TOMIXのロードサイドショップ「ハローマック」

 (おそらく)今年最後の大散財(まあ「アレ」の出費がずば抜けていますが)のひとつから。
IMG_0325.jpg
 春のグランシップの前から予約していたTOMIXの「ハローマック」が先日ようやく入荷しました。先日1週遅れ位のタイミングで引き取って来た物です。
20241209SE (29).jpg
 昨年のセイコーマートに続くTOMIXの新世代実在系ストラクチャーの第二弾とでも言いましょうか、かつては国道沿い(それもバイパス)を中心にあちこちで見られたおもちゃ屋さんのチェーン店のモデル化です。

 わたし的に「ハローマック」で思い出深いのは「ゴールド免許割引が効いたこと」でした。当時のトミカリミテッドなんかを買う時によく使わせてもらったものです(当時は鉄道模型の趣味の中断中)
 鉄道模型関連のアイテムは少なかったですが、それでも「アイコム」のアクセサリが店頭に並んでいるのは見た事があります。
20241209SE (1).jpg
 ハローマックの建物はどこから見てもわかる位個性的な外見(そのせいで他の店に切り替わってもお里がすぐにわかる)ですがモデルの方もその個性をきっちりと再現しています。
 が、グランシップで試作品を見た時と同じ「思ったよりでかい!」と言う印象は実際に手に取ってみても変わりません(汗)
 既存のレイアウトに組み込もうものなら「街並みがハローマックに支配される」様な存在感の高さを見せます。
 敷地自体も前のコンビニより広い上に「でかい看板」の印象が強いのでしょう。因みにインテリア(棚やレジなど)が自由に配置できる長所もコンビニ同様。
 室内灯の装着方法もコンビニに準じます。
20241209SE (30).jpg
 これにマイクロドールハウスの「走行会」パーツを組み合わせれば、やろうと思えば「元ハローマックのレンタルレイアウト」なんてのも可能と思います(むしろコンビニよりもスペースに余裕はあるでしょうから爆笑)

 ところで、このアイテムについては物の出来とは別の所でわたしを驚かせることがあったのですが、それについては次の機会に。

光山鉄道管理局
 HPです。


にほんブログ村


にほんブログ村


にほんブログ村


鉄道模型ランキング

現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。


この記事へのコメント