東京ジオラマファクトリーのマンションCの製作記、今回がラストです。
完成したマンションの存在感は抜群で白亜の壁面と合わせて清潔感すら感じさせる仕上がりです。
早速レイアウトの丘陵の空きスペースに仮配置してみましたが、まるで何年も前からそこに建っていた様に錯覚させるほどリアリティのある存在感を見せました。
派手過ぎず…
続きを読むread more
東京ジオラマファクトリーのマンション工作。4回目です。
ビルの形が整ったところで最もマンションらしさを表現しているベランダ、テラス部分の工作に移ります。
(その前に右サイドの出窓を取り付ける工程がありますが、パーツの合いが良いので、かっちり感のある仕上がりと合わせてこれまた楽しい工程ではあります)
工作を始めてか…
続きを読むread more
先日来紹介している東京ジオラマファクトリーのマンションCの工作ネタから3回目です。
このマンションが既製品モデルと異なる特徴は向かって右サイドが斜めにカットされた独特の形状。
一般にこういう構造の建造物は、専ら日照権の問題などで隣接地や道路を挟んだ向かい側に陽が当たる様に壁面を斜めにカットしているものですが、それとは別にデ…
続きを読むread more
先日紹介の東京ジオラマファクトリーのマンションの製作。
キットの構成は大きめのサイズを別にすれば、みにちゅあーとをはじめとする他社のペーパーキットと大差ありません。
ただ、ベランダの多い形状だけにパーツの構成は複雑で、現時点の個人的な印象でみにちゅあーとに例えれば星3つ以上の難易度と見受けられます。
早速組み立…
続きを読むread more
今年最初の工作は昨年に引き続きストラクチャーからスタートしました。
昨年はタワーマンションでしたが、今回はもっと小ぶりの建物です。
物は昨年暮れに自分への誕生プレゼント(爆笑)として買っていた東京ジオラマファクトリーの「マンションC」
従来ストラクチャーとして製品化されているマンションは、縦に長い高層系のものが殆どでし…
続きを読むread more
今月はいつもよりも更新のペースが早かったWEBコミックの「TEZMOSYNDOROME」
いつもはレトロ系、懐かし系のアイテムが取り上げられるこの漫画ですが、今回はバリバリの現行モデル。
最近鉄道模型を始めた宮浦さん(風奈の同居人の麻里の職場の同僚)が以前風奈といっしょにJAMを覗いた折に買ったペーパーストラクチャーキ…
続きを読むread more
少し遅くなりましたが、今回は11月に更新されたWEBコミックの「TEZMO SYNDOROME」のネタから。
今回の題材はTOMIXのトラス鉄橋と高架線路。
ルームメイトの麻里と一緒に鉄橋の下から通過する列車を見上げていた主人公の風奈。
帰宅後、それを糸口に昔のTOMIXの鉄橋や高架パーツの蘊蓄を語りながら線路を敷き回して…
続きを読むread more
先日はGMが40年越しの劇場・格納庫キットのリリースで盛り上がりましたが(わたしだけw)TOMIXからも定番アイテムの総合ビル・中型ビルがリニューアルして「複合ビル」として仕切り直された様です。
このアイテムについては初夏にグランシップトレインフェスタで試作品を見ており、リリースを期待していたものです。
ですが知らない…
続きを読むread more
帰省の時のネタ話から一席。
今回の帰省もコロナ対策その他の事情もあって、夜はホテルをとる形式で対応しました。例によって会員カードを持っている東横インが定宿になる訳ですが、チェーン店だけに福生だろうが白河だろうが大月だろうが「どこに泊まっても部屋の構造がほぼ同じ」という金太郎飴的なところがこの手のホテルの特徴です。
その…
続きを読むread more
今回は順番を前後して、9月の藤枝行きの際の戦利品から。
この時の藤枝では今後のレイアウトの改修に使えそうなアイテムもいくつか押さえる事ができました。
最近のジオコレの高騰っぷりを思えば中古で安価に買えるのはこの際ありがたい話です。
物は「週刊鉄道模型 少年時代」のアイテムですが「外から見るとただの白い箱」だったせい…
続きを読むread more
