日曜日昼下がりの運転会にて(笑)
先月末以来、ほぼ毎週のペースで出席している「日曜日の雨宮敬次郎展の運転会」のはなしから。
これまでわたしが参加した運転会の時には会場併設の市民ホールで講演会やら太鼓のコンサートなんかが行われており、その行き帰りのギャラリーが企画展にも立ち寄るというパターンでほぼ毎回が100人単位の一般客にレイアウトを披露するというパターンでした。
ところが先日はその手の併催イベントが一切なし。隣接して日曜もやっている市立図書館の客も殆どこちらに回ってこないので前回までとは全く異なる雰囲気となりました。
展示も運転もそのままで一般客が居ないか極端に少ない状態での運転会となった訳です。
過去にこうした例は以前までやっていたショッピングモールの運転会での「夜8時を過ぎると急に一般客が居なくなる」状態にも似ています。
なので、今回は一般受けする編成や車両はもちろんですが、それに加えて「各参加メンバーの趣味を反映させた運行」を行うという、一種異色の運転会となりました。
中でも一番趣味に走って悪乗りしていたのが、かくいうわたしなのですが(大汗)
編成の短さとその鈍足ゆえに集合式レイアウトで出番のない「マルチプルタイタンパー」を本線で走らせるなんかはその最たるものでしょう(笑)「イカ釣り漁船」とも称される灯りビカビカも周囲が明るいとまるで目立ちませんし。
先日紹介したしなのマイクロのED21は昨年入線のフライッシュマン「操重車」編成の先頭に立ちました。実はこの編成、操重車のブームが長いせいで急カーブをクリアできない弱点が露呈していたので、大径カーブが使える運転会でなら活躍できる編成のひとつです。
ほかの参加メンバーもトロッコ列車やらトワイライトエクスプレスなど、地元に拘らない編成を走らせはじめ、独特のお祭り状態が現出します。
例の「お寿司列車」も好評でしたが、今回は持ち込まれたロコが牽引力不足だったため、わたしの手持ちから「EF65のプッシュプル3重連」で凌ぐ一幕もありました。これなどは模型だから実現した珍編成といえます(後半ではC58とキハ141がお寿司を挟んでプッシュプルとなりましたがこれはこれで異様ですw)
中央線絡みのネタでも「クモヤが先頭の211系回送編成」とか「マヌをつないだED17牽引の普通列車」なんかが走り出します。
この頃になると一般のギャラリーもちらほら現れるのですが、見慣れない編成に私をはじめメンバーが質問攻めにあう場面も(汗)
でも、いくら趣味に走ったからと言って「ここまで趣味に走らなくても」という編成も登場しました(爆笑)
この編成については次の機会にでも。
後半になるとギャラリーも増えてきたので本来の中央線ネタ(とギャラリーからのリクエスト)中心に戻りました。
が、長い開催期間の間には、たまにこういうのがあってもいいかもしれません^_^
光山鉄道管理局
HPです。
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
鉄道模型 ブログランキングへ
現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。
これまでわたしが参加した運転会の時には会場併設の市民ホールで講演会やら太鼓のコンサートなんかが行われており、その行き帰りのギャラリーが企画展にも立ち寄るというパターンでほぼ毎回が100人単位の一般客にレイアウトを披露するというパターンでした。
ところが先日はその手の併催イベントが一切なし。隣接して日曜もやっている市立図書館の客も殆どこちらに回ってこないので前回までとは全く異なる雰囲気となりました。
展示も運転もそのままで一般客が居ないか極端に少ない状態での運転会となった訳です。
過去にこうした例は以前までやっていたショッピングモールの運転会での「夜8時を過ぎると急に一般客が居なくなる」状態にも似ています。
なので、今回は一般受けする編成や車両はもちろんですが、それに加えて「各参加メンバーの趣味を反映させた運行」を行うという、一種異色の運転会となりました。
中でも一番趣味に走って悪乗りしていたのが、かくいうわたしなのですが(大汗)
編成の短さとその鈍足ゆえに集合式レイアウトで出番のない「マルチプルタイタンパー」を本線で走らせるなんかはその最たるものでしょう(笑)「イカ釣り漁船」とも称される灯りビカビカも周囲が明るいとまるで目立ちませんし。
先日紹介したしなのマイクロのED21は昨年入線のフライッシュマン「操重車」編成の先頭に立ちました。実はこの編成、操重車のブームが長いせいで急カーブをクリアできない弱点が露呈していたので、大径カーブが使える運転会でなら活躍できる編成のひとつです。
ほかの参加メンバーもトロッコ列車やらトワイライトエクスプレスなど、地元に拘らない編成を走らせはじめ、独特のお祭り状態が現出します。
例の「お寿司列車」も好評でしたが、今回は持ち込まれたロコが牽引力不足だったため、わたしの手持ちから「EF65のプッシュプル3重連」で凌ぐ一幕もありました。これなどは模型だから実現した珍編成といえます(後半ではC58とキハ141がお寿司を挟んでプッシュプルとなりましたがこれはこれで異様ですw)
中央線絡みのネタでも「クモヤが先頭の211系回送編成」とか「マヌをつないだED17牽引の普通列車」なんかが走り出します。
この頃になると一般のギャラリーもちらほら現れるのですが、見慣れない編成に私をはじめメンバーが質問攻めにあう場面も(汗)
でも、いくら趣味に走ったからと言って「ここまで趣味に走らなくても」という編成も登場しました(爆笑)
この編成については次の機会にでも。
後半になるとギャラリーも増えてきたので本来の中央線ネタ(とギャラリーからのリクエスト)中心に戻りました。
が、長い開催期間の間には、たまにこういうのがあってもいいかもしれません^_^
光山鉄道管理局
HPです。
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
鉄道模型 ブログランキングへ
現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。
この記事へのコメント
長期間に及ぶ運転会、お疲れ様です。
筆者がイベント会場への出展の折りにも、観客が少ない時間帯や、一般公開時間外には、かなり「有り得ない編成」を、実施しまして、遊ばせて頂いておりますです。ハイ!
我々のような「鉄道模型クラブ」(会)を、行っている者たちも、お客さま方を楽しませるのは勿論でありますが、何よりも「自分たち」も、楽しまなくてはいけません。ハイ!
なので今年の3月に行った「池袋鉄道模型芸術祭」会場でも、筆者所有のユニオン・パシフィック ビッグボーイ4000形 ♯4014号機と、日本のD51形(デゴイチ)を重連運転の上、全車両に室内灯組み込み済みの旧型客車を牽引させて、動画に記録したりと、結構やらかしておりますよ♪
ようやく貴ブログの話題を実際に見ます。展示側での参加お疲れ様です。
さっきまで今年4度目の帰省をやっていたので返事が遅くなりました(汗)
何分今回は博物館の展示イベントみたいなものですから人目が多いと羽目を外しにくいところがありますね。その意味では今回の様な機械は貴重でした(笑)
これがグランシップとかショッピングモールの運転会だったらメンバー手製の「デコ電車」「ヤッターワン」「宇宙戦艦ヤマト」なんかまで走ったりします(笑)
各々の趣味性が異なるのは当然ですし、それらが一堂に会するのを眺められるのもイベントの楽しいところですね。
>秋津のOBさん
>
12月は29日以外の毎日曜日に運転しています。15日には体験運転用のレイアウトも出るので、よろしかったらどうぞ。
「清水~富士宮~石和」の組み合わせ、わたしもやった事があるので行程が目に浮かぶ気がします(笑)