マイクロエースの「夢の超特急・1000形B編成」

 今回は先日入線を果たした、マイクロの新幹線から。
20250210SE (40).jpg
 「夢の超特急」とのネーミングで登場した1000形。
 当鉄道では昨年の春に同じ1000形が入線していますがあちらは2連のA編成。
20250210SE (33).jpg
 今回入線したのは同じ1000形でも4連のB編成です。
 実はこいつについても再発売の情報を知らず、気づいた時にはすでに発売済みだったのですが、丁度店頭入荷のタイミングを捕まえることができたので新車を入線させる事ができました。
 (昨年春のA編成の時にもB編成の中古があったのですが4連で2万円以上のプレミア価格で手が出せませんでした。今回は新車なのにその時の中古よりも7000円くらい安かったのです)
20250210SE (31).jpg
 カラーリング自体が個性的なA編成に対し0系に近いカラーリングのB編成ですが窓に枠が入り、中間車の窓は六角形。いわゆる米粒ライトと合わせて就航した0系よりも未来的なデザインがわたしの琴線を刺激します(笑)
20250210SE (34).jpg
 走行性もマイクロとしては標準的で不満はありません。
20250210SE (39).jpg
 さて、A編成でもそうでしたが今回のB編成にも「先頭車用カプラー」と言う奴が付属しています。A編成の時にはこれをどう使うのかわからなかった(中古ゆえに説明書が付いていなかったのです)のですが、B編成の説明書によると「A+B編成6連」をやっていた時期があったとの事でその再現用でした。
20250210SE (41).jpg
 幸い、両編成も揃いましたし6連を実行します(笑)
 2Mの編成になるので走行性には問題なし。E5系+E6系なんかの分割併結のルーツにも見える(しかも長さが手頃)のはなかなか燃えます!
20250210SE (47).jpg
 唯一注意しなければならないのは戻す際に「連結器カバーを差し込むのが大変な事」でうっかりするとパーツを飛ばしかねないので気を使う事ですか。

光山鉄道管理局
 HPです。


にほんブログ村


にほんブログ村


にほんブログ村


鉄道模型ランキング

現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。


この記事へのコメント

運輸区主席助役
2025年03月23日 18:23
🌟🚅🚋 _(※^^※)ゞ 毎度! 

マイクロエースの「夢の超特急」1000系ですね? それも「A編成」と「B編成」が揃っているとは羨ましい限りですな。 

もう事実上終了してしまいましたが… NHKのNHK ラジオ第1放送 (R1)で放送していた「鉄旅・音旅 出発進行! 」の金曜日の放送回(何回目か不明)で、この1000系?の試験運転と思われる通過音や運転台内部の音を聞いたことがあります。 

その放送回では『CDラジカセ』(CD付き、ラジオ・カセットテープレコーダー)を使って、録音してあるので、今も聞けます。 

ちなみに1000系みたいな短い編成を現在の東海道新幹線で運転していたと仮定して… 12両編成のひかり号に、4両を増結して運転するなんてことがあったら、かなり面白いでしょうね! 

確かに1000系の試験電車をA編成とB編成で併合して6両編成での試験も実施していた時期があったようです。

タイムマシンがあったら、その時代に出向いて1000系の試験運転を見てみたいものです。
光山市交通局
2025年03月25日 18:04
>運輸区主席助役さん

 昨年のA編成の入手は全くの偶然でしたが、今回のB編成も危うく逃すところを抑えられたので、タイミングと偶然がうまく合ったケースと思います。

 CDラジカセ、発売当時(ってことは1980年代後半と言う事ですか)はハイテクの塊、ヤングの憧れのアイテムでしたね。
 今でも電気屋では売られていますが、今のモデルは当時のロマンを感じないデザインで萎えました(笑)

 個人的にやってみたいのは開業前の「D51に牽かれたA編成」ですね。足回りのフルスクラッチが要求されますが、ネタとしては面白いですw