GMの動力で鉄コレを走らせようとしたはなし(笑)
今回のはなしは人によっては「何を今更」なネタですがご勘弁ください。

先日のアキバ行きの戦利品から。
イレギュラーの品もあるのですが、今回の上京で集まったのは「Nの動力ユニット」でした。
その中であらかじめ狙っていたのは西鉄用の鉄コレTM−12Rくらいなものですが、写真に載っているマイクロの「趣味のカラー」サロ185も元々は非常用のコンバート動力として購入した物です(この辺りのいきさつについては次の機会に)
実をいうと今回の目的の一つは「アキバだったら、販売が長いこと止まっている鉄コレ第9弾用のTMー17の出物が一つくらいあるのではないか」でしたが、流石にそんなに都合よくは行きませんでした。

と言うわけで次善の策として今回は軸距が比較的接近していそうなGMのコアレス動力を購入。店頭での走行チェックはそれなりにスムーズなものでこれなら使えそうな予感がします。
これを鉄コレ第9弾の電車に使いたいと言うのが今回の目論見です。

GMといえばもう一つ、こちらは行きつけのショップでサルベージした奴ですが年代物の凸型動力をこれまたTMー17の代わりを想定して購入していました。

何しろ「左右のダイカストブロックの間に電波障害対策用の抵抗がはんだ付けされている」と言うくらいの年代物ですが、当時ものとしては走行性はなかなか良かったです。
ただ、帰宅後の試験では「モーターの出っ張りが鉄コレの天井につかえてしまう」事が判明。GMのキットメイクに使うかクモルの動力にでも転用するか考え中です。
光山鉄道管理局
HPです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

鉄道模型ランキング
現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。

先日のアキバ行きの戦利品から。
イレギュラーの品もあるのですが、今回の上京で集まったのは「Nの動力ユニット」でした。
その中であらかじめ狙っていたのは西鉄用の鉄コレTM−12Rくらいなものですが、写真に載っているマイクロの「趣味のカラー」サロ185も元々は非常用のコンバート動力として購入した物です(この辺りのいきさつについては次の機会に)
実をいうと今回の目的の一つは「アキバだったら、販売が長いこと止まっている鉄コレ第9弾用のTMー17の出物が一つくらいあるのではないか」でしたが、流石にそんなに都合よくは行きませんでした。

と言うわけで次善の策として今回は軸距が比較的接近していそうなGMのコアレス動力を購入。店頭での走行チェックはそれなりにスムーズなものでこれなら使えそうな予感がします。
これを鉄コレ第9弾の電車に使いたいと言うのが今回の目論見です。

GMといえばもう一つ、こちらは行きつけのショップでサルベージした奴ですが年代物の凸型動力をこれまたTMー17の代わりを想定して購入していました。

何しろ「左右のダイカストブロックの間に電波障害対策用の抵抗がはんだ付けされている」と言うくらいの年代物ですが、当時ものとしては走行性はなかなか良かったです。
ただ、帰宅後の試験では「モーターの出っ張りが鉄コレの天井につかえてしまう」事が判明。GMのキットメイクに使うかクモルの動力にでも転用するか考え中です。
光山鉄道管理局
HPです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

鉄道模型ランキング
現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。
この記事へのコメント
(台車枠つけないとまともに走らないらしいですし)
私も70系とクモヤ90用だったので素直にGM製台車枠+床下機器セットを買いました。走りは鉄コレ動力とは比較にならないくらい良かったです。
鉄道コレクションの動力ユニットはメーカー純正部品でないとダメですとうたっているので「在庫きれ」となると注文して何とか手に入れました。
画像の製品は自分も東武鉄道10000系の動力ユニットとして自社製品の特売品にただ同然で入っているものと同じでした。
一番困ることは鉄道コレクションでも事業者向け製品に関しては動力ユニットの台車枠がないことが多いことです。東武鉄道の車両は軸距が中途半端なサイズのために専用の動力ユニットを製造販売してましたが、販売終了のために新規のユーザー様は頭を抱えています。
※ヤフー知恵袋でたまに質問が出ます
グリーンマックス製品は過去にさかのぼって動力ユニットをコアレスモーター動力ユニットに交換できるように工夫しています。「グリ完」と言われた1970年代後半の動力ユニットもこれで正規表現のものになるとともに窓ガラスに出ないようになったのでスッキリしてます。
まだ年数的に経過しているものが少ないのでわかりませんが、耐久性はどうなのか気になります。
一方でGMの「文鎮」と言われる古い動力ユニットは40年経っても実用に耐えるところが美点です。
ただゴムタイヤは溶解してしまったので取り外しましたが重量があるのでけん引力の心配もなく、私のところではいまだに他と交換する必要を感じていません。
ご紹介の次のタイプ、クモハ52を想定した端部が丸い動力ユニットなら鉄コレの天井につかえる心配が少ないかもしれません。
>匿名希望さん
>
今回初めて触るGMのコアレス動力ですが、第一印象で言うなら鉄コレに比べると癖のある構造ですね。
まあ、慣れの問題だとは思いますが。
走行性は鉄コレよりはるかにスムーズでそこは好印象です。
今回のコアレス動力は最小限の加工で鉄コレに適応するように作られている印象を持ちました。
かつてのしなのマイクロが日本初のフライホイール搭載の動力を出した時にGMのキット用も想定していたのに似ている印象ですね。
>事業者向け製品に関しては動力ユニットの台車枠がない~
実は15年前、東急7000を動力化する際にこれにやられた口です(汗)台車枠は材質上普通の接着剤を受け付けないので随分と悩み、妥協を強いられました(汗)
今回のユニットがあのグリ完にも対応しているとは初めて知りました。手持ちの111系も走りをリニューアルできる事になりますが造形と走りの間に50年もの落差が生まれる訳で(笑)
現時点では鉄コレの第一弾の動力車はそこそこ走りますが、たまに台枠が歪んでモータがずれ、ギアに干渉するケースがあります(あの頃の動力は片軸駆動なのでその辺が悪さをしている可能性もあります)
GMやエンドウの動力は一言で言って「がさつだけれどタフ」なのが特徴(と言うかある意味美点)ですね。
旧国なんかが似合う走りだと思います。
市場から消えて久しいのでそろそろ対応車種ごと再生産が望まれます。
>匿名希望さん
>
TM-01のモータ搭載位置のずれはうちも導入早々経験しています。シャシの素材が経年で変形しやすい傾向がある様ですね。