TOMIXの「ハローマック」のリリースで驚いたこと(汗)

 先日紹介のTOMIXの「ハローマック」

 モデルとしての特徴は前回書いた通りなのですが、今回はこれを買った時に驚いたことから。
20241209SE (30).jpg
 今回行きつけのショップに他のアイテム(これがまた高かったのなんのって)と合わせて「ハローマック」を引き取ってきたのですが、その際に見た定価が「5940円」
 昨今の諸式高騰の折とはいえ、鉄道模型用のストラクチャーとしては随分と高価になったものです。
 いや、高いなあとか思いつつ財布を開いたのですが、その際に御店主が言った一言がわたしを凍り付かせました。

 「ネットでは9000円で出品されていますよ」

 スマホの画面を見せて頂いたら確かに「ハローマックが9000円」と表示され7000円前後のプレミア価格もザラの様です。
 御店主の話では今回のハローマックはやたらと売れているらしく、その日だけでもわたしの他に何人かが買って(引き取って)ゆき、中には飛び込みで2個買って行った剛の者もいたとのこと。
20241209SE (29).jpg
 その後覗いてみた某量販店でもハローマックは影も形もありませんでしたw

 おそらく、ですが今回のアイテムは鉄道模型ファン以外の購買層がそれなりにいたのではないか、あるいはコレクターか転売ユースで買われたものも多かったのではないかと思われます。
 (チヨダで通販もやっているみたいですし)
20241209SE (1).jpg
 前回の記事に書きましたが、今回のハローマックは外見上も、サイズ的にもレイアウトの情景の中では破壊的な存在感(どこに置いても目立つ)を示すモデルですし、飾る以外のプレイバリューがそうそうある様なアイテムでもありませんから。
 (それこそお座敷運転の華、もしくは最初から「ハローマック組み込み前提でシーナリィをプランニングしたレイアウト」なら何とかというレベルに思います)

 それにしてもこんな調子だとそのうち「ストラクチャーひとつ買うにも相当前から情報収集し早々と予約する必要が出てくるのかもしれない」と少々暗澹とします。
 車両ならともかく、レイアウト用品くらいはもう少し気楽に買えない物かとか思います。
光山鉄道管理局
 HPです。


にほんブログ村


にほんブログ村


にほんブログ村


鉄道模型ランキング

現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。


この記事へのコメント

匿名希望
2024年12月14日 09:30
昨今の鉄コレジオコレの値上がり(ここ数年でも2倍以上:スタート時比だと10倍)を見ていると定価には驚かないのですが、転売価格の高騰はびっくりですね。
ストラクチャーとしては確かに使いにくいので、ご指摘のように一般向けの懐古需要が大きいのでしょう。
(私は出店対象地域外の出身なので全く刺さらないのですけど)
需要と供給で価格が決まるのが資本主義の定めとはいえ趣味者には辛いです。
Manic
2024年12月15日 07:01
自分が昨日行った家電量販店では何個か有りました。自分の好む時代と合わないので購入は考えて無かったのですが値段を見て高いと感じました。

転売ヤ-には不愉快な気分にさせられます。オークションを見ていてお勧めみたいなのに出て来る価格を見て「こんなの買う奴いるのかね?」と思う事が頻繁になりました。

その家電量販店では別の事で驚いた事があり、自分のブログで今日か明日アップしたいと思います。
Citron
2024年12月16日 15:19
今回のハローマックはご指摘されていたように鉄模ファン以外からの注目が多かったようで普段鉄道模型を扱わない玩具系やホビー系のサイト、Youtuberもレビューを出していました。
ただこれが「刺さる」層は限定的だと思いました。
(ハローマックにリアルタイムで思い入れがある世代は今の30代〜40代中盤がメインだと思います)
とはいえこれを完成品として発売したのはなかなか面白い試みだと思います。
光山市交通局
2024年12月16日 17:57


>匿名希望さん
>
>昨今の鉄コレジオコレの値上がり(ここ数年でも2倍以上:スタート時比だと10倍)を見ていると定価には驚かないのですが~

 実はこれで驚くのはまだ早かったです。
 来年5月リリース予定のカーコレクションのJPNタクシーは「4台セットで6600円!」
 1台当たりの値段がファミマで限定発売されているトミカサイズのスバルのミニカー(1台1500円)よりもなお高いのです。

>需要と供給で価格が決まるのが資本主義の定め~
 転売の問題のひとつが恣意的に需要と供給をコントロールする事で(結果的に)値を釣り上げてしまう事にあると思います。

 加えてネットやSNSの普及で情報があっという間に行き渡りますから(ジャンルを問わず)レアものの価格が不自然に上昇しやすい側面もあるでしょうね。

光山市交通局
2024年12月16日 18:02
>Manicさん

 先日リリースされたジオコレのラウンドビルなんかは今回のものよりもラフな造形(インテリアもなし)なのにヨド〇シで7000円台の値が付いていましたから、それに比べると良心的な気もしないではない気がした辺り、わたしも毒されつつありますね(大汗)

 今や転売屋(と言うか買占め屋)はあらゆるジャンルのあらゆるアイテムに跋扈している印象ですね。石油ショックの時にトイレットペーパーを買い占めた総合商社を連想しますが、組織的でない分たちが悪い気もします。
光山市交通局
2024年12月16日 18:09
>Citronさん
>
 今回「ハローマック」を出せた理由の一つは同時発売の「東京靴流通センター」の様に「元ハローマックの店舗」に展開しやすいメリットがあったからと睨んでいます。

 個人的な予想ですが第3弾は「ブックオフ」ではないかと(笑)

 わたしの故郷をはじめ、元ハローマックのブックオフもこれまた多い様ですから。