"ストラクチャー"の記事一覧

光山市の「令和通り4丁目w」(2024年を振り返る)

 2024年を振り返る・トピックスのその2です。  上の写真の商店街。その建物の多くは今年、それも夏以降に製作したペーパーキットのストラクチャーが占めています。  この夏がとにかく暑かったのは皆さまもご存じの通りですが、わたしの場合もご多分に漏れず7月から10月半ばまで暑さのせいで大掛かりなレイアウトの改修ができず、ひたすら…

続きを読むread more

東京ジオラマファクトリーの「マンションA」

 この夏のJAMの折に各メーカーのペーパーストラクチャーキットを買い込み、夏から秋にかけて「夜長のホビーライフ」を堪能しましたが、今回のアイテムがJAMでゲットした最後になります。  物は東京ジオラマファクトリー(TDF)のマンションA  このアイテム自体は初期の頃から出ていた模様ですが、以前製作したCタイプ(横長の5階建て…

続きを読むread more

TOMIXのロードサイドショップ「ハローマック」

 (おそらく)今年最後の大散財(まあ「アレ」の出費がずば抜けていますが)のひとつから。  春のグランシップの前から予約していたTOMIXの「ハローマック」が先日ようやく入荷しました。先日1週遅れ位のタイミングで引き取って来た物です。  昨年のセイコーマートに続くTOMIXの新世代実在系ストラクチャーの第二弾とでも言いましょう…

続きを読むread more

梅桜堂の二階建て住宅Aを作る・2

 先日紹介した梅桜堂の二階建て住宅Aの製作のはなし・その2です。  ・・・とは言っても基本Bと変わるところがないので今回書き加える事は殆どないのですが(汗)  形の出来たAを既製作のBと並べると、間口以外はほとんど同じに見えます(ひょっとしたらBには内風呂がないかもしれませんが)  どちらも側面窓の配置がほぼ同じなので…

続きを読むread more

梅桜堂の「二階建て住宅A」をつくる

 JAM土産のペーパーストラクチャーの積みキット消化のはなしから。  今回は「梅桜堂」の二階建て住宅Aです。  前回紹介のBよりも幅が広いのを除くと見た目はBとうりふたつ(笑)なのがこの家の特徴ですが、都会の下町の様な建蔽率が異様に高い住宅街では「同じ家主が似たような形状の家を何軒も建てこませる」事がままあるので、そう不自然なも…

続きを読むread more

ミニチュア工房の「うなぎ屋」を作る・その2

 ミニチュア工房のペーパーストラクチャー「うなぎ屋」の製作・その2です。  とはいっても一旦建物の形ができてしまうと、あとは殆ど細部の艤装の工程になりますが(汗)  建物の形は単純でも店先はかなり賑やかな雰囲気なので細部を艤装してゆくと、徐々に鰻屋さんらしい外見になってゆきます。  ただ、油断がならないのがこのメーカーの得…

続きを読むread more

「鉄道ファンVol2 SL情景フィギュア」

 帰省の戦利品ネタから。  思えば今回ほど金額的にも、アイテムの数(とかさばり具合)から言ってもこれほど爆買いした帰省というのはなかったと思います。  しかもジャンルがN、HOと適度に散っていますし。  ・・・なんて書いていますが、今回のは「Zゲージスケールのアイテム」だったりするのですからとっちらかりにもほどがある(汗)…

続きを読むread more

ミニチュア工房の「うなぎ屋」を作る・その1

 今回はペーパーストラクチャーネタから。  先日の梅桜堂の住宅に引き続いて取り掛かったのはミニチュア工房の「鰻屋」です。  これもまた間口が狭いながらもコンパクトに纏まった店舗なので、レイアウト製作だけでなく、既存のレイアウトの店舗の差し替え用にも有効に使えるアイテムではないかと思います。  とはいえ、現住地が田舎のせ…

続きを読むread more

梅桜堂の二階建て住宅Bを作る・その2

 先日作り始めた梅桜堂のペーパーストラクチャーキット「住宅B」製作のその2です。  建物の形ができたところで屋根の製作。  前の商店は瓦屋根でしたが、今回の住宅はトタン屋根です。  なので見た目の構造は簡単そうに見えますが、工程自体は瓦屋根と同じ。  屋根の凹凸部分を別パーツ化しトタン屋根でも立体感のある見た目に仕上げま…

続きを読むread more

梅桜堂の「二階建住宅B」を作る・1

 先日のJAM土産を製作したはなしから  三つ買ったペーパーストラクチャーキットの中から最初に選んだのは一番小さい梅桜堂の「住宅B」だったりします。  最初はサイズが小さいから早く仕上がるだろうなんて呑気に構えていたのですが、いざ掛かり始めるとこれがまた手強い(汗)  手順としてはまず最初に「4方の壁を艤装する」ところ…

