TOMIXのEF58(茶色塗装ひさし付き)
先日の上京での戦利品から。
まあ、何という事のない「TOMIXのEF58」です。
当鉄道の「偉大なる凡庸」のひとつであるEF58はその大半がエンドウのブラスモデルでして次いでKATOが増備されているのですがライバルたるTOMIXの58は少数派(と言うか、これまで1両しかなかった)です。
製品名は知りませんが、茶色塗装ひさし付き、小窓のHゴム仕様とでも言うのでしょうか?
避雷器、つかみ棒取り付け済みでボディの状態はまあまあなのですが、なぜかKATOのパッケージに入っていて、走行性はわたし的にギリギリ許容範囲内の走りっぷり。
それで1両1600円でしたから東京で買うNゲージの中古機関車としてはかなり格安の部類です。
どういう訳か店頭でこれを手に取った時、ビビッと来る何かがありましてつい衝動買いしてしまいました(まあ、1800円だから衝動買いになったのかも汗)
前に入線させた茶色の大窓仕様の時もそうだったのですがTOMIXのEF58は細密感ではKATOに迫る出来ですが、それにプラスしてKATOとは異なる独特の表情を感じさせます。
それが具体的にどういう事を言うのか、中々文章では書けないのですが、前にManicさんが書かれていた「剛のKATO、柔のTOMIX」という印象に近いのかもしれません。
(エンドウの造形は、これはこれで「一種の豪快さ」を魅力には感じています笑)
年代物らしく微妙に腰高で真横から見ると幾分違和感はありますが、ただ停まっていても好ましい佇まいを見せるEF58だと思います。
光山鉄道管理局
HPです。
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
鉄道模型ランキング
現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。
まあ、何という事のない「TOMIXのEF58」です。
当鉄道の「偉大なる凡庸」のひとつであるEF58はその大半がエンドウのブラスモデルでして次いでKATOが増備されているのですがライバルたるTOMIXの58は少数派(と言うか、これまで1両しかなかった)です。
製品名は知りませんが、茶色塗装ひさし付き、小窓のHゴム仕様とでも言うのでしょうか?
避雷器、つかみ棒取り付け済みでボディの状態はまあまあなのですが、なぜかKATOのパッケージに入っていて、走行性はわたし的にギリギリ許容範囲内の走りっぷり。
それで1両1600円でしたから東京で買うNゲージの中古機関車としてはかなり格安の部類です。
どういう訳か店頭でこれを手に取った時、ビビッと来る何かがありましてつい衝動買いしてしまいました(まあ、1800円だから衝動買いになったのかも汗)
前に入線させた茶色の大窓仕様の時もそうだったのですがTOMIXのEF58は細密感ではKATOに迫る出来ですが、それにプラスしてKATOとは異なる独特の表情を感じさせます。
それが具体的にどういう事を言うのか、中々文章では書けないのですが、前にManicさんが書かれていた「剛のKATO、柔のTOMIX」という印象に近いのかもしれません。
(エンドウの造形は、これはこれで「一種の豪快さ」を魅力には感じています笑)
年代物らしく微妙に腰高で真横から見ると幾分違和感はありますが、ただ停まっていても好ましい佇まいを見せるEF58だと思います。
光山鉄道管理局
HPです。
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
鉄道模型ランキング
現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。
この記事へのコメント
前の奴ってどんなのでしたっけ?って調べたら、2021年10月24日の記事に出てましたね。
あっちは大窓の28号機、こっちはひさし小窓の89号機ですか。
私の場合は殆どがトミックスで、カトーはお召機の61号機のみです。
新品で購入したのはカトーの61号機のみで、トミックスは全て中古で購入しました。
トミックスはゴハチのバリエーションが非常に多くて7タイプほど有りました。
現在は何故かEF15共々生産中止になってますが…
トミックスのゴハチはバリエーションは多くても多少の手抜きが見られ、例えばお召機は61号機仕様なのに、ナンバープレートは60号機も選択可能になっていたり…
特定番号機として60号機と61号機を作り分けているカトーの方が高級感があります。
肝心の走行性能はフライホイール搭載のカトーが圧倒的に勝りますね。
トミックスのゴハチは其れなりに良く走りますが、多少うるさく感じます。
エンドウのものは現在は中古しか売ってませんが、屋根が変形している個体が多いですね。
なので中古売場で見かけても食指が伸びません。
マイクロエースのゴハチは初期の箱型車体や、窓の数が異なる変形機など面白そうですが、ダイキャストの変形が問題になってた頃の製品なので購入していません。
Mカプラー仕様のTOMIX機につけるのは相当大変だったと思うのですが……
スプリングウォーム駆動ですから、独特の「ジャー」という走行音ですが、構造も単純ですので、普通に手入れをしていればタフでよく走ります。
後期のモデルでは、同社の初代EF66形のようにテールライトのレンズが別パーツ化されるという改良が施されていますが、個体数が少ない様でなかなかお目にかかれません。
新品だとヘッドライトの表情を変えるパーツが付属しており、後発モデルとして当時のベストセラーだった KATO機との差別化を図ろうとする意図が偲ばれます。