先日来散発的に紹介している、GMの映画館キットの製作から。
前回も書きましたが、このキットでわたしがネックの一つに挙げていたのが「看板がいまひとつ」な事です。
ポップなカラーリングやかっちりしすぎたレタリングなど、見るからにパソコンのラベルソフトで作ったような看板類にはどうしても違和感を感じてしまいます。
…
続きを読むread more
前回紹介したGMの映画館の工作その2です。
このキットの製作工程は事実上バス営業所に準じるものですが、工作の肝は当然「前面の製作」という事になります。
前面ファザードの構造から言ってこの建物が建てられたのは映画の黄金時代と言える昭和20年代後半から30年代前半くらいまでではないかと思います。
(入り口と切符売り場がふ…
続きを読むread more
今回はストラクチャーネタです。
コロナ禍からこのかた昨年、一昨年は街がひとつできる位の勢いでストラクチャーキットを消化していたものですが、今となっては流石に積みキットの消化もひと段落しています。
何しろブログを読み返してみたら今年に入ってからのストラクチャー記事は3月の帰省の折に持ち帰った頭端駅のはなしだけで、しかも製…
続きを読むread more
今回も帰省関連ネタです。
コロナ禍が問題になる前の年、夏の帰省の折に実家に持ち込んだ甲府モデルの「頭端駅」
元々は山梨交通電車線の甲府駅をモチーフとしたもので、購入後甲府駅風の擬装を施したうえで実家に持ち込んでいたものです。
当時は盆暮れに帰省したついでに実家で年越し運転や故郷での購入モデルの試運転…
続きを読むread more
先日、日産フィガロのミニカー(但しこちらは64分の1)に味を占めて(笑)近場のガチャを覗きに行った時に見つけたのがトイズスピリッツの「コンテナハウス」でした。
わたしの故郷にも最近、コンテナハウスを集めた屋台街というのがオープンしたばかりだったので、こいつは眼を引きますw
早速一つゲットしてきました。
ダイカス…
続きを読むread more
昨年の後半はヘルヤンやウォルサーズのレンガ建造物を積みプラ消化していましたが、よもやこれ以上レンガの建物が増えることもないだろうと思いきや、またまた1軒増えたのですから世の中はわかりません。
とはいえ、レンガの建物としては結構な変化球なのですが。
先日訪れた「鉄道民宿の中の中古ショップ」で見つけたTOMIXの商業ビル。
…
続きを読むread more
昨年の暮れに形だけはできたコスミックの高層マンション。
実際は1棟の建物を唐竹割りしてツインタワーに見せかけた物ですが、この正月に早速、街並みのパーマネントベース上に配置してみました。
建物のマッスが大きいだけに、ジオコレの店舗とかみにちゅあーとの二階家の住宅なんかは似合いません。
何と言うか「住宅地に乱入してきた…
続きを読むread more
この間から紹介しているコスミックのタワーマンションキットの製作。その3です。
ベランダを取り付け「アクリル製のただの箱」から「マンションらしい外見」になったタワーマンション。
屋上の上屋と1階のエントランス周りの組み立ては、これまでの工程に比べると楽な部類です。
パーツの合いが良いので、嵌め込み式の仮組みでもそれなりに…
続きを読むread more
昨年暮れに上げた、コスミックのタワーマンション製作記の2回目です。
各階のベランダ部分の取り付けはこの製作で最大の目玉にして最大の苦行でした(笑)
総階数20階近く、しかもそれが壁面四面ある建物の全てのベランダをつけるという事は「同じ工程を80回繰り返す」単純労働。
やる前から何となくうんざりした気分になるのは確…
続きを読むread more
12月生まれのわたしですが、自分から吹聴していなかった事もあって、ここ数年くらい家族はもとより親兄弟までもがその事をすっかり忘れられている観があります(爆笑)
そんな訳で誕生プレゼントの類もあまりないのですが、その分は「誕生日」を言い訳に大物キットなんかを買い込んだりしています。
とまあ、前置きはそれくらいにして、
今…
続きを読むread more
先日、中古ショップで衝動買いさせられた(笑)ストラクチャーから
