"未分類"の記事一覧

中古モジュールの改修の検討

 先日中古屋で入手した中古モジュールを眺めて。  このモジュールは複線の本線と単線の支線を並べ中央部の川を挟んで左側に田圃と土手、右側にトンネルと言う構成です。  450×900の範囲で詰め込めるだけモチーフを詰め込んだという印象ですが、構成としては纏まっていると思います。  又、表側・裏側どちらからでも眺められる構成になって…

続きを読むread more

ドライブ先で中古のモジュールを見つける(笑)

 先日ドライブがてら立ち寄った中古屋でで思わぬ買い物ができました。  中古の「モジュール一式」  こんなのが1000円で売られていたのですから驚きです。  まあ、安いと言ってもかなり嵩張る代物ですから誰も手を出しにくかったのは容易に想像できますが。  レイアウトやモジュールは作る事にプライオリティがある訳で「出来あいの物…

続きを読むread more

レイアウトのトミカのはなし・3・2階バス編

 レイアウト用のミニカー物色はなし、その3です。  今回は偶然2階バスが二つ揃いました。  一つはコカコーラの景品ぽいロンドンバス。  プルバック方式で自走します。  サイズ的にはバスこれにごく近いサイズな上に英国の左側通行の関係で日本のレイアウトにも配置できる(実際、イベントなどであちらの2階バスが来るのはよくある…

続きを読むread more

線路周辺・地面を追加1

 先日の複線プレートが仕上がった事で線路周りの雰囲気は良くなってきたと思ったのですが、それ以外の区間では未だにベースのベニヤ板丸出しの部分が存在します。  プレート部分が仕上がってきた所でそれらの場所も気になってきました。  この部分に関しては線路を接着する手間がない分複線プレートより気楽です。早速余りのプラバンを切り出して製作…

続きを読むread more

ひだまりの「よ市」

   先日のミニ運転会で気づいた事から。  今回のレイアウトの移設先には明り取りの小窓が開いているのですが、レイアウトのやや上方から陽光が差し込んできます。  このままでは直射日光と夏場の熱気でどうなるか解らないので光の当たる部分の天板にスタイロフォームの欠片を埋め込んでいましたが、2月の日差しならばそれ程影響はないと思い、先日の…

続きを読むread more

機関区セクションの製作18・ミニ運転会

 一応形の出来たセクションですが、TOMIXの直線線路をそのまま使っているので両脇にカーブレールを接続すると簡易式のエンドレスになります。  セクション単独でも単機回送で単純に行ったり来たりさせる事も出来ますが、曲りなりにエンドレスが組めると車輌の行き来に時間的な「間」を作る事が出来るので運転はもっぱらエンドレスを作って手持ちの機…

続きを読むread more

町並み改修8・地下駅の製作2

 ホームは手持ちのTOMIXの旧式の島式ホームをベースにしました。但しそのままの形だと上から被せる路盤の支柱部分に干渉してしまう為切込みを入れてあります。  側壁部分はプラバンの切り出しとGMの中型駅の余りパーツを組み合わせ、ホームに連続する改札口とコンコース部分とします。駅とはいいながら施設部分はここだけです。  さて…

続きを読むread more

機関区セクションの製作13・機関区風景2態その2

 前回の反対方向から見た機関区セクションの左半分です。蒸気用では給炭台が、電機用では近代型詰所がアクセントになっています。  セクション奥の部分ですが、蒸気用では貨物駅を、電機用では小型駅(電車用)と使い分ける事にしました。それに伴いこの部分も架線柱を付け外し可能としました。電車駅の架線柱はDDFの鉄骨タイプを使用しました…

続きを読むread more

無題

このブログを開設して以来、取り上げる話題は殆どがレイアウトか鉄道模型関連のものばかりでそのほかの話題、殊に時事関連の話はする事がなかったのですが、今回だけはご勘弁いただきたいと思います。  一昨日の秋葉原での集団殺傷事件を私が知ったのは一昨夜、先日分のこの日記をアップした直後でした。  テレビに映し出される光景の痛ましさには…

続きを読むread more

地方のジャンクコーナー

 最近は私の現住地のような地方都市でも鉄道模型の中古を扱う店が増えて(とはいっても2・3軒ですが)中には自分が前から目を付けていた車輌などが入手できたりします(223系やスペーシア等がそうですが、おかげで最近は中古車両の比率が半分近くになっています)  以前取り上げた学研の583系の様なジャンク品も一部のショップで並ぶようになりま…

続きを読むread more

角地に映える建物

 新調した竹取坂駅前の建物群。並んでいるのは主に街コレの建物なのですが、駅前の一番目立つ一角にはフォルマーの家屋が建って居ます。街コレのそれも出来るだけ雰囲気を合わせた物を並べましたが、街並みの印象を決めているのがこの家屋なのは否定できません。隣の写真はファーラー製のビルを並べたショッピングセンターですが、斜め前から眺める(交差点の…

続きを読むread more

今年最後の新車?

 すす払いの最中に以前に予約していたMODEMOの江ノ電新500形が届きました。  当レイアウトでは最新型(平成18年)の車輌です。これまで出ていた江ノ電の電車に比べると少しぽっちゃりしていますが、最新型だけあって垢抜けた印象も感じます。個人的な印象では少なくとも「よ市」の周辺の風景にはあまり似合いそうにない感じです。  竹取坂…

続きを読むread more

 電車が走るレイアウトである以上、どこかに駅、もしくは停留所が必要です。  とはいえ、このベースでは既に商店街や住宅地で敷地の殆どが満杯状態なので(こういうのを「本末転倒」といいます)空いたスペースを探して無理やりホームを組み込むという始末です。トロリー中心に考えるなら妥当な長さのホームですが・・・  しかし、やっぱり列車交換の…

続きを読むread more

道路を走る電車たち

 併用軌道上をトロリーでない電車が走る例は名鉄や京阪、新潟交通等に実例があるようですが、このレイアウトにおいても走れる条件さえ揃っていればトロリーに拘らず走らせています(尤も実際の鉄道ではそういう場合車両に排障器等を装備するようですが)。  さすがに20M級車は無理ですが、ごく小型の車両や短編成の列車ならば条件(最急曲線216R、…

続きを読むread more

レイアウト

レイアウトの全体像です。奥に少し見えるのが長編成用の線路スペースです。長編成を走らせる際はパネルをいくつか合体させる事で畳1枚よりやや大きめのスペースに拡大します。とはいっても分割した個々の部分もトロリー、軽車両用の単体レイアウトとして機能するようにしてあります。線路配置は普通のエンドレスに一本の分岐線を上り勾配で3/4周させ隣のセ…

続きを読むread more