ファーラーの処分セールにて・・・

IMG_4692.jpg
 今回は昨年の3度目の盛岡帰省で衝動買いしてしまったアイテムから。
20241103SE (6).jpg
 数年前、コロナ禍のとっかかり位の時期に帰省した時、故郷の某ホームセンターにホビーコーナーがオープンしていたのを見つけた事があります。

 そこはテツドウモケイのアイテムは多かったのですが驚くべき事に「車両やレールのパーツがほとんどなし」
 陳列品の90%以上がストラクチャー、アクセサリー、シーナリィ用品だけで占められているという特異な品揃えになっているのです。

 中でも驚異だったのが当時TOMIXが輸入販売を始めた「ファーラーのプラキット」が大量に陳列されていたことでして、東京の有名店でもこれほどの品ぞろえの所はそうそうないのではないかと思えるほどでした。

 ですが、あの当時ですら個々のキットのお値段は相当なものでして、何度かそこを覗いても指をくわえて退散するのが常でした。
 (東京でも観ない様なアクセサリの一部は入手しましたが)
 その間、ファーラーのキットが捌けている様子は殆どなかったのですが、先日の帰省の折にそこを覗いたらそのファーラーのキットが全品3割引きでバーゲンされ始めていたのです。

 まあ、その間にはジオコレなんかも人件費や円安の影響などで値上げが著しくなり、今回のバーゲン品との価格差もほとんど無くなっています。
 事実上日本メーカー(国産という意味に非ず)のストラクチャーと大差ない値段でファーラーが買えるというのがわたしの琴線を刺激しました。

 で、何個か手を出してきたのですが「こういう機会でもないと買わなかったであろう」という点では先日の中古モデルの爆買いの時と変わりありません。
 帰省の度にどれだけ散財させられるのか(汗)
20241103SE (5).jpg
 と言う訳でメインは「メリーゴーランド」と「回転ブランコ」
 ファーラーはこの他「観覧車」も製品化しており、KATOが扱っていた時にもラインナップされていましたが、こちらは誰かが買ったみたいで入手できませんでしたw

 「レイアウトに遊園地」というのは日本人には突飛な印象かもしれませんが欧州ではお祭りやイベント時を狙って仮設式の観覧車やメリーゴーランドなどで「即席の遊園地が出張する商売」が定着しており、意外と普通の風景との親和性が高かったりします。
 遊具としては今の目で見れば古風かもしれませんが、使いようはありそうに思えます(回転ブランコはモーター同梱、メリーゴーランドもモーターライズ前提の設計の模様です)
20241103SE (7).jpg
あとは常識的な店舗の2軒セットですが、よく見たら片方が「パン屋さん」だったのには驚きですw
 どれだけパン屋が増えれば気が済むんだ、うちのレイアウトは
20250221se.jpg
 あと東京駅を思わせる堂々たるターミナル駅舎も3割引きだったのですが、ある理由から手を出せませんでした。

 こういうのをレイアウトに組み込もうという剛の者は出ないでしょうか?


光山鉄道管理局
 HPです。


にほんブログ村


にほんブログ村


にほんブログ村


鉄道模型ランキング

現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。


この記事へのコメント