昨年暮れごろの事です。
行きつけのショップに向かうためにS660で国道を走らせていた折、道端でいわゆる「ネズミ捕り」の現場に遭遇した事があります。
通りがかりによく見ると一応は一種の検問ですからクラウン辺りのパトカーが停まっているのは勿論なのですが、それ以上のインパクトだったのが「ハイエースのパトカーが数台、列をなして停ま…
続きを読むread more
先日発売のRM MODELSの3月号の付録はまたまた「映える走行用背景紙」!
今回は第3弾ですがサイズはこれまでで一番大きいサイズとなっています。
と、いうのも今回のはお座敷運転の「畳大平原」に彩りを加えるのが目的との事でこのマットの上に道床付きの線路を載せて列車を走らせるという楽しみ方になっています。
ビギナ…
続きを読むread more
この間RM MODELSの付録の「映える撮影用背景紙」を紹介しましたが、先日発売の1月号でその第2弾が登場しています。
まさかこんなに早いタイミングで2弾が出るとは思わなかったので聊か慌てましたが(汗)第一弾の使い勝手が良かった事もあって今回も手を出してしまいました。
前回森林風景から変わって今回は電車が良く似…
続きを読むread more
先日来、モジュールの改修と並行してメインのレイアウトの電気街の改修もすすめているところです。
特にNゲージスケールの場合、ビルが立ち並ぶシチュエーションであっても「街並みを上から見下ろす様な」眺め方になる事は多いものですが、その眼で見ると気になるのがあまりに画一的すぎる屋上の造作です。
(次に気になるのが非常階段の有無ですがw…
続きを読むread more
この夏は遠出もなければイベントもなかったので専ら線路沿いの街並みの作り込み(あるいはストラクチャーの差し替え)に徹していたのですがそれらに並行していくつかアクセサリも入手しています。
かねて欲しかったアイテムにもあたる事が出来ましたし、その意味では悪くもなかったなと思えます。
とあるホビーコーナーで入手したファーラーの…
続きを読むread more
行きつけの中古ショップでの拾い物から
以前から当ブログでちょくちょく取り上げているのですが、Nゲージスケールのタクシーのモデルは出物を見たら即買いするようにしています。
最近お値段の高騰ぶりが凄まじいカーコレの仕様は高いだけでなく滅多に出物を見ないので最も入手困難なのですが、旧製品のジオタウンやTOMIXのタクシーも最近…
続きを読むread more
先日ようやく入手したKATOのNゲージサイズのY31セドリックとN13パルサー。
造形は非常にいいモデルですし、インテリアも作り込んでいる点とシャシ一体型の車輪で坂においても転がり落ちないのはポイント高いのですが、なんといっても未塗装なのが残念なモデルです。
流石に全塗装は辛いので色刺しでお茶を濁してみる事にしました…
続きを読むread more
先日リリースされたKATOのク5000のトリコロールカラー。
今回のリリースでは積み荷用にKATO久々のオリジナルミニカーが登場しています。
「自動車セット2」90年代乗用車と銘打っています。
トリコロールカラーが日産イメージの物だそうなので、車種も日産車。
カーマニアには待望の「Y31セドリック」とよほどの…
続きを読むread more
今年は例の騒ぎもあって、モジュールを持ち込むイベントがあるかどうかもはっきりしないですがモジュールやレイアウトに手を加えること自体は続けたいと思います。
実は今回のイベントに出す予定のモジュールはかなり前に製作した物なのですが街並み風景が中心で車の通りもそれなりにある物でありながら「全くの無人状態」という弱点があります。
…
続きを読むread more
当鉄道ではKATO、TOMIX(旧ナインスケール)が〆て5両入線していましたが、先日もう1両KATO(旧製品)の出物が入手されてようやく6両体制になりました。
こんな風に単一の貨車で1両1両増備させて編成が長くなってゆく楽しみを味わわせてくれるのはク5000ならではの特徴と思います。
ですがここ数年の増備パターンでもう…
続きを読むread more
先日の上京の折にサルベージしてきた戦利品から
六半のZゲージ用アンカプラーレールです。
レイアウト上で任意に連結器を解放させるコントロール装置というのはかつては16番・HOのベーカーカプラー、X2Fカプラーで専用品が出ていましたし、NゲージでもKATO、TOMIXがそれぞれ独自規格によるアーノルドカプラーの磁力解放装置…
続きを読むread more
この夏、最初に手掛けた工作(と、呼ぶほどの事もない)でRM MODELSの付録だったスタートレインのスケルトン仕様N700を取り上げました。
その時はこれをどうするという当てもなく、精々半分塗装して鉄博モジュールの展示品にでもしようか位しか思いつけませんでした。
それにしたところで、ただ透明な先頭車が1両だけあっても不気…
続きを読むread more
都会風のレイアウトを志向していると、どうしても数が欲しくなるのがタクシーのモデルです。
最初の頃はTOMIXのクラウン辺りが割合楽に入手できていたのですが、カーコレの登場と前後して販売が終了、現在はカーコレが時折現行のクオリティでタクシーのセットを出す時もあるのですがこれがまた高価な上に、店頭から消えるのも早いのです。…
続きを読むread more
鉄道カフェの戦利品その2
甲府モデルのNスケール「馬車鉄道(1号)」ペーパーキットです
実は先日の富士急電車まつりの折に売られていたら買う積りでいたのですが、生憎販売がなく改めてカフェにお邪魔して購入したものです。