>レサレサさん
>
TOMIXのEF58は元々大窓車に魅力を感じていたので、わざわざ探していた位なのですが、今回のは偶然見つけたらなんだかいい雰囲気に見えて手を出してしまったという口です。
ですがKATOの58とは違った表情が感じられたので入線させたのは正解だったと思います。
エンドウの58は当鉄道では最大勢力(笑)ですが幸い屋根の変形した個体には当たっていません。EF57ではかなりの確率で屋根のモニタが変形しているのですが、先日紹介の「鉄道模型修理ハンドブック」でも57の修正に関する記載があります(実はわたしもこれに近い形でレストアした事があります)
これだけKATOとエンドウばっかりのラインナップで不満がなかったせいかマイクロのEF58はわたしも1両も持っていないのですが旧型車体の仕様は未だにマイクロの独壇場ですね。
KATOやTOMIXがデッキ付きの58をいまだに出さないのはNゲージ七不思議のひとつに数えてもいい様な気がします(因みに金属モデルならワールド工芸やエンドウからキット形式の物が出ていますね)
>匿名希望さん
>
わたしも今回のご指摘で初めて気が付きました(汗)
確かにMカプラーの仕様にKATOカプラーというのは思い切った手の加え方と思います。
(従台車の構造もKATOより重厚ですし)
>KOUさん
>
KATOとTOMIXが機関車のジャンルで初めて激突したのがEF58でしたね。
KATOはEF57を先行して出していたせいか既存のメカを使う構造に引きずられたようなところがありましたが、最初から58狙いで設計されたTOMIXの方がやや分が良かったのかもしれません。
大方の人はKATO推しみたいですが、KATO・マイクロエ-ス共にテ-ルライトのギョロ目がEF58らしさをスポイルしていると感じています。あまりこの事を指摘する方は少なく(EF58を全機再現しようとしている凄腕の方もここは全く弄ってない)、ひとりだけ同意見の上、KATOのテ-ルライト加工していた方が居られましたが、加工後はEF58らしくなっていると自分も感じました。
TOMIXのモ-ルドはあっさり目なので、その辺の表現が上手くいったのかな?と思います、柔のTOMIXの面目躍如、と言ったら言い過ぎでしょうか。
長々と脱線した話で失礼しました。脱線ついでですが、自分が持っているマイクロエ-スの鳥海セットか何かのだと思われるEF58はパンタグラフが上側がPS14風のたすき、下側がPS15風の斜めという妙なパンタグラフになっています(笑)。
やはり世間的にはEF58=KATO製品のイメージが強いんでしょうか。
あとマイクロエースの58はなぜかテールランプが点灯する仕様になっていた記憶がありますね。
今回の個体は初めて外見がKATOの仕様とバッティングする物なのですが、雰囲気的には狙っている方向性の違いが透けて見える感じがしますね。
かっちり系の造形だと細密感は強まりますが、必要以上にディテールが強調されると却ってうるさく感じる気もします。58に限らず実車の機関車の類は下から見上げるアングルで眺めることが多いですから模型をデザインする側もテールランプの印象を強く感じるのかもしれません。
TOMIXの個体はどアップで見るよりも適度に離れてみると佇まいの良さを感じられる気もします。
>Citronさん
>
言われてみればクラブのメンバーでもTOMIXの58を走らせているメンバーはほとんど見ないですね。まあ、わたしにしてからが「KATOとエンドウの連合軍」みたいなラインナップなので人の事は言えないの出すが(汗)
マイクロの58はEF65と同様に二大メジャーの陰に隠れて今一つ目立てない感があります(実際、デッキ付き以外のEF58を特に注目して見た事がありません汗)
テールランプの点灯はマイクロのロコではたまに見かけますが、これもマイクロの一種の「お家芸」と思ってみる事が多いです(笑)
いささか腰高なフォルムなのは否定できないのですが、オデコなどの前頭部の印象は良いと思います。モーター内部にブラシ摩耗粉が溜まったのか起動反応が悪くなったのもあり、モーター丸洗いで摩耗粉を追い出し、軸受けに極々微量注油をして機能回復を図ってます。
某貸しレイアウトで全車出走をやってみましたが流石に運搬量と並べに撤収が辛く、特急組(茶色3種、スハ44系特急)/晩年組(青塗り3種、荷物車や12・14系に夜行急行)/イベント組(お召各種3両)と分割して出走してます。
さてKATO版は実物より広くならざるを得ない、9ミリゲージゆえの線路幅と車体幅とのバランスを考慮したのかtomix版より少し大きめですね。あとこれはあくまでも当方の個人的な好みの問題ですが、オデコの角張り具合に違和感を禁じ得ないのです。これは最初にtomix版を仕入れたせいもあるのでしょうが……。
返信遅くなりすみません。
TOMIXのEF58は発売当初から物凄いワイドバリエーションで展開してきて驚かされた記憶があります(笑)
それどころか同時期にKATOもほぼ同じバリエーションで展開してきましたからあの頃のEF58フィーバーは凄かった。
わたしがTOMIX版を入線させたのはごく最近でしかも当時物の中古なのですが、造形面では結構良い印象を持っています。
エンドウはともかく(笑)造形面ではKATOとTOMIXは一長一短な感じで一概に優劣を決めかねる所がありますが両方の仕様が並んでもあまり違和感を感じないのは互いのセンスの違いが(わたし的に)許容範囲だからなのかもしれません。