「三丁目の夕日」関係のストラクチャーはある程度Nスケールに準拠しているので以前からレイアウトやモジュールに組み込んでいるのですが、今回見つけたのは過去購入したものと違うラインナップ(同一ネームの形状違いあり)
現在改修中のモジュールにも使えそうな気がして・…
続きを読むread more
今回は先日更新されたWEBの鉄道模型マンガ「TEZMO SYNDOROME(テツモシンドローム)」の第10話に触発されたネタです。
内容は、鉄道模型女子の主人公、風奈がダイレクトメールの葉書に触発されてミニパイクの製作を夢想する話でしたが、その題材に選ばれたのが「TOMIXの商店」だったのにピンと来てしまいました。
今…
続きを読むread more
最近、ショップの店頭で「STEAMで深まるNゲージキット」という製品をよく目にするようになりました。
STEAMというのがどういうものか今ひとつわからないのですが、Wikipediaだと「生徒児童の数学的、科学的な基礎を育成しながら、彼らが批判的に考え(批判的思考)、技術や工学を応用して、想像的・創造的なアプローチで、現実社会…
続きを読むread more
先月からこっち、赤レンガ造りのストラクチャーを数軒立て続けに消化していますが、これらを並べてみると意外と様になっているのに驚くやら自画自賛したくなるわで盛り上がっています(笑)
特に線路沿いの風景にはよく似合います。
まあ、ヘルヤンの工場は元々扇形庫や機関庫のパーツを転用したもののようですしウォルサーズの貨物駅も装飾は…
続きを読むread more
先日来積みプラ消化のトレンドになっている「赤レンガのストラクチャーキット」
今回はその第3弾です。
物はウォルサーズの「貨物駅・サンタフェ風」
実はこれ、10年以上前に今はなき天賞堂エバーグリーンで購入した中古モデルでしたが、作る機会を逸したまま10年積みプラしていた代物でした。
ところで「サンタフェスタイル」という言葉…
続きを読むread more
前回のパン工場に続いて、ヘルヤン製としては日本のNゲージャーにも馴染みのある「機械工場」にも取り掛かります。
こちらは前にも書きましたがこちらは既製品の「ラウンドハウス(扇形庫)の側壁パーツをそのまま転用」したものなので、その目で見ると「どこかで見たような感」がこれまた強い(笑)
こちらは元々の成形色がレンガ色なのであ…
続きを読むread more
先日紹介したヘルヤンの積みキット消化のはなしをば。
まず手をつけたのは「パン工場」と称する奴です。
恐らくこの外見から見て、元々は機関庫のキットだったのを妻板のパーツを改修して工場風に仕立てたものではないかと思います。
さてこのキット、パッケージの作例写真を見るとお分かりの様にそのまま素組みすると見た目に地味な…
続きを読むread more
今回はストラクチャーネタと思い出ばなしから。
わたしの故郷のランドマークのひとつに東京駅を設計した辰野金吾の手になる地元銀行の元本店の建物があります。
この50年くらいの間に周囲のビル群が高層化して回りから見下ろされる存在にはなったものの、その存在感は今でも絶大で今でも帰郷する時にここの前を通るとなんとも言えない郷愁を感じ…
続きを読むread more
現住地や故郷ではなかなか当たらないアイテムを拾えたという意味では先日の静岡行きの一番の収穫がこれでした(笑)
ヘルヤンの「パン工場」「機械工場」の未組み立てキット。
今となっては些か古典的な建造物で現代の風景に使うには現役の工場というよりは「近代化遺産の記念建造物」といった使い道が似合いそうな建物と言えます。
…
続きを読むread more
先日紹介したPLUMのアニテクチャー「ホットベーカリー」の話の続きです。
前に製作したベーカリーの裏手には「ココアの実家」と呼ばれる同意匠の住宅があります。
大きさもほぼベーカリーと一緒。
欧州風と言いますか掃き出し窓も裏口もないという如何にも「TVアニメの舞台」と言った趣の住宅です。
見た目はただの箱…
続きを読むread more
前に紹介したこばるの「亀有公園前派出所」の製作 その2です。
