鉄コレ33弾の名鉄6750系
今回は鉄コレ33弾の埋蔵金車両から。

名鉄6750系をば。
実車は瀬戸線の通勤車両として1986年から2011年まで運用されていた形式だそうです。
今回鉄コレで製品化された1次型は元々6650系として製造されていたものですが、後に3770系の後継として製造された2次型の6750系と統合される形で6750系1次型と称されるようになったという経緯があるのだそうです。
そんな訳で1次型と2次型が並ぶと一見して同じ系列には見えない(と言うか2次型がアヴァンギャルドなのかもw)ですが、従来の鉄コレの名鉄車との連続性から見ると1次型の方が並べた時にしっくりくる気もします(個人的感想)

1次型は2連2編成の計4両が落成している模様ですが、入線当時は瀬戸線では唯一のAL車(自動加速制御搭載車)だったので(少なくとも平成元年時点では)他の系列との併結ができなかった模様です。実際資料で見ると2+2の4連の写真によく当たります。
・・・なんかこんなことを聞いたらもう1セット買って4連にしたくなる気もしないではありませんが、当鉄道の名鉄電車は鉄コレに限らず何故か2連の編成ばかりが入線する傾向があり、小レイアウトにはそれ位が丁度いい感じもするので今のままでも十分ではあります。
造形面では6750系は貫通扉上部が微妙に円弧を描いた幌枠が個性になっていると思うのですが、モデルでは実車よりも地味な造形に見える印象です。4連化で幌でも付ければまた印象は変わるかもしれませんが。

現時点ではN化、動力化の予定もないので側線の飾り物ですが。
光山鉄道管理局
HPです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

鉄道模型ランキング
現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。

名鉄6750系をば。
実車は瀬戸線の通勤車両として1986年から2011年まで運用されていた形式だそうです。
今回鉄コレで製品化された1次型は元々6650系として製造されていたものですが、後に3770系の後継として製造された2次型の6750系と統合される形で6750系1次型と称されるようになったという経緯があるのだそうです。
そんな訳で1次型と2次型が並ぶと一見して同じ系列には見えない(と言うか2次型がアヴァンギャルドなのかもw)ですが、従来の鉄コレの名鉄車との連続性から見ると1次型の方が並べた時にしっくりくる気もします(個人的感想)

1次型は2連2編成の計4両が落成している模様ですが、入線当時は瀬戸線では唯一のAL車(自動加速制御搭載車)だったので(少なくとも平成元年時点では)他の系列との併結ができなかった模様です。実際資料で見ると2+2の4連の写真によく当たります。
・・・なんかこんなことを聞いたらもう1セット買って4連にしたくなる気もしないではありませんが、当鉄道の名鉄電車は鉄コレに限らず何故か2連の編成ばかりが入線する傾向があり、小レイアウトにはそれ位が丁度いい感じもするので今のままでも十分ではあります。
造形面では6750系は貫通扉上部が微妙に円弧を描いた幌枠が個性になっていると思うのですが、モデルでは実車よりも地味な造形に見える印象です。4連化で幌でも付ければまた印象は変わるかもしれませんが。

現時点ではN化、動力化の予定もないので側線の飾り物ですが。
光山鉄道管理局
HPです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

鉄道模型ランキング
現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。
この記事へのコメント
それにしても名鉄は車体のみ新造した吊り掛け電車が多かったですね。
>
わたしが馴染みのあった名鉄線が岐阜県北部を走る奴ばかりだったので、瀬戸線についてはこれまであまり意識していませんでしたが、6750系はその中でも独特の立ち位置の編成だった様ですね。