイズに癖のある物が多かったですからある意味尤もニュートラルな印象のモデルといえるかもしれません。
仰る通りでC58のメリットの一つはその汎用性と思います。
流石に特急には似合いませんが客貨両方に使え、ローカル線から亜幹線までなら主力として通用するサイズとC型のD51みたいな癖のないデザインはレイアウトで使うには重宝する機種ではないでしょうか。
わたしが趣味を再開して最初に入線させたテンダー機もKATOのC58でした。
>
わたし個人はガニマタよりもNゲージ特融(ことによってはZゲージも?)の「車輪の分厚さ」の方に違和感を感じつつあります。
どちらの場合もモデルが細密になればなるほど目立つ(最近ではレールの細さも影響しそうですが)点だけに難しいところですね。
NやZで狭軌のファインスケールに拘ると実車よりも重心が高いだけにすぐにひっくり返りそうな怖さも感じますし。
実用性とリアルさの両立はなかなか難しいようです。
まだテスト走行のみでスピードは上げられませんでしたが速度によって音は大きくなりますか? なるべく早めに試してみます
キハ141系(キハ141・142・143,キサハ144)の種車は50系客車の北海道仕様オハフ51ですね。
オハ50の気動車化はJR西日本のキハ33になります。
>匿名希望さん
>
昔はHOモデルでも意外にガニマタが目立たない物もありましたし、どうかすると花巻電鉄の馬面電車が16.5ミリで「盛大に台車がはみ出した状態でモデル化」されたケースまでありましたからおおらかな物でした(笑)
ローフランジ車輪もメリットがあるのは真横から見た時だけでしたから聊か考え過ぎの企画だったような気がします。
>トータンさん
>
>匿名希望さんも仰っていますが、キハ141系は余剰のオハフ51(車掌室スペースを運転台に使えるため)をモデルに製造された気動車でして北海道仕様のオハフの多くがこれに改造された模様です。
種車も妻面に窓の開いた形状でしたから、これをベースにフリーの気動車っぽくしても面白そうではありましたが、実際のキハ141は見ての通りの近代的な前面になってしまいC58に繋ぐには違和感はありますね。
ただ、あの構造のおかげで運転台の後ろから覗く炭水車の見晴らし(笑)は良かったですが。
(枠が邪魔で外しにくいときは炭水車の台車のねじを外すとダイカストごと引き抜ける)
よって「普通の」炭水車がついたC58が欲しい場合は、この方法で石炭と重油タンクを外して、ぴったり合うようにプラ板を切った後石炭を盛っておいておけばいいということになるようです。
>レサレサさん
>
遅ればせながら今年もよろしくお願いします。
多分同じサイトだと思いますがKATOのD51のヘッドライトをコンバートするアイデアも出ていましたね。
個人的にはシールドビームの二つ眼には違和感を感じていたので炭水車の処理と併せてやってみたい技法です。
(とはいえ、今後C58もバリが増えそうな気もするのですが)