キットメイクの最初は外壁の組み立てから・・・なのですがこのキットの場合は最初の段階で「外壁のディテール取り付けとデカール貼り」をやらせます。
「組み上がってからの塗装」を考えていないキットの様ですが、予めパーツ毎に塗装しておけば(準備期間が長くなりますがw…
続きを読むread more
先日紹介した、今はなき「こばる」さんの「葛飾区亀有公園前派出所」のNゲージスケールキットのはなしの続きです。
このキット、完成写真を見ていただくとお分かりの通り「単なる箱型の建物」に過ぎません。形態上はジオタウンやジオコレなどの交番に比べても特徴がありませんし、GMの保線詰所のストラクチャーでも代用できそうなくらい地味なものです。…
続きを読むread more
昨年の今頃は積みキットのストラクチャーの消化ばかりやっていましたが、考えてみれば昨年のあのペースの方が異常だった訳で、それに比べると今年のキットの消化率は流石に低くなりました。
とはいえ相変わらずのコロナ禍が続き自宅蟄居率はコロナ禍以前に比べて依然高い状態です。
ましてや梅雨明け以来猛暑が続き、外で何かする気力が持つ訳もな…
続きを読むread more
先日の開店セールで入手したジオコレから。
以前紹介したジオコレの昭和のビル2ですが前回の時には階数延長用の二つ目のキットが部品の欠品で役に立たなくなり、別デザインで復活させたのはこの間のブログで上げた通りです。
ですが先日の開店セールでは色違いのリニューアル品がリリースされていたのでかねての予定通りキットを二つ購入し階数の延…
続きを読むread more
昨年春以来のコロナ禍に伴い、ここ十年分くらいの積みキットとして死蔵状態だったストラクチャーを随分と消化してきました。
そのどれもが作ってみるとなかなか味のあるもので、レイアウト上の街並みに順次差し換えてみるとそれだけで雰囲気が一変してしまう辺り「ああ、作ってよかったな」と実感させられるものばかりです。
が、その一方で勢…
続きを読むread more
先日、久しぶりに静岡の鑑定団に出かけた時の話です。
実は今回の出物は(もっぱら予算面で)折り合わなかったり私の気を引くものが少なかった事もあってなかなか手の出るものがありませんでした。
で、このまま帰ろうかと思っていた矢先、うちの子供がそこの自動販売機で「お金を入れたのに商品が出てこない」というトラブルがありまして、業者が…
続きを読むread more
先日紹介したあまぎモデリングイデアのペーパーキット「旧吹屋小学校」の続きです。
このストラクチャー、平面的には玄関部分に張り出しがあり、1階と2階の構造が異なるために組み立てにはこれまでのペーパーキット以上の手間がかかります。
加えて屋根がこれまた複雑な作りの上に屋根瓦の貼りあわせを間違えると見た目に大きく影響してし…
続きを読むread more
偶然というのは恐ろしいものです。
昨日WEBのテツドウモケイ漫画「TEZMO SYNDOROME(テツモ シンドローム)」を当ブログで取り上げたと思ったら、その日(18日)のうちに新作がアップされるとは!
第一・二回がTOMIXの113系、第三回がKATOのキハ20と来ていたので次回は何が来るのかと思っていたら、意表をついて…
続きを読むread more
ここ1年以上休日や寝る前のひと時を殆ど埋め尽くした感のある「積みペーパーキット消化」ネタ
今やっているのはそれらの積みキットの中でも最も長く寝かせてきた物で、サイズといい存在感といい(わたし的には)殆どラスボス級のアイテムと言えます。
物はあまぎモデリングイデアが最初にリリースしたペーパーストラクチャーキット。
…
続きを読むread more
先日、丸半年くらいぶりに「鉄道民宿の中古ショップ」にお邪魔しました。
久しぶりなだけに品揃えも前回とは変わり、新しいアイテムも増えていましたが、今回入手したのは「何処かのレイアウトで使われていたと思しきストラクチャーのジャンク品」です。
コンディションについては贅沢は言えませんが、土台部分にベースの痕跡らしきボール紙と…
続きを読むread more