TOMIXのC11 325号機「SL大樹」仕様

 ここ数年、元日の某量販店で「1年貯め込んだポイントを初売りで消化する」買い物が恒例となっています。
20250101SE (80).jpg
 今年のポイントは1万5千円ちょっと(何しろ昨年はスマホを買い替えていましたからw)でしたが、候補に考えていたのはまたもKATOとTOMIXが競作したC11でした。

 KATOは「冬の湿原号」用の171号機、TOMIXは東武鉄道「SL大樹」仕様の325号機という組み合わせですが正直、どちらにしようかギリギリまで迷いました。
20250101SE (77).jpg
 模型としての出来に大きな差はありませんが「冬の湿原号」は実車に馴染みがないのに対し「大樹」の方は手持ちの14形座席車とヨ8000を組み合わせれば「なんちゃって仕様」をでっちあげるのが可能。
 加えてTOMIXの方は初期モデルから動力を改良した仕様である事が決め手となり今回は325号機を選びました。
 (あとKATOに関しては「さくら牽引機」がすでに入線していましたし)
20250101SE (78).jpg
 今回の325号機はスペシャルトレイン仕様という事で通常仕様よりも「ピカピカ度が強い」のが外見状の特徴(って真岡仕様もそうですが)
 走行性はややモータの唸りが強い(聞くところではKATOのパワーユニットとの相性の問題もある様ですが)ものの現行モデルらしいスムーズさを見せます。
 但し真岡仕様と異なり、ミニカーブ対応にはなっていませんし、外見上の相違点もごく少ないのですが。
20250101SE (77).jpg
 ただ、同じTOMIXでもSL銀河のC58も特定番号機でナンバーが取り付け済みでしたが、今回の325号機はナンバーはユーザー取付となっていたのが意外でした。

 で、この325号機の使い道ですが上述の「なんちゃってSL大樹」を組んでも良いですが、キハ141を牽かせて「SL銀樹」(笑)をやってみると言うのもアリかもしれません(昨年のトレインフェスタでC58はスノープラウがレールの段差に引っかかって走行不能になったのですが、今回のC11にはスノープラウがないのでリスクはより低いw)

光山鉄道管理局
 HPです。


にほんブログ村


にほんブログ村


にほんブログ村


鉄道模型ランキング

現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。


この記事へのコメント

美里山倶楽部
2025年03月30日 07:10
美里山倶楽部的にネーミングは「SL銀樹」より「SL大河」にしたいかもです(^_^;
光山市交通局
2025年03月31日 23:17


>美里山倶楽部さん
>
実は「SL大河」と一度は書きかけたのですが、このネーミングはあちこちで誰かが先に書いていそうな気がして、「銀樹」にしたのが正直なところです(汗)