鉄コレ第33弾の西鉄600をN化する

先日発売されてその定価の高さから当ブログで話題にしてしまった「鉄道コレクション第33弾」
聞くところでは「西鉄人気」で意外に売れていたらしいです。

実は今回の西鉄600に関してはブログにアップした時点で読者の方から「シークレットが入っていた」という指摘を頂いたのですが、写真を撮ったわたし自身気づかなかったのですから大概です(大汗)

そのシークレットというのが「西鉄600の中間車改造仕様」でして貫通扉の色違いなのと通常品よりもあっさりした前面ゆえに個性的なのですが、自走させようとしたら最低3連から4連でないと様になりません(実車がどうだったかは、この際置いておいて)

動力とパンタは比較的容易に手に入ったところで、先日その西鉄のバラシが早くも行きつけのショップに並んでいたのを見つけてしまったのが運の尽き。
お値段は定価だったのですが、その場でチェックしたら奥でもメル〇リでも「二両で1万円越えが当たり前」という相場だったのでつい手を出してしまいました。

こうなったら西鉄600のN化は必須です。

先日の日曜日、レイアウトの改修と並行して600のN化を行い、無事4連の就航となりました。
前にも触れていますが鉄コレの通常品でも西鉄の電車は2編成出ていますから(たとえ側線の飾り物という形であっても)賑々しい運用は可能です。
光山鉄道管理局
HPです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

鉄道模型 ブログランキングへ
現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。
この記事へのコメント
発売直後の開封売りで一度定価で見かけたのが最後、あとは中古店でも8~9000円台のプレ値でしかも即売れていくという異常事態……
買い替えでワンマイル製品が安価に放出されないかと期待したのですがそれもないという。
(あっちはあっちで台車やらカプラーやらN化にコストが掛かって下手すると鉄コレと変わらなくなるのですが)
だんだん鉄道模型という趣味を続けていけるか自信がなくなってきました。
このシークレット車両の仕様は、おでこに1灯式ヘッドライトのモールドがあることからも、改装前の「600形旧塗装仕様」への展開を前提にしているのではないかな・・・と思います。
シークレット、羨ましいですね。
(^^)
>
今回の入手もたまたまショップの開封展示に間に合ったから買えた面もあったと思います。
地方のショップでも情報が巡るのは速いですから、事によると翌日には無くなっていたかもしれません。
プレ値付けの高騰(或いは投機筋の跳梁)のおかげて中古モデルの相場自体が押し上げられているのは正直困りものです。
今では相当草臥れたか、明らかな瑕疵の或るものでもないと安価に入手できない状況ですね。
>
この間はご指摘ありがとうございました。
貫通扉が解放状態というのは鉄コレでも豊橋鉄道1800系や京成3600系にもあったと思いますが、今回の600では実現しませんでしたね。
個人的には旧塗装の方が好ましい雰囲気を感じるので600でのリリースがあればと思います。