GMの(新型?)信号機

 先日来続いているレイアウトの改修でぜひ必要だったのが信号機です。
20250225SE (2).jpg
 最初はホームだけという殺風景な駅周囲も架線柱を据え、線路柵を張り、標識を付け、通路柵を設置して俄然駅らしくなってきたのですが、画竜点睛というか唯一欠けていたのが信号機でした。

 予算の都合、及びポイントもないエンドレスのレイアウトには過剰性能と思えたので点灯式の信号機はわたしの埒外だったのですが、ダミーの信号機がこれまたどこのショップでも見つからないという現実。
 やむなく通販を利用しました。
20250307SE (15).jpg
 届いたのはGMの信号機でしたが、以前見た事のあるGMの3燈式信号機とは何か違う。
 パッケージが想像より分厚く、ランナーもずいぶん多い。
 よく見ると3燈どころか4燈、いや5燈や6燈のパーツまで同梱されていたのです。
 GMの信号機がモデルチェンジしていたのを知ったのは実にその時でした(大汗)

 従来品に比べて構造は複雑(というか細密)ですが、燈数のバリからもわかる様にかなり自由度の高い組み合わせが可能な構造です。
 副信号機の追加、標識や補助信号機の取り付けもできますし、久々にGMらしさを感じるキットです。
20250307SE (10).jpg
 ですが、最初はその凄さがよく意識できずに無塗装で素組してしまった物ですから後からの色差しが大変(しかも出来は大惨事)でした。
 このキットは1パックに4組入っていたので2基目からは予め支柱や梯子を塗装してからかかる事にしました。この方が若干効率的です。
20250307SE (16).jpg
 信号の形状はリアリティよりも見栄えを重視し副信号機を追加、非常停止信号も取り付けます(まあ、駅周囲ならこれくらいは許されるかな、と)
20250307SE (17).jpg
 出来上がった信号機は単体で見るとなかなか映える外見でしたが、いざ駅に配置してみると意外と小さくて目立たなかったのが若干残念です。
 ですがそれでも「有ると無いとでは大違い」なのも確かです。特にホーム端周囲の賑やかさは格段に向上しました。


光山鉄道管理局
 HPです。


にほんブログ村


にほんブログ村


にほんブログ村


鉄道模型ランキング

現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。


この記事へのコメント