ひとり運転会その2・貨物列車の競演(笑)

20250108SE (7).jpg
20250112SE (18).jpg
 先日に引き続いて、今年最初のひとり運転会のはなしから。

 今年最初の当鉄道の業務のひとつが「あちこちにばらけて収蔵されていた貨車の整理」だった事は先日触れましたが、貨車をジャンル毎、形式毎に整理したので専用列車の編成は以前よりも容易になりました。

 いずれも時間をかけて数を揃えた編成でもあるのでこの機会に走らせてみようかと。
20250108SE (8).jpg20250108SE (9).jpg
 トミーナインスケールのセム8000はこの趣味の再開時から時間をかけてちょこちょこ揃えた貨車のひとつです(その理由についてはいずれ語る事もあるかと思います。TMSの1000号も目前ですしw)
 なんとか9両まで揃ったのとマイクロのセフ1も入手していたので今年最初の入線蒸機であるNr208(このロコについてもいずれまた)に牽かせて石炭列車を洒落込みました。
 ナインスケール版のセムは実車に比べてやたら伸びやかなフォルムが特徴で、後尾に繋いだセフが貧弱に見えるほど。
 なので限りなくフリースタイルに近い貨車なのですが、外国型のEテンダー蒸気には逆に違和感なく似合うと思います。

 Nr208の走りもテンダードライブなのに不思議とどっしりした走り味を見せます。
20250112SE (19).jpg
20250112SE (20).jpg
 今年の初入線で2両が増備されたレサ10000。
 こちらもじわじわと増備して来た貨車のひとつで、KATOの旧製品ながらもレムフ込みで9連まで来ました。実車の方は11連くらいが標準らしいですが、うちのレイアウトのサイズとのバランスから言えばこれくらいの長さでも十分と言えます。
 (レサ5000も無理やりねじ込めば14連まで行けますがw)

 こちらの牽引機はKATOレサの発売時期にごく近いロコという事でTOMIXのEF66初代モデル。テールランプのレンズをユーザーがはめ込む「赤出目金(と私が勝手に呼んでいる)」の仕様です。
 こちらも年式相応に草臥れてはいるものの意外と力強い走りを見せてくれました。
20250102SE (3).jpg
 今回の貨車のジャンル毎の整理で、専用編成に関してはかなり手軽に運転ができるようにはなりました。ですが一方で昔ならではの「混結編成」を組むのは逆に手間がかかりそうな感じになっていて痛し痒しです。
 まあ、最近はKATOやTOMIXまでもが「あの頃の混結貨物列車セット」みたいなのを続々出していますからビギナーには良い時代になったとは思いますが、わたしみたいに「キャリアの長さだけに物を言わせて1両づつ貨車を増やしてきた様なおっさん」にはそれもまた寂しい気もします。

光山鉄道管理局
 HPです。


にほんブログ村


にほんブログ村


にほんブログ村


鉄道模型ランキング

現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。




この記事へのコメント

2025年01月31日 10:21
私も自宅のレイアウトは小さいため、20m級の車両を繋げると「列車がくの字に曲がってしまうのが我慢ならない症候群」にかかっています。

それもあってか、旅客列車は単行の気動車に任せて昔の2軸の黒貨車たちを連ねた貨物列車を走らせることが多くなっています。
HOゲージだとNゲージに比べて貨車の種類が多くないのが欠点ですが・・・

今時のコンテナ貨車は長すぎるし、ワム80000だけが延々とつながる専用貨物列車も今一つ面白みに欠けるのです。

追伸
YouTubeの「サマンサ」さんの動画がいろんな旧型客車とか昔の国鉄風貨物列車の紹介とかされていて、それを参考にしながら運転を楽しんでいます。
光山市交通局
2025年01月31日 22:25
>柴乃さん

 うちのミニSLレイアウトなんかもそうです。ミニカーブ自体は物理的にはGMの20M級がリバースループをクリアできるのですが、それこそ「身の毛もよだつ曲がり方」をするので一種鬼門ですね。

 昔のHOゲージ(16番)ではレイアウト用に「ムキ」と呼ばれる「二軸貨車のボギー化」が提唱され一定の支持を受けていました。
 確かに走行性は格段に向上しますし見た目の違和感もごく少ないやり方ではあります。
(恐らくBトレファンだと思いますが中古ショップの店頭で「ワム8をボギー化したセット」を見た事があります)

