梅桜堂のペーパーストラクチャーに挑む・1

 ここ暫くの猛暑と多湿の繰り返しで平日休と言えども昼過ぎは事実上自宅蟄居状態が続いています。
20240707SE (6).jpg
 コロナ禍の時は夏場は自宅にこもりながらも積みキットでペーパーストラクチャーを消化していた物ですが、今年も6月に入手した中古キットに手を付けました。

 ここ数年の傾向としてストラクチャーの世界ではレーザーカッティングによるペーパーストラクチャーのメーカーが次々に参入して一種百花繚乱の勢いです。
 先日の上京の折に中古を見つけた「梅桜堂」もそうしたメーカーのひとつですが、ラインナップを見るとみにちゅあーとよりも細密、懐古嗜好を感じさせるもので落ち着いた街並みを再現するには打ってつけのメーカーの様に思えます。
20240612SE (21).jpg
 今回入手したのは看板建築シリーズ「中島商店カラーVer」と称する物。
 この種のキットはペーパー構造という事もあって薄手の袋か箱に入っている事が多いのですが、これを手に取った時の意外なほどのずっしり感に「これは一筋縄ではいかないのでは?」と感じたものです(汗)

 帰宅後開封してみたところではパーツの構成は先行他社にごく近いものでしたが、組み立て説明書がB5で数枚、完成図も含めて結構なボリュームです。
 細かなパーツの歪みを防ぐためか、一部のパーツは厚紙で挟み込んでありました。

 パッケージの厚みの秘密はこれだったのでしょう。なかなかの配慮です。
20240707SE (7).jpg
 先日の猛暑の日の昼下がり、自宅で数少ない冷房のある部屋である台所の片隅でコロナ禍の時と同じ様に「ちまちまとペーパーキットを製作する」図がこの夏も現出する事になりましたw

 シンナーも塗料も使わず、カッターとピンセットで少しづつ工程を進めてゆけるのは「キッチンモデラー」にとっては大いに有り難いところです。
 (ただ、ひと段落つけるたびに決まって肩凝りと項部痛に襲われるのは一種の宿命の様な物でしょうか)

 もしこれが上手くゆく様なら、ラインアップをチェックしてもう夏場にもう1軒くらい作るかもしれません。



光山鉄道管理局
 HPです。


にほんブログ村


にほんブログ村


にほんブログ村


鉄道模型ランキング

現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。


この記事へのコメント

匿名希望
2024年07月17日 00:26
みにちゅあーともそうなのですが、この手の無塗装ペーパーキットって吸湿等による変形劣化は大丈夫なのでしょうか?
甲府モデルのペーパーキットは表裏両面くまなく塗装しろとイベントで教わった記憶があります。
光山市交通局
2024年07月17日 20:49


>匿名希望さん
>

 わたしがこの種のペーパーキットを始めて作ったのは2011年の駅舎が最初ですが、20年以上経過して特に気になる変形は起きていません。本格的にキットを手掛け始めたのは2020年以降ですがその頃のキットについても同様です。

 甲府モデルのキットはみにちゅあーとに比べてやや薄手の素材なのと、元々が未塗装なので塗装した方がはるかに見栄えがしますし強度は保てると思います。

 むしろペーパーキットで気にしているのは紫外線などによる褪色、それと元々が華奢なので「平手でつぶせそうな強度の低さ」です。尤も常に固定しているレイアウト上では問題にはならないでしょうね。

 何れにしろ、保存環境によって劣化の度合いが左右される事はあると思います。

 吸湿が気になるのは保存よりもむしろ組み立ての時の方で、多湿の環境下ではクラフトボンドののりが悪かったり、ゲートが切りにくかったりする事があります。
匿名希望
2024年07月18日 11:23
なるほど、染料で着色された紙は変形より退色のほうが重大問題ですか。
私も書籍の日焼けには日々悩まされているので理解できます。
対処としては顔料系塗料で塗装するしか無いのでしょうがそれではペーパーキットの良さをスポイルしてしまいますね。悩ましい。
レサレサ
2024年07月20日 10:23
>匿名希望さん
>退色
木材の場合、実物も退色しますから仕方ないでしょう。

むしろ色にむらがない方が変なので、ウェザリングした方が良いと思います。