続きを読むread more

ミニチュア工房の寿司屋さん その2

 ミニチュア工房の寿司屋の製作、今回は後編です(笑)  このモデルの魅力は何といっても「寿司屋らしい外見」にあるのですが、製作で手間がかかるところもその外見の工作でもあります。  左側の店舗前の庇や左側の出窓部分の工作はピンセットとクラフトボンドが必須装備。ピンセットも先端部に力を集中させやすい高級品でないと貼り付け時に不用…

続きを読むread more

ミニチュア工房の「寿司屋さん」

 今回のネタはまたまた帰省から前後します。  この間から続けている夏のストラクチャーキットメイクのはなしから。  前回ミニチュア工房の二階建て住宅を製作しましたが、実はこれは次に作るキットの為の肩慣らし(と言うか、他社のモデルとの違いにまごつかない様にする)の意味合いもある物でした。  という訳で、今回の二作目からがわたし的に…

続きを読むread more

JAMの戦利品から ペーパーストラクチャー編

 帰省のはなしと順番が前後しますが先月のJAMの戦利品から。  即売ブースを回ってみて前回に比べて増えているのは「ペーパーストラクチャーのメーカー」ではないかと思います。  ここ数年の間(それもコロナ禍の前後から)じわじわとメーカーが数を増やし、わたしも主にネット広告なんかでその存在を知ったものも結構あります。  今回のJ…

続きを読むread more

PLUMの「みんなのテンホウ」を作る・その2

 PLUM「みんなのテンホウ」製作記・その2です。  建物の形状が見えてきたところで、玄関部の製作や窓枠などの壁面の意匠の取り付けに入ります。  窓枠はパーツを直接窓のところに上から貼り付けるものでみにちゅあーとやPLUMのアニメ系モデルと同じ要領ですが、壁面の黄色に対して濃い茶色のパーツを貼り付ける事もあって、位置合わ…

続きを読むread more

PLUMの「みんなのテンホウ」を作る・その1

 先日紹介したPLUMの「みんなのテンホウ」もJAMから帰宅した直後から製作に入りました。  PLUMのストラクチャーは以前「ご注文はうさぎですか?」の建物を何軒か作っていたので造りのかっちり感に不安を感じる事はありませんでした。  ですが、今回ばかりはその思い切った構造に一瞬驚き、戸惑う事も2,3あったりします。  …

続きを読むread more

PLUMの「みんなのテンホウ」諏訪城南店

 この夏に入ってこのかた、梅桜堂、ミニチュア工房と(わたしにとっては)新挑戦のメーカーのペーパーストラクチャーを楽しませてもらっていますが、今回紹介するのはPLUMの最新作のモデルです。  先日某ヨ●バシカメラで入荷したところを押さえることが出来た物ですが、この偶然がなかったら誰かに先に買われていたかもしれないので幸いでした。 …

続きを読むread more

ミニチュア工房の「二階建て住宅」に挑む・2

  先日来暑さで停滞しているミニチュア工房の「二階建て住宅」の製作もお盆を目前にしてどうにか形が整いつつあります(汗)  ペーパーキットとはいえ、壁面は下地と壁面の表面パーツを貼り重ねるので組み立て時の強度も保たれていてジオコレとは一線を画するかっちり感のある家が組みあがってゆくのが心地いい(笑)  ですが、梅桜堂の…

続きを読むread more

ミニチュア工房の「二階建て住宅」に挑む・1

 梅雨明けこのかた猛暑日と熱帯夜の繰り返しの日々が続き、昼も夜もろくに寝られない状況が続いています。  何の事はない、コロナ禍の蟄居が再現している様なもので、自宅に籠って何かしら手を動かしているくらいしかする事がありません。  そんな訳で今回からは先日紹介したミニチュア工房のキットにでも挑戦してみようかと。  他の二つはす…

続きを読むread more

ミニチュア工房のペーパーキット

 この夏入手したアイテムの話から。  コロナ禍をきっかけに定着したわたし的なホビーの新習慣のひとつに「夏場、それも猛暑期の休日の昼間は自宅に蟄居してペーパーキットのストラクチャーを作って日中の暑さをやり過ごす」というのがあります。  適度に手を使い、集中しながら地道にキットを組み上げるのは、最近の現住地のように「日中40℃以…

続きを読むread more

「梅桜堂」のペーパーストラクチャーに挑む・2

 先日中古を入手した梅桜堂のペーパーストラクチャーの続きです。  寝る前の1時間くらいを使って大体六日くらいで形は仕上がりました。  (このメーカーのストラクチャーは通常品は未塗装なので実際にはこれに塗装の工程が加わる事が多い)  ただ、これらの工作の中心となった時期が梅雨末期の高温多湿の条件だったのは辛かったです。という…

