レイアウトの「模型屋さん」のはなし

 前回、ストラクチャーとしてのパン屋さんをネタに取り上げましたが、今回もその関連で。

 今回は「模型屋さん」を取り上げます。

 メーカーとしての遊び心として「模型屋さん」のステッカーが付属するというのは昔はよく見かけたものです。
SNShoDSC02777.jpg
 前回も取り上げたTOMIXの商店では「ユモト模型」というのがありましたが、やや遅れてリリースされたGMの商店にはそのものずばりの「グリーンマックス」のステッカーがあって当時は笑わせてもらいました。
P8210408.jpg
 TOMIXの商店はわたしもかなり早い段階で購入していたので、ステッカーも「ユモト模型」を使ったものです(笑)
 グリーンマックスの方はごく最近、組み立て済みの中古モデルの中から見つけましたがメーカーらしい遊び心を感じたものです。
20240315SE (35).jpg
 わたし個人はレイアウトの中にGMの3階建てビルをベースにした「レンタルレイアウト付きの模型店ビル」なんかも組み込んだりして(笑)

 模型屋さんの建物はその構えが時計屋や眼鏡屋、洋品店などに似ているせいもあって既存の商店モデルを転用しやすい題材と思いますが、それでも店内やショーウィンドウの意匠にひと手間掛ければ模型屋さんらしさを倍増できる物です。
 (そういえばわたしもジオコレのビルをステッカーチューンで「MODELS I〇ONの光山店」に仕立てた事がありましたw)
P3292943.jpg
 逆に言うならこれまで既存のストラクチャーで明確に模型屋さんとして製品化されたものは殆どなかったとも言えます。
 そんな中でみにちゅあーとが「TamTam岐阜店・仙台店」をペーパーキット化したのは面白い着眼だったと思います。
P3292905.jpg
 特に岐阜店の構造は郊外型のホビーショップの外見を再現した物としては出色でした(これとよく似た構造の店としてわたしの知る範囲でも「新清〇鑑定団」や「ハード〇フ盛〇上堂店」なんかがあるのでそっちに転用するのも容易だと思います)ただ、出来は良いのに半ば限定品みたいな販売だったせいで今からだとなかなか入手しにくいですが。

 どちらかというと模型店に関しては製品の登場を待つよりも既存製品をユーザーレベルで改造して楽しむのが向いている様な気もします。

 今と違って昭和の頃までは模型屋さんと言えば「商店街の中にある物」というのが通り相場でしたが今では郊外の大型店のテナントになったり家電量販店の1コーナーとして出店している事が増え、一種の絶滅危惧種に近い存在ではないかと思います。その意味からすればレイアウトの中に「子供の頃の思い出のショップ」を出店させるというのもアリではないかなとも思います。

 光山鉄道管理局
 HPです。


にほんブログ村


にほんブログ村


にほんブログ村


鉄道模型ランキング

現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。


この記事へのコメント

レサレサ
2024年03月17日 12:11
これは模型店に限らない問題ですが、店内の内装で商品をどうにかする場合、模型の箱の写真縮小してプラ板に貼るってのはどうでしょうかね?

一例にレーマンのLBGの箱なら一抱えサイズでカラフルなのも多く映えると思います。


光山市交通局
2024年03月17日 23:02


>レサレサさん
>
>わたしの子供の頃の模型屋さんで「店の窓いっぱいに横積みされたプラモデルの群れが詰まっているのが見える」というのがよくあったのですが、あの雰囲気が再現できれば楽しいですね。

 その中の一軒は建物も当時のままに今でもあるのですが、今ではモデルガン専門店に衣替えしてしまい当時の面影が薄れてしまっています。

 今なら模型屋さんよりも誰かプラモマニアの部屋の積みプラを写真に撮って縮小したら使えそうですが、そういう知り合いがいないのが汗
レサレサ
2024年03月18日 01:59
>店の窓いっぱいに横積みされたプラモデルの群れが詰まっているのが見える

そういうのですとよりスケールが小さい模型の実物を使うとかでしょうかね?
例えば1/2000ならN換算で1/13ぐらいの模型なので、空母甲板艦載機の模型なら1m弱ぐらい?(ゼロ戦や彗星などは全長全幅とも約10m前後) 
大きいかもしれませんが、内燃機関のラジコン飛行機ならこのクラスも十分あるでしょう。

自分はホビーショーで手に入れた軍艦のキット(スケール不明、1/700~1200ぐらいか?)のジャンク品で二連砲塔パーツをロボットのおもちゃに見立てています。
(砲身=足、本体上面=胴体と頭、本体下部=背中のバックパック部分もしくは切除)
光山市交通局
2024年03月19日 22:40
>レサレサさん

 観戦模型の艦載機のモデルなんかはこういう用途にはむいていると思います。できればNではなく16番スケールくらいなら映えるのではないでしょうか?

 そういえば大昔「ミニミニトレイン」とかいうランナーから切り取るだけで使える「列車模型と称する妙にでこぼこした爪楊枝」がありましたが、もしそれがあるならかなり使い出がありそうな気が(笑)