しなのマイクロのクモユニ82

 12月になってもまだ続いている9月の帰省の戦利品のはなしから。
PA064918.jpg
 しなのマイクロのクモユニ82。もちろん金属車体の頃のモデルです。
 今回のショップではしなのの郵便電車や事業用車も結構な数が置いてあったのですが、どれも見た目のコンディションが良く新品同様に見えるものもありました。
 これはこの店にあったモデルの多くに共通する特徴でして、それらの事から想像するに「売主は1970~80年代に鉄道模型のコレクターをされていた方が何かの理由で一斉にコレクションを放出したのではないか(或いは本人の死去に伴い家族がまとめて売りに出した)」とも思えます。
PA064916.jpg
 売られていたモデルをチェックすると私が持っているモデルよりも状態がよさそうなモデルも結構あり、加えて1両2千円前後とあれば手を出してしまいます(尤も、自走できるかどうかのチェックができませんでしたから一種賭けではあったのですが)
PA064922.jpg
 帰宅後のチェックでは走行性も良好。しなのマイクロのモデル(金属製に限る)はノイズこそ重厚ですが、意外にスムーズ且つ信頼感のある走りを見せてくれます。
PA064920.jpg
 造形自体は非常にあっさりしたものですが、金属ボディの質感と窓のぬけの良さは相変わらず好印象です。
 屋根上に挽物の避雷器が載っているのもいいアクセント(実車にはこんなピカピカした避雷器は無いと思いますが、模型としての表現としては意外に効果的です)
 
 今にして思うのですがしなのマイクロがもし金属車体を続けていたらこれらの郵便電車と組み合わせる「金属ボディの113系や115系を出してていたかもしれない」という気もしますし、これらのモデルはプラ車体の115系なんかと組み合わせるには造形差がありすぎる気もするので残念な気もするのです。

光山鉄道管理局
 HPです。


にほんブログ村


にほんブログ村


にほんブログ村


鉄道模型ランキング

現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。

この記事へのコメント

Manic
2024年12月08日 06:30
このしなのの1Mの金属ボディの電車は動力台車や床下が同じ物が使われているので、時代的にそういう時代だったとは言え旧形電車なんかは違和感がありました。自分も約10年位前にこのしなのの旧形電車の奴を入手しましたが、しなのの動力が調子良くなかった事もあり、たまたま持っていたエンドウが製作・供給していた古いGMの動力の旧国用を試しに嵌めたら誂えた様に入ったので、そのまま変更してあります。もししなのの動力に何か致命的なトラブルが起きた時はそうした方が手っ取り早いかも知れません。


それにしても帰省時のお宝の数々は凄いですね、しなのの電車もいろいろ有ったとの事で、まだ売れ残りが有るなら行ってみたいものです、何処だったんでしょう?
光山市交通局
2024年12月08日 20:21


>Manicさん
>
 しなのの動力はGMのキットでの使用をも念頭に置いていた様ですね。逆もまた真なりでGMの動力をしなのに転用するのも容易だったようです。

 エンドウ供給のGM動力は割合最近に近所のハード〇フに並んでいたのですが、いつの間にか払底していました。
 あの時買っておけばよかったと思っても後の祭りです(涙)
レサレサ
2024年12月09日 20:31
>光山市交通局さん
>エンドウ供給のGM動力
前回静岡市に行った際に「さの模型」にいくつか箱が並んでたのは覚えていますが、今もあるのかは分かりませんね。

ここしばらく静岡市にいっておらず、現在不足しているパーツをまとめて買い出しに行こうかと思っていますが、いつになるやら。
匿名希望
2024年12月10日 10:29
これ、前面窓周りの造形はどうやってるんでしょうか?
側面のあっさりエッチング仕上げと比べ異様に彫りが深い(部材も厚い)ように見えますがホワイトメタルか何か鋳造パーツですかね?それともプレスで力技?
さいとう たいいち
2024年12月10日 17:35
(「新 鉄道模型考古学Nゲージ編2」ネコパブリッシング/2009から)
荷物・郵便電車の項目より
旧しなのマイクロの製品は真鍮板をエッチング加工してはんだ付け組み立てで作られてました。

単行1M電車シリーズとして出したものはプレス加工、一部分エッチング仕上げのはんだ付けでした。

正面窓についてはブレス加工したものを車体にはんだ付けしたものになります。もしも1970年代にバラキットを発売したアマミヤのやり方と同じであればすき間が出ることがありますが、これだと手間がかかるために量産品ではプレス加工にしたのでしょう。
光山市交通局
2024年12月10日 23:03
>レサレサさん

 以前から繰り返して書いていますが、さの模型、そろそろ行きたいのですが、日曜日が塞がっていることが多く、実現できていません。

 行けないとなるとますます行きたくなるのも人情ですが、何とかならない物か(汗)
光山市交通局
2024年12月10日 23:06
>匿名希望さん

 さいとうたいいちさんが書かれた通りで、わたしとしては特に付け加える所はありません。返事が遅くなりすみませんでした。

>さいとう たいいちさん

 説明ありがとうございました。
 しなのマイクロのモデルの全面は一見彫りが深そうに見えますがプレス一発で割合よく表現していると思います。
レサレサ
2024年12月23日 22:08
この間(12/22)に行ってみた所、まださの模型にGMの旧動力が2・3箱ほど残っているのが確認できました(ただし台車枠が何タイプなのかは未確認)。
古い製品ですと動輪のゴムが劣化していることがあるので、ついでにポポンデッタで適当な物を買った方が良いかもしれません。
光山市交通局
2024年12月25日 21:20


>レサレサさん
>
 情報ありがとうございます。

 さの模型~駿河屋~パルシェのポポンデッタは経路的にほぼ一直線上なので行き来はしやすいですが平日休を使いにくいのが(わたし的には)ネックです。

 ですが、コロナ禍以来訪ねていないのでそろそろ行きたいですね。