トレインフェスタに向けて・曲者の試走車(笑)
グランシップに向けてモジュールの補修とチェックが続いていますが、今回はそれに関連したネタです。

モジュールに3本あるメインラインへの通電チェックはイベント前には欠かせない儀式です。
他のメンバーのモジュールに繋がる関係上、レールの汚れや通電不良は避けなければなりませんし、あらゆるコンディションの編成が通過するので走りがスムーズに進む事も大事な条件です。
ですから、試験運転に使う車両もそれに対応できなければならない訳で。
・・・なんて書くといかにも大袈裟ですが、今回の場合は曲者の動力ばかりを揃えてチェックに使いました。
いずれもここ数年の間に入線したジャンク動力車。
走りはがさつですが、通電さえ確保されればパワフルに走れるモデルではあります。

しなのマイクロのモハ183(現在のマイクロエースと異なるブラス車体モデル)

学研のモハ485(200円くらいで不動品を入手し、どうにか走るように持って行ったモデル)

GMの東急車(編成の半欠けをジャンク扱いで入手、動力はエンドウ製)
どれもこれもが、買った当時は「よりにもよってなんでこんなのに財布を開いたのか」と我ながら悩んだ物ですが、結局はこういう形で役に立ったのですから、何でも入手してみる物ですね。
「これくらいの曲者動力が走れるなら最新モデルの動力は大丈夫だろう」という割と豪快な基準で試運転させましたが、一応どれもが問題なく走れたので他もまあ、大丈夫ではないかと。
特に今回はこれまで以上に「ジャンクの花道」みたいな奴を選抜する方向なので、これらがクリアできた事は心強いです(笑)
後はメンテナンス用にソフトくんとクリーナー。クリーンオイルにグリースなどのケミカル系も用意。
事によるとROCOなんかも持ち込むかもしれません(車輪から火花を出す様な旧式動力で使う事があります)
光山鉄道管理局
HPです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

鉄道模型ランキング
現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。

モジュールに3本あるメインラインへの通電チェックはイベント前には欠かせない儀式です。
他のメンバーのモジュールに繋がる関係上、レールの汚れや通電不良は避けなければなりませんし、あらゆるコンディションの編成が通過するので走りがスムーズに進む事も大事な条件です。
ですから、試験運転に使う車両もそれに対応できなければならない訳で。
・・・なんて書くといかにも大袈裟ですが、今回の場合は曲者の動力ばかりを揃えてチェックに使いました。
いずれもここ数年の間に入線したジャンク動力車。
走りはがさつですが、通電さえ確保されればパワフルに走れるモデルではあります。

しなのマイクロのモハ183(現在のマイクロエースと異なるブラス車体モデル)

学研のモハ485(200円くらいで不動品を入手し、どうにか走るように持って行ったモデル)

GMの東急車(編成の半欠けをジャンク扱いで入手、動力はエンドウ製)
どれもこれもが、買った当時は「よりにもよってなんでこんなのに財布を開いたのか」と我ながら悩んだ物ですが、結局はこういう形で役に立ったのですから、何でも入手してみる物ですね。
「これくらいの曲者動力が走れるなら最新モデルの動力は大丈夫だろう」という割と豪快な基準で試運転させましたが、一応どれもが問題なく走れたので他もまあ、大丈夫ではないかと。
特に今回はこれまで以上に「ジャンクの花道」みたいな奴を選抜する方向なので、これらがクリアできた事は心強いです(笑)
後はメンテナンス用にソフトくんとクリーナー。クリーンオイルにグリースなどのケミカル系も用意。
事によるとROCOなんかも持ち込むかもしれません(車輪から火花を出す様な旧式動力で使う事があります)
光山鉄道管理局
HPです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

鉄道模型ランキング
現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。
この記事へのコメント
明日を楽しみにしております。
よろしくお願いします。