梅桜堂の「山王堂書店」

 「レイアウトの古書街」の第二弾ストラクチャーから。
 2軒目は梅桜堂の「山王堂書店」に掛かります。
20250223SE (3).jpg
 メーカーは違うのですが、今回の書店もTDFの古書店に負けないくらいの間口の狭さと奥行きの深さを持っていて二軒を並べてもあまり違和感を感じないのが凄いと思います。
20250414SE (16).jpg
 このキットは特に古本屋を名乗っているものではありませんが、フォルムは古本屋でもそう違和感はありません。本屋としても一般書店というよりもジャンルを絞った専門書店が向いているように思います。
 (医大のある様な街だったら医学書の専門店は大概ありますし、レイアウトに置くなら「鉄道書専門」というお遊びもあっていいかも笑)
20250414SE (8).jpg
 店の構えは梅桜堂らしく、前面ファザードは彫りの深いメリハリのある造形で個性を主張します。
 それだけに工程で一番手間のかかるのも、この前面なのですが一番楽しいのもこの工程だったりします(但し良いピンセットは必須ですが)
20250414SE (15).jpg
 TDFの2階建に対してこちらは同じ二階建でも屋上上屋を持った一部3階建で、プロポーションに個性を出すと同時にTDFの古書店よりも都会的に見えます。


光山鉄道管理局
 HPです。


にほんブログ村


にほんブログ村


にほんブログ村


鉄道模型ランキング

現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。


この記事へのコメント

レサレサ
2025年05月15日 21:34
>間口の狭さと奥行きの深さ

自分も極小住宅の間取りみたいな本を参考にウナギの寝床みたいな自作ストラクチャー数点作っております。(今度のトレインフェスタにもっていこうかな?)
左右の長い側面が窓抜き不要で、前後の窓も1つづつぐらいで済むので意外に制作楽だったりします。
光山市交通局
2025年05月15日 23:07
>レサレサさん
>
 最近、都市開発の進捗に伴い「左右の長い側面が窓抜き不要」な家屋や商家が取り壊される場面を目にする事が増えましたね。
 一軒だけポツンと残っているのを見ると何とも言えずわびしいですね。
 今回のもそうなのですが、この手の建物はある程度集合して初めて絵になる性質のものだと思います。

 今回も前と同じ1階の展示となりますのでよろしくお願いします。
高志国太郎
2025年05月17日 22:00
こちらのストラクチャー,モデルは明らかに神田神保町(靖国通り沿い。書泉グランデの近く)の古本屋ですね。

戦前は同じ建物が11軒連なっていたそうですが,今は2,3軒になってしまいました。

戦前の11軒並んだ写真はなかなか壮観です。

ttps://ameblo.jp/kak-dela/entry-12769890860.html
光山市交通局
2025年05月19日 19:33
>高志国太郎さん

返事が遅くなりました。すみません。

遅くなったせいかリンク先の画像が表示されないので、間を置いて挑戦してみます。
情報ありがとうございました。
光山市交通局
2025年05月19日 20:06
>>高志国太郎さん
>
>先ほどようやく見られました。
 仰る通りなかなか壮観ですね。

 情報ありがとうございました。