続きを読むread more

梅桜堂のペーパーストラクチャーに挑む・1

 ここ暫くの猛暑と多湿の繰り返しで平日休と言えども昼過ぎは事実上自宅蟄居状態が続いています。  コロナ禍の時は夏場は自宅にこもりながらも積みキットでペーパーストラクチャーを消化していた物ですが、今年も6月に入手した中古キットに手を付けました。  ここ数年の傾向としてストラクチャーの世界ではレーザーカッティングによるペーパース…

続きを読むread more

モジュール改修2024・その3「鉄道模型クラブハウス」を作る

 モジュール改修2024年のその3です。  先日紹介したマイクロドールズの「鉄道模型走行会」  これ自体はアイデアも作り込みもなかなかに素晴らしいアイテムだったのですが、前にも書いた様にこれ単体での欠点は「ベースの建物の屋根を外して上から覗き込む」という進撃の巨人さながらの使い方しかできない点でした。  せっかくここまで作り込…

続きを読むread more

レイアウトの「本屋さん」のはなし

 パン屋さん、模型屋さんに続く「ストラクチャーのお店のはなし」  このネタもやってみると案外面白い題材と思えてきたので折に触れてちょくちょくやってみようかと思います。  という訳で今回は本屋さんをば。  かつてはどんな田舎の街でも1軒や2軒は見かけた本屋さんですが、最近は電子書籍やネット通販に押され、読書人口自体の減少とも相ま…

続きを読むread more

レイアウトの「模型屋さん」のはなし

 前回、ストラクチャーとしてのパン屋さんをネタに取り上げましたが、今回もその関連で。  今回は「模型屋さん」を取り上げます。  メーカーとしての遊び心として「模型屋さん」のステッカーが付属するというのは昔はよく見かけたものです。  前回も取り上げたTOMIXの商店では「ユモト模型」というのがありましたが、やや遅れてリリ…

続きを読むread more

レイアウトの「パン屋さん」のはなし

 実は先日来サブのブログで、とあるきっかけで「甲府近辺の総菜パン食べ歩きツアー」みたいなのを敢行したことを記事にしているのですが、その際に気付いたことなどを。  元記事のリンクは以下の通りです マンガ「mono」と調理パンのはなし・1 マンガ「mono」と調理パンのはなし・2 マンガ「mono」と調理パン食べ歩きのはなし…

続きを読むread more

TOMIXのセイコーマートを高くしてみた(笑)

 先日、形を付けたTOMIXのコンビニエンスストア「セイコーマート」のはなしの続きです。  一応平屋のコンビニとしては形を整えたこのモデルですが、やっぱり困るのがその置き場でした。  これを住宅地や商店街に配置するにはスペースが広くて置き場がなかなか定まらず、かと言って現在改修中のレイアウト、それもエンドレスの内側やカーブの外側…

続きを読むread more

TOMIXの「セイコーマート」を組んでみた(笑)

 先日入手していたTOMIXのコンビニのはなしから。  今回のラインナップには以前紹介のセブンイレブンと共にセイコーマートというのが出ていました。  聞く所では北海道に本拠のあるコンビニで、わたしの故郷や現住地では見かけない店なのですが、埼玉や茨城にも出店しているのだそうでわたしの所属するクラブの一部メンバーにはガルパンつながり…

続きを読むread more

TOMIXの新型(笑)セブンイレブン

 発売自体はこの夏だったのですが、わたし自身がそのことを知らず先日の上京の時になって臍をかんだモデル。  TOMIXからリリースの新型のセブンイレブンがそれでした。  従来のコンビニも造形面では非常によくできたモデルだったのですが、今回のモデルは最低限のリアリティを持たせつつ他のモデルとの連携を図る様に改良された一種のコンバ…

続きを読むread more

GMのコメダ珈琲店・それから

 先日入手したGMのコメダ珈琲店のはなしの続きです。  最初の方こそモデル自体を愛でていましたが(笑)付属パーツの取り付けにかかった時、改めて今回のアイテムの気合いを実感しました。  付属品に看板や何かが付いてくるところまでは他のアイテムでも見るのですが今回の珈琲店はインテリアがついてくるだけではなく、室内の壁面や棚、カ…

続きを読むread more

GMのストラクチャー「コメダ珈琲店」

 先日入荷したアイテムから。  かねて予告されていたGMのコメダ珈琲店がようやくリリースされました。  コメダ珈琲店は21世紀に入ってから急速に全国展開が進み、わたしの現住地はもとより故郷でも複数の店舗が展開しているのである程度一般性の高い店舗になりつつあります。  わたしの子供なんかは珈琲よりもシロノワール目当てで親を引…

