博多駅の「牛ハラミ焼肉と牛カルビ焼肉重」
今回のはなしはやや出し遅れのネタですがご勘弁ください(汗)
先日の二度目の帰省から帰ってみると、現住地のスーパーでも「駅弁大会」という奴ををやっていて「ああ、そうかもう10月なんだな」と思い当たります。
14日が「鉄道の日」だからでしょうか、現住地の異なる三つのスーパーがそれぞれ別個に駅弁フェアをやっていたのには驚かされましたがw
前にも書きましたが、駅弁フェアでは故郷やそこに隣接する地域の駅弁や銘菓が並ぶことが多いので逆に帰省した時の新鮮味に欠けることが往々にしてあるのですが、逆に普段行き付けない地域の駅弁を頂くならこれはこれで悪くありません。
そういうわけで今回選んだのは博多駅の「牛ハラミ焼肉と牛カルビ焼肉重」という奴。
(製造は鹿児島の松栄軒ですが)
最近の駅弁でよくみる「2種類の焼肉(またはすき焼き)のあいがけ丼」のひとつです。
右側のカルビから頂きましたが脂身の多い肉にタレが濃く絡んでご飯が進みますし、そこから左のハラミに移ると歯応えのある肉から肉汁が沁みてくる感じでこれまた味のバラエティが楽しめました。
ただ、この美味しさは「レンジでチンして発揮される」性質の風味だったかもしれません。ラベルにも「レンチン推奨」のような事が書いてありましたし。
そういえば盛岡の牛めしも生石灰加熱で同様の効果をあげていました。脂身の多い牛肉なんかだとある程度温かい方が美味しいのは確かですね。
光山鉄道管理局
HPです。
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
鉄道模型ランキング
現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。
先日の二度目の帰省から帰ってみると、現住地のスーパーでも「駅弁大会」という奴ををやっていて「ああ、そうかもう10月なんだな」と思い当たります。
14日が「鉄道の日」だからでしょうか、現住地の異なる三つのスーパーがそれぞれ別個に駅弁フェアをやっていたのには驚かされましたがw
前にも書きましたが、駅弁フェアでは故郷やそこに隣接する地域の駅弁や銘菓が並ぶことが多いので逆に帰省した時の新鮮味に欠けることが往々にしてあるのですが、逆に普段行き付けない地域の駅弁を頂くならこれはこれで悪くありません。
そういうわけで今回選んだのは博多駅の「牛ハラミ焼肉と牛カルビ焼肉重」という奴。
(製造は鹿児島の松栄軒ですが)
最近の駅弁でよくみる「2種類の焼肉(またはすき焼き)のあいがけ丼」のひとつです。
右側のカルビから頂きましたが脂身の多い肉にタレが濃く絡んでご飯が進みますし、そこから左のハラミに移ると歯応えのある肉から肉汁が沁みてくる感じでこれまた味のバラエティが楽しめました。
ただ、この美味しさは「レンジでチンして発揮される」性質の風味だったかもしれません。ラベルにも「レンチン推奨」のような事が書いてありましたし。
そういえば盛岡の牛めしも生石灰加熱で同様の効果をあげていました。脂身の多い牛肉なんかだとある程度温かい方が美味しいのは確かですね。
光山鉄道管理局
HPです。
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
鉄道模型ランキング
現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。
この記事へのコメント