カツミ模型店のED100・その後・・・
先月に紹介したカツミ模型店の16番フリーモデルのED100。
店頭で反応がなかった赤ボディ仕様のレストアに掛かりました。
前回通電しても反応がなかったところから集電系のトラブルではないかと当たりをつけたのですが、帰宅後テスターを当てた範囲では通電に関しては問題なし。

正直これは意外でしたが、とりあえず改めてレールに載せて通電させたところジリジリとモータが反応を始めました。
と言う事は、通電ではなくギアの当たりの問題かもしれません。
ギアにモリブデングリスを刺し、モータのコンミテータにも注油するとモータの回転は徐々に安定し始めました。
ですが、同時にキイキイした甲高いノイズも発生します。

ここまで来ると、事によるとモータの交換が最も手っ取り早い気もしてきました。
元々自走可能だった青ボディのED100も走りは本調子とは言い難いレベルなので、こちらも次の上京で交換用のモータを調達した方が良いかもしれません。

外見上では元のモデルについていたパンタグラフは御覧の通り最悪に近い状態だったのでここは手持ちのED100のパンタと交換。
このコンディションから言って、今回の個体は長い事玩具として酷使されていた可能性が濃厚です。
そんな訳で今回もやっぱり一筋縄で行かない機関車ではありました。

青い方はボディコンバートで化粧直しを済ませ、先日のレンタルレイアウトで試走させたのは既述の通りです。こちらは単純に足回りを交換しただけなので特に工作というほどではありません。
赤い方と異なりこちらはHゴムや摺り板に色刺しがされ、パンタも新品に交換されていました。赤ボディに比べれば幾分模型らしさは感じられます。
足回りはモータがないのを除けばまあまあ原型を留めている模様なので、場合によっては走行系のパーツをドナーして使うかもしれません。
光山鉄道管理局
HPです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

鉄道模型ランキング
現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。
店頭で反応がなかった赤ボディ仕様のレストアに掛かりました。
前回通電しても反応がなかったところから集電系のトラブルではないかと当たりをつけたのですが、帰宅後テスターを当てた範囲では通電に関しては問題なし。

正直これは意外でしたが、とりあえず改めてレールに載せて通電させたところジリジリとモータが反応を始めました。
と言う事は、通電ではなくギアの当たりの問題かもしれません。
ギアにモリブデングリスを刺し、モータのコンミテータにも注油するとモータの回転は徐々に安定し始めました。
ですが、同時にキイキイした甲高いノイズも発生します。

ここまで来ると、事によるとモータの交換が最も手っ取り早い気もしてきました。
元々自走可能だった青ボディのED100も走りは本調子とは言い難いレベルなので、こちらも次の上京で交換用のモータを調達した方が良いかもしれません。

外見上では元のモデルについていたパンタグラフは御覧の通り最悪に近い状態だったのでここは手持ちのED100のパンタと交換。
このコンディションから言って、今回の個体は長い事玩具として酷使されていた可能性が濃厚です。
そんな訳で今回もやっぱり一筋縄で行かない機関車ではありました。

青い方はボディコンバートで化粧直しを済ませ、先日のレンタルレイアウトで試走させたのは既述の通りです。こちらは単純に足回りを交換しただけなので特に工作というほどではありません。
赤い方と異なりこちらはHゴムや摺り板に色刺しがされ、パンタも新品に交換されていました。赤ボディに比べれば幾分模型らしさは感じられます。
足回りはモータがないのを除けばまあまあ原型を留めている模様なので、場合によっては走行系のパーツをドナーして使うかもしれません。
光山鉄道管理局
HPです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

鉄道模型ランキング
現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。
この記事へのコメント
>
今回の個体に限らず、うちの手持ちではモータ交換が向いた中古16番が多いので、そろそろ何とかしたいところですね。
中古のモータを扱うショップは東京近辺には2,3軒ある模様ですが、缶モータとどちらにしたものか考えどころです(汗)