5月2日なので「EF52」のはなし

 ここ数年、GWどきのネタとして使ってきた「日付ネタ」
20250430 SE (4).jpg
 今日が5月2日なので「EF52」で行きます(笑)

 この機関車は1928年に登場した直流電機で、それまで輸入機が中心だったこのジャンルで本格的な国産電機を企図して9両製造された物ですが、おもに旅客用を想定した高めのギア比を採用し、デッキ付きC~Cの動輪配置などの基本構造と相俟って以後EF58まで続くF級直流電機の流れを作ったひとつだそうです。
20250430 SE (2).jpg
 (ちなみに派生機のEF54については来年あたりのネタにしようかと)

 当初は東海道線で活躍していましたが後半生は阪和線や中央東線でも使われていたそうなので、わたしの現住地とまんざら縁のないロコでもありません。
20250430 SE (3).jpg
 そのEF52ですが以前ジャンクのまとめ売りされていた「ワールド工芸アソート(笑)」のなかに1両入っていまして、これが当鉄道唯一のEF52となっています。

 ワールドの電気の中でも設計が手慣れてきた時期の製品であり、かつ車体に曲面がほとんどないカクカクした構造のせいかブラスボディとの相性も抜群という隠れた佳作ではないかと(わたし個人は)思っています。
20250430 SE (5).jpg
 これが牽く様な編成というとやはり旧客、それもスハ32系かオハ31系みたいな奴とかでしょうか。

光山鉄道管理局
 HPです。


にほんブログ村


にほんブログ村


にほんブログ村


鉄道模型ランキング

現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。



この記事へのコメント

運輸区主席助役
2025年05月02日 19:27
🚅 _(※^^※)ゞ 毎度 このEF52は金属製でしょうか? 

筆者は模型では所有してませんが、初めて実車を見たのは懐かしの大阪の交通博物館でした。

日本で最初に国産で製造された大型電気機関車で、リベット溶接されたボコボコな出立ちが素晴らしく一目惚れしました。

模型があったら中古でも構わないので、是非とも購入してみたい機関車です。

ところで… 今年の「トレインフェスタ2025」に向けて、会場へ持参する模型を物色中でして(整頓されていない部屋に平積み状態)段ボール箱の中から、筆者のクラブの創設者の先代の会長が所持していた「Nゲージ(9㎜:1/150scale)」ベースキットの「EF63形」国鉄信越線(夢屋)の組み立てしていない状態のセットが出てきました。

先代の自宅の押入れなどを家宅捜索していた時に発見された貴重な鉄道模型のキット製品です。

部品が総数79番まであり、全て真鍮やその他金属で製造された組み立てキットであります。

今回は久しぶりに会場へ持参して、展示したりしながら、興味がある方々にも組み立てしてない未完成のEF63をご覧頂くつもりです。
さいとう たいいち
2025年05月02日 21:40
ワールド工芸の製品は真鍮製品エッチング加工中心のはんだ付け組み立て作業によるものでした。動力ユニットはオリジナルですが、かつてはTOMIX製品を使ってました。ほとんどのメーカーの製品にはEF50とEF52がありません。動力ユニットの共通部品が使えないというのが理由でしょうか。カーブレールを安心して通過できるようにしないと困ってしまいます。

牽引の列車としては紀勢線の急行があっていると考えます。
光山市交通局
2025年05月03日 22:53
>運輸区主席助役さん

 お見立ての通り金属製のボディです。
>リベット溶接されたボコボコな出立ち~

 この頃のEF級電機の魅力のひとつがそこですね。NではEF53、EF14、初期型のEF10などが該当しますか。

 夢屋のEF63をお持ちでしたか。キット状態の奴は以前アキバのMONTAで一度見た事がありました。
 お値段こそ安価でしたが、組み立ての手間は半端ないモデルだと思います。
光山市交通局
2025年05月03日 22:58
>さいとう たいいちさん

 初期型のEF50キットは駆動にゴムベルトを用いたオリジナリティ溢れる機構だった様ですね。次の型で動力もKATOのEF57を利用する形式になり、それに伴いややスケールアウトされたサイズになった模様です。
>
>牽引の列車としては紀勢線の急行があっていると考えます。
 ワールドのEF52は阪和線時代の仕様がプロトタイプの様ですので、紀勢線は似合いそうですね。