鉄道コレクションの京王5000系

 先日の秋葉行き最後のサプライズ。
 こちらはNの編成物ですが、東京で買うことが珍しい(最近は現住地でも少なくなりましたが)「1両当たり3桁価格」の中古モデルです。
20240201SE (8).jpg
 物は鉄道コレクションの京王5000系の4連。

 これは「京王れーるランドの特注品」らしいです。
 実はこれの出物はこれまでにも上京の折にあちこちで見かけましたが以前はプレミア付きでけっこう高かったのでなかなか手が出なかったのです。
 (おまけにわたし個人としては5000系自体は既にGMとエンドウの仕様が入線していましたし)

 京王5000系ベースの私鉄譲渡車は富士急をはじめ琴電や一畑の仕様がこれまでにいくつも出ている上に一部は京王塗装を復刻したモデルまで出ていますからオリジナルの5000系の出来も概ね想像できましたし。
20240201SE (3).jpg20240201SE (5).jpg
 ですが今回改めて京王仕様を手に取ってみるとやっぱりよく出来ています。
 付属していたステッカーもきちんと京王仕様ですし(意外にこの点は大きいと思います)

 別な店では走行化パーツも安価な中古を拾えましたから、あとは動力とパンタでもあればレイアウトで走らせるのも可能ですが、今のGMのモデルが走っている脇で側線の飾り物になっているのも様になりそうです。
20240201SE (7).jpg20240201SE (6).jpg
 こういう拾い物ができるからつくづく東京は怖いですね。

光山鉄道管理局
 HPです。


にほんブログ村


にほんブログ村


にほんブログ村


鉄道模型ランキング

現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。


この記事へのコメント

さいとう たいいち
2024年02月25日 10:25
今回の京王れーるらんど限定販売仕様はプロトタイプが異なる「狭幅」仕様と見ました。対応する番号は5701F~5706Fで冷房がありません。同じ形式なら別のバージョンはないかと探した結果でしょう。
模型で見れば乗降ドアの下のステップが張り出すくらいで目立つことはありません。
実物の車両ですが冷房がないため各駅停車で走ることが多く、特急に当たることはめったになかったです。走行できるようにするならデハ5100-クハ5850の2連を連結してください。
匿名希望
2024年02月25日 12:50
最近の鉄コレは価格急騰で本家TOMIXのHGモデルと大差ない値段になってしまって気軽に手を出せなくなりましたね。
かと言って中古もここのところプレミア価格ばかりで買いづらい状況。困ったものです。
スタート当初の1両ワンコインでお釣りが来ていた時代が懐かしいです。

なお私も昨日京阪1900新が3両3000円切っていたので購入したところです。
中古の値付け基準はよくわかりません。たまに向かいの模型店でまだ売ってる新品価格より高い値付けがされてることもありますし。
光山市交通局
2024年02月25日 20:33
>さいとう たいいちさん

 京王5000系は今回以前にGMのキットメイク品を入手しているのですが、並べてみると確かに鉄コレの方が微妙にスリムに見えますね。
 ただ、模型の場合はディフォルメが加わる事も多いので確信犯的な造形かどうかはわかりません。

(小田急の1910系なんかは実車と同じ様にサハの幅が微妙に広かったですが)

 デハークハの2連はとりあえずGMの編成から転用しようかと思っています。
光山市交通局
2024年02月28日 21:19
>匿名希望さん
 
 「新製品の鉄道模型が安くて驚いた」というのは後にも先にも鉄コレ登場時だけでしたね。ここ2,3年は「またまた値上げで驚いた」ですが(汗)

 鉄コレ系の中古相場はわたしもよく分からない所がありますね。先日の上京でも同じアイテムで同じコンディションの奴が店が違っただけで2000円くらい高いのを見たばかりです。

 むしろ動力化・N化されているモデルは傷物扱いと見做されるのか、意外に安かったりしますね。