しなのマイクロのED21・おかわり
先日の帰省の戦利品から。
前回紹介したしなのマイクロのED42とともに入線したのが、同じしなのマイクロのED21でした。
一応国鉄の電気機関車ですが、元々は富士身延鉄道(後の身延線)の210型をルーツに持つものです。
1980年代頃のしなのマイクロは主に金属車体の箱型ED級電機を次々に出してNゲージメーカーの中でも異彩を放っていたのですが、このモデルはその中でも後期に当たる製品です(この少し後から、後のマイクロエースに連なるEF71,EF64などのプラ製の近代型ロコを出し始めます)
当時は完成品と並行してキットも出ていたのだそうですが、生憎キットの方は見た事がありません。ただ、キットの台車がEF15の流用なのに対して、完成品モデルの方はED21専用の台車を奢っていたのでキットよりもお得感が高かったのは確かです。
(実際、他のモデルとは明らかに異なった目立つデザインの台車です)
水色ボディの独特なカラーリングもしなののラインナップの中では目立つものでしたが、悪目立ちするほどではないので電化ローカル線のレイアウトならどこでも似合うのではないかと思います。
屋根上は一見あっさりしていますが、パンタグラフは意外なほど細密で雰囲気が良く、また避雷器を挽物で表現するという小技も効いていて、それほど単調なものではありません。
今回入手したモデルは事実上ほとんど使われていなかったのではないかと思われるくらいピカピカのコンディションでしたから、どこかのコレクターの放出品(あるいは形見?)ではないかと思います)
走行性もED42よりもスムーズでした。
光山鉄道管理局
HPです。
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
鉄道模型ランキング
現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。
前回紹介したしなのマイクロのED42とともに入線したのが、同じしなのマイクロのED21でした。
一応国鉄の電気機関車ですが、元々は富士身延鉄道(後の身延線)の210型をルーツに持つものです。
1980年代頃のしなのマイクロは主に金属車体の箱型ED級電機を次々に出してNゲージメーカーの中でも異彩を放っていたのですが、このモデルはその中でも後期に当たる製品です(この少し後から、後のマイクロエースに連なるEF71,EF64などのプラ製の近代型ロコを出し始めます)
当時は完成品と並行してキットも出ていたのだそうですが、生憎キットの方は見た事がありません。ただ、キットの台車がEF15の流用なのに対して、完成品モデルの方はED21専用の台車を奢っていたのでキットよりもお得感が高かったのは確かです。
(実際、他のモデルとは明らかに異なった目立つデザインの台車です)
水色ボディの独特なカラーリングもしなののラインナップの中では目立つものでしたが、悪目立ちするほどではないので電化ローカル線のレイアウトならどこでも似合うのではないかと思います。
屋根上は一見あっさりしていますが、パンタグラフは意外なほど細密で雰囲気が良く、また避雷器を挽物で表現するという小技も効いていて、それほど単調なものではありません。
今回入手したモデルは事実上ほとんど使われていなかったのではないかと思われるくらいピカピカのコンディションでしたから、どこかのコレクターの放出品(あるいは形見?)ではないかと思います)
走行性もED42よりもスムーズでした。
光山鉄道管理局
HPです。
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
鉄道模型ランキング
現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。
この記事へのコメント
実物の車両は1972年まで飯田線で使われていたのでED17とともにローカル線の貨物列車の牽引にどうですかと考えて正しいと思います。
国鉄時代はぶどう色だったそうなのですが。
(ウェザリングかねて墨入れするといいかも)
こういうBo-Bo配置でデッキなしの箱型電気機関車好きですけど、意外に少ないんだよな…
>
解説ありがとうございます。
ED34の後身のED27はしなのマイクロから出ていましたが、10年ほど前に入線させた事があります。
プロポーションはED15とほぼ同じでしたがボディの黄色い帯が良いアクセントになっていたロコでした。
>
ネットで検索した範囲ではED21のあのカラーリングはしなのの模型以外ヒットしませんね。実車の写真は大概白黒でしかも茶色っぽいですし。
事によると当時のTMSの製品紹介にならカラーリングの秘密も載っていそうな気もしますが掲載誌を発掘できません。
>レサレサさん
墨入れとテールランプの色刺しはやってみたいですね。サンプルはあるので近いうちに試してみようかと。
>
>こういうBo-Bo配置でデッキなしの箱型電気機関車好きですけど、意外に少ないんだよな…
それこそ1980年代のしなのマイクロの十八番でしたね。
後にマイクロエースやワールドからも出てはいますが未だにしなののみという製品もありそうな気がします。
毎年5月にグランシップで開催している「トレインフェスタ」でも、公開運転したことが有ります。
状態は大変素晴らしく、殆んど新品同様な状態です。
筆者が所有する、唯一無二の、しなのマイクロのNゲージです。
>
しなののED42をグランシップで公開運転していましたか。
もし来年も実行されるならぜひ見てみたいです。
しなのマイクロの箱型ED系機関車は今のパワーパックと組み合わせると意外なほど好い走りを見せてくれますね(ノイズはそれなりですが)