レイアウトに古書街を!
今年に入り(ようやく)進捗が進んできたレイアウトの改修から。

線路周りの進捗と並行して周囲のシーナリィにも手を加える段階に来ていますが、ここに来て急にやってみたくなっている事があります。
それは「線路際の古書街」
実は、ここ2年ほどの間にNゲージスケールの古書店のストラクチャーやアイテムが次々にリリース(予定を含む)されており、ちょっとした古本屋ブームの様相を呈しているのです。

しかもそれぞれメーカーが違うというのがまたすごい話です。
東京ジオラマファクトリーの古書店&「本」
梅桜堂の山王堂書店&絵本塔・本棚
ミニチュア工房の雑居ビル(1階テナントが古書店)
ジオコレの人情商店街の古本屋(この夏発売予定)

これにみにちゅあーとの書店(これもそこそこ古書店風)を加えると「本屋だけで5、6軒の並び」を持つ「ミニ神保町」がレイアウトで再現できるのではないかと言うのが今回の発想でしたw

ですが、わたしがこれを思い立ったのは単にアイテムが揃ったから、というだけではありません。それらの一軒一軒の表情がなかなか好ましかったという要素の方が大きいのです。とりわけ「間口が狭く奥行きが深い」という店舗の造りは古本屋らしさを強く感じさせてくれます。
そしてそのどれもが「つい入ってみたくなる」佇まいを持っている事も見逃せません。
これまでにもレイアウトに「映画館通り」「甘味横丁」「電気街」を出現させてきたわたしのこと(笑)「古書街」にも目が向くのは当然かもしれません(子供の頃、初めて秋葉原や神保町、お茶の水を見た時の衝撃は未だに忘れられませんから)
「都会」の象徴のひとつがこの種の「同じ業種の店舗が集中する専門店街」であり、その大概が駅の近くか鉄道沿線にあるというのもレイアウトには好都合な気がします。
光山鉄道管理局
HPです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

鉄道模型 ブログランキングへ
現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。

線路周りの進捗と並行して周囲のシーナリィにも手を加える段階に来ていますが、ここに来て急にやってみたくなっている事があります。
それは「線路際の古書街」
実は、ここ2年ほどの間にNゲージスケールの古書店のストラクチャーやアイテムが次々にリリース(予定を含む)されており、ちょっとした古本屋ブームの様相を呈しているのです。

しかもそれぞれメーカーが違うというのがまたすごい話です。
東京ジオラマファクトリーの古書店&「本」
梅桜堂の山王堂書店&絵本塔・本棚
ミニチュア工房の雑居ビル(1階テナントが古書店)
ジオコレの人情商店街の古本屋(この夏発売予定)

これにみにちゅあーとの書店(これもそこそこ古書店風)を加えると「本屋だけで5、6軒の並び」を持つ「ミニ神保町」がレイアウトで再現できるのではないかと言うのが今回の発想でしたw

ですが、わたしがこれを思い立ったのは単にアイテムが揃ったから、というだけではありません。それらの一軒一軒の表情がなかなか好ましかったという要素の方が大きいのです。とりわけ「間口が狭く奥行きが深い」という店舗の造りは古本屋らしさを強く感じさせてくれます。
そしてそのどれもが「つい入ってみたくなる」佇まいを持っている事も見逃せません。
これまでにもレイアウトに「映画館通り」「甘味横丁」「電気街」を出現させてきたわたしのこと(笑)「古書街」にも目が向くのは当然かもしれません(子供の頃、初めて秋葉原や神保町、お茶の水を見た時の衝撃は未だに忘れられませんから)
「都会」の象徴のひとつがこの種の「同じ業種の店舗が集中する専門店街」であり、その大概が駅の近くか鉄道沿線にあるというのもレイアウトには好都合な気がします。
光山鉄道管理局
HPです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

鉄道模型 ブログランキングへ
現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。
この記事へのコメント
初代(すでに破損し破棄)はトミックスの商店(看板建築の奴)でウィンドウにチラシ張って中に本棚(プラ板を張り合わせたものに本の背表紙の並ぶ写真を張ったもの)を置き、二代目はプラ材(ジャンクパーツやエバーグリーンのスジボリ板など)で組んだ1Fが店舗のアパートに本棚と今度はカウンターもつけ、ジオコレの何かについてた新聞の束らしき物体を振る雑誌に見せかけ店内に置きました。
ちなみに店名は両方「次元堂書店」。
二代目の隣は質屋の「六半質店」で、初代と同時に作ったトミックス商店改造の「スナック不二子」、ジオコレの中古車屋Aの事務所改造の「居酒屋五右衛門」、GMの保線詰所改造の「銭形交番」でルパン三世銀座を構成していますw
>レサレサさん
>
>ルパン三世銀座を構成しています~
ジオコレの「商店長屋」のドリフ銀座のノリですね(笑)
今回のアイテムの中にTDFの「本棚」と言うのがあるのですが、これは作っていて死にそうになるくらいの難物でした。
レサレサさんの奴くらいの構造でちょうど好いと思うのですが、ちょっと凝りすぎのアイテムと言う印象です。
その辺りについては近くブログに上げる予定です。
そういえば、一昔前のKATOのストラクチャ付属広告シールがガンダム銀座でしたね。
今は版権厳しくなって公式でそういう遊びはやりにくくなったみたいですが。
>
返信が遅くなりすみません
KATOの「アルテイシア美容室」はモジュールのビルのテナントとして現役だったりします(笑)
この間の日産の件と言い版権ビジネス、著作権リテラシーは本当に厳しくなりましたね。