 リアルにこだわるならマイクロの秩父鉄道のヲキ・ヲキフのセットが結構手頃なサイズですね。

 当地では最近中古ショップでエンドウの2軸貨車の出物が並ぶ事が多いので重宝しています。
レサレサ
2025年02月06日 16:06
底開きの石炭列車は外国にも多く見られ(日本のセキ3000みたいなのは結構レア)るためか外国模型と相性よさそうですね。
実際TMSであった記事なんですが、本来ボギーだったアメリカホッパ車を1軸台車に変えて一見二軸車風にして、アメリカ機のサドルタンク(Nだとマイクロエースが出してたライフライク社のNYCサドルタンクが似ている)を塗り替えて連結させたら普通に九州あたりの炭鉱私鉄にありそうな姿になってましたっけ。

ちなみに余談。
実物写真見てた時に気がついたんですが、九州の石炭車は規定があるのか「石炭を摺り切りにのせる(山盛りにしない)」ようです。
最初どの写真見ても石炭が見えない車輌ばかりで回送列車かと思ってたのですが、上から見下ろした写真できっちり黒いものが詰まっているのが確認できました。
匿名希望
2025年02月06日 19:46
九州の石炭車はホッパの天井が低かったので擦り切りなようですね。
連結する車掌車もぶつからないよう低屋根に改造されたもの(ヨ5800)がありました。
光山市交通局
2025年02月06日 20:32


>レサレサさん
>
 通常品のセキは石炭山盛り(TMSの記事では3段階程度に積み荷の高さを変えられる加工が載っていましたが)なので北海道仕様という事になりますか(でもプロポーションはやっぱり間延びしていますが)

 それどころか中古で買ったセキの何両かは後載せで「ノーマル以上の石炭てんこ盛り状態」でして見るからに荷崩れ寸前の状態です。
光山市交通局
2025年02月06日 20:34


>匿名希望さん
>
>ヨ5800の写真を探してみましたが、ヨ5000の系列の中では異様に屋根が低いですね。言われてみればマイクロのセフも車掌室がかなり低そうです。
秋津のOB
2025年02月18日 00:11
こちらにも推参します。当方の貨物列車は国鉄縛りが大半ですね。まあシキ800や黒青緑が混じったガソリン専貨もあるのでJR仕様も一応はやれますが。

さて同一型式で揃う専用貨物は固定編成の電車やブルトレに近いものがありますし、型式特定の中敷きなら専用貨物を組んでしまいます。薄緑のタキ1900セメントターミナル仕様、ホキ9500他の青梅線石灰などです。

型式が多い解結貨物はブックケースへの収納に悩むところです。tomixワラ用24両中敷にトキ25000入れた時は2マスを横に繋ぎ、余る部分は縦置きにカ3000入れたものです。あるいはDAISOの5ミリ厚カラーボードを切り出して井桁状に組み、各型式に合わせたマス目をやっつけで作ったこともあります。

ギチギチに詰めてレサ10000系18両をブックケース1つに入れたり、KATOタンク車単品ケースの中敷トレーを切り詰めたのをブックケースに並べガソリン専貨物18両をブックケース1つにまとめたり……
さいとう たいいち
2025年02月18日 22:05
こちらも便乗させてもらいます。

現行製品の貨車のセットは専用のウレタンスポンジに入る形で販売してます。
交換用スポンジでも専用のものが販売しているので安心して収納できます。
かつての製品はそのような考えはないのでこうしてました。
不要なクリアケースを活用して2軸貨車を2両入れます。ボギー貨車も長さは短いので2両入ります。TOMIXの貨車→今のポポンデッタクラフトの製品は詰め替えして収納してます。今のKATO製品の貨車は短いケースの場合もありますが、ほとんどが通常タイプのケースに2両編成セットで入ります。
※九州用石炭車は2軸ですが秩父鉄道ヲキ100や四国向けホキ5200は同じタイプでボギー貨車だから積み荷は山盛りに見えます。アメリカの石炭貨車は取り外し式の石炭は山盛り状態です。

KATO製品の短いタイプのクリアケースは文房具店で買った小学生用キャリーバッグを活用してほとんどが入りました。これなら安心して貨物列車が編成できます。
光山市交通局
2025年02月18日 22:28


>秋津のOBさん
>
 casco辺りの中敷だと割合融通が利くものがいくつかありますね。

 先日紹介の「16両セット」なんかはその典型ですが、あのサイズだともう少し詰め込めるような感じもあります(笑)
 2軸・ボギーが入り混じるオムニバス編成はできるならユーザーの趣味を反映させやすい構成の仕切り・中敷が欲しいところです。
光山市交通局
2025年02月18日 22:37
>さいとう たいいちさん

 交換用スポンジが製品になっていますか。大いに参考になりました。今度探してみます。

>文房具店で買った小学生用キャリーバッグ~
 こういう応用が利くアイテムのヒントを頂けるとありがたいですね。昔のTMSの「ヒント」欄もその手の情報交換の宝庫でしたが、RM MODELSの目次ページ下にもこの手の便利アイテム欄がありましたね(今もやっているかな?)