続きを読むread more

ジオコレの「体育館」

 先日の帰省では突拍子もないものが突拍子もない形で見つかったりして結構散財させられていますが、今回もそう言う話です。  わたしの故郷はヨド⚪︎シカメラもポ⚪︎ンデッタもない様な田舎ですが、老舗の模型店や鉄道模型を置いてくれる中古ショップはちらほらあります。  その中に中心街から程近い新開地の一角に最近オープンした割合大規模なホー…

続きを読むread more

朝夕が涼しくなるとストラクチャーでも・・・

 今年、あれほどわたしを苦しめた猛暑も朝夕から夜中にかけてはようやく薄らぎ、夜だけはそろそろエアコンなしでも凌げる気候になってきた感じがします。  そうなってくると、そろそろ梅雨明けからこの方暑さのために中断状態だった、レイアウトの改修工事がやりたくなってきます。  とはいえ、昼間の暑さを引きずっての作業ですから、夏の間に入手し…

続きを読むread more

みにちゅあーとの「駅前旅館」

 相変わらず残暑が続いているものの8月も過ぎ、日が沈むのも少しづつ遅くなっている事を実感します。  とはいえ、前にも書きました様にこの夏はこと趣味に関しては例年になく手を動かさなかった夏でもあり、それが無意識のうちにストレスになっている事もなんとなく実感していたところでした。  このままではいかんとばかりに、昨年来積みキット…

続きを読むread more

「TOMIXの角店」と、とある目論見

 先日入手した「1980年代Nゲージアイテム」シリーズのひとつから  物は「TOMIXの角店」です  このアイテム自体は成型色を変えながら今でも普通に買える定番商品で、中身については今更改めて紹介するような物でもありません。  現行品との相違点と言えば「不二家のマークがなくなった」位なもの。  しかも不二家仕様のファザー…

続きを読むread more

ふきの芽の「集合住宅004」

 前回に引き続き「ふきの芽」のストラクチャーキットから  今回製作したのは「集合住宅004」  前回の007に比べると時代が新し目。昭和末期から平成中期にかけて建てられたワンルームマンションみたいな感じでデザインも既成のモデルにない垢抜け度を誇ります。  こういうタイプのビルもちょっと見渡せば結構あちこちで見かけるものです…

続きを読むread more

「ふきの芽」の集合住宅007

 今年に入ってから東京ジオラマファクトリーやジオワールドなど、これまで未体験だったメーカーのストラクチャーに挑戦する事が増えています。  一応改修中のレイアウトや次回作のモジュールに使えそうなものを選んでいますが、今回挑戦したのが「ふきの芽」さんの集合住宅2タイプ。  実はこのメーカーの存在を知ったのは昨年の夏だったのですが、ラ…

続きを読むread more

ジオワールドのマンション&中型ビル

 先日、美里山倶楽部さんのブログで「ジオワールド」のストラクチャーが紹介され、地方都市型のレイアウトを志向しているわたしも興味深く拝見しました。  というわけで、早速サイトを開いてラインナップをチェックしました。  予想以上にビル系のストラクチャーが充実している印象で、ワンブランドでビル街が再現可能なほどのボリュームがありま…

続きを読むread more

TOMIXの商業ビル

 先日オープンした中古ショップのセールではわたし的に拾い物のアイテムをいくつか拾う事ができ(これまたわたし的に)満足度が高かったです。  これまで入手したアイテムに共通する特徴は「1980年代気分」というワード。  KATO TOMIXに加え、エンドウやしなのマイクロ、エーダイなどの新規参入メーカーが加わり一番勢いに乗っ…

続きを読むread more

ジオコレのビル群を増備する(笑)

 先日秋葉で入手した中古モデルから。  物はトミーテックの建物コレクションから「角地のビル」行きつけのショップで330円で入手しました。  実を言いますと同じビルはすでに購入しているのですが中層階を継ぎ足して4階建てを7階にできるなという腹積もりからです。  実際に継ぎ足してみるとなかなか見栄えがしますが、最近のビル街を見ると…

続きを読むread more

今年後半のストラクチャーから

 トレインフェスタ絡みのはなしがこの期に及んでまだ続いているのですがご勘弁を(汗)  前にも紹介しましたが今回のフェスタではトミーテックの展示が昨年の倍くらいのスペースで広げられており、わたしのお目当てだったSL銀河のC58なんかが展示されていましたが、ストラクチャーでも個人的に注目していたアイテムがいくつか出ています。  個人…

続きを読むread more