因みに現在は屋根周りを簡略化した2号タイプも製品化されています(1号はダブルルーフ)
N…
続きを読むread more
JAMの掘り出し物から。
前回(2012年)見に行ったJAMでの戦利品に「DDFのミニカーつかみ取り」と言うのがありました。お子様限定で箱の中に詰まったNスケールのミニカーを一掴みできるという奴で私も子供をだしに使い30台くらい掴み取ってもらいました(笑)
そのミニカーは車種はいわゆる自由形のセダンとスポーツカーでとりあえ…
続きを読むread more
昨日当ブログの訪問者数が26万を越えました。
こんなブログでも見に来て頂けている事、感謝の思いに堪えません。
相変わらずの中身ですが今後ともよろしくお願いします。
さてここからいつもの記事に戻ります。
先日紹介した「初恋れーるとりっぷ」と言う漫画。
学園祭に自作のジオラマ(と言うかモジュール)を展示した…
続きを読むread more
先日の静岡行きでの戦利品から
駅ビル内のポ●ンデッタはいつ出掛けても私を空手で帰らせないという悪魔のような店なのですがw今回もレイアウト用品を中心に中古品の出物がいくつか拾えました。
その中で1番の拾い物が「ウッドランドシーニックスのフィギュア」です。
ここのフィギュアは落合南長崎のホビセンくらいでしか見たことがあ…
続きを読むread more
先日から急ピッチで進めているモジュール改修。
既存のシーナリィの街並みを見ていて気づいた「小奇麗過ぎる」と言う弱点(まあ、弱点と言ったら他にもいっぱいあるのですが)これは「無機質的」あるいは「潤いに欠ける」と言い換えてもいいかと思います。
よく見ると街並みには街路樹以外植生と言う物がまるでなく、風景の差し替え可能にす…
続きを読むread more
先日所用で出かけた静岡で入手したジャンク品から
とは言っても今回は現在進行中のモジュール改修絡みの物ばかりだったりします。
KATOのタウンアクセサリーセットとジオタウン&ジオコレの建物用ジャンクパーツの群れ
私が指向している都会又は近郊風の風景を作る上でこの種のアクセサリーは欠かせませんが、最近はこの手の…
続きを読むread more
先月と今月の二回にわたり連続リリースとなったカーコレクションの新作から
今回のラインナップは「今どきの軽自動車」
スズキのハスラー、アルト、HONDAのN BOXの現行仕様と歴代で最長の販売期間となった先代のジムニーです。
今回、特にジムニーの製品化はかねてから熱望してきたのでリリースは嬉しかったですし、ハスラー…
続きを読むread more
先月初めに出たアイテムで何を今更感のあるモデルですがご勘弁を。
ジオコレのトレーラーコレクション第9弾です。
レイアウトやモジュールを作っていて思うのですが、ジオコレのアイテムの中でもトレーラーコレクションはなかなか使いづらいアイテムのひとつであります。
一般的なレイアウトのサイズを考えると道路関連に余りスペースが割け…
続きを読むread more
帰省の折に弟からもらったアイテムから。
2、3年前に買い集めていた「コンテナダンボーコレクション」のフォークリフト。
弟が原作のファンでその一環としてコンテナも買い集めていたそうで、たまたま余りが出たのをくれたものです。
運転台によつばさんが乗っている仕様ですが、車自体のプロポーションの崩れも少なくそのままレイ…
続きを読むread more
先月の埼玉のイベントの戦利品から。
こばるさんで入手した「チアガール」の6人セット。
こちらのフィギュアは普通のレイアウトで使うには躊躇しそうなネーミングと題材の物が多いのですが、逆にその題材の広さがまた魅力と言えます。
その大半が和風のレイアウトにしか使えない題材ですし(笑)
とはいえ、これをどこに使うかよく考えも…
続きを読むread more
毎年暮れのこの時期のアキバ行きでは落合南長崎の聖地も一度は覗くのが常になっています。
この前後の時期は処分品のバーゲンに当たることが多いですし私好みの変わったアイテムに当たるので見逃せません。
と勇んで行ったのはいいのですが、今回の特売品は「車両ケースの紙製スリーブ」が山積みになっていて幾分萎えました。
なので今回購入…
続きを読むread more
この所イベント続きな上に日曜日も忙しかったせいで(ついでのこの夏の猛暑に当てられたという事もあるのですが)いつものご近所中古ショップめぐりもしばらくご無沙汰だったのですが、先日久しぶりに回って見ました。
今回はそこでの購入品から。
先日オープンしたばかりのブック●フ。
暫く行かないでいる間に品揃えが妙な方に充実していま…
続きを読むread more
ようやく気候も涼しくなり、お彼岸も過ぎた事で今年の暑さも一段落したと思われます。
これで暑さのために中断してきたモジュールの改修作業にもようやく取り掛かれるという事で。
今年、グランシップと国分寺の二度の運転会に出品したモジュールですが、元々が余裕のないスケジュールで急遽でっち上げた感が強い上に今年の後半からはその半分を改修しな…
続きを読むread more
先日近所の中古屋さんで見つけたヘリボーンコレクションの開封ものの中にベルUH-1Bの自衛隊仕様を見つけました。
HU-1Bというと黄金期のそれには間に合わなかったものの、東宝特撮では「日本沈没」での大活躍(ミニチュア・本編とも)を手始めに70年代以降の特撮・SF物には欠かせない機体です。
東京大震災のシーンで火の海…
続きを読むread more
そろそろグランシップに向けての準備も佳境だったころのはなしです。
平日休の午前中をモジュールの改修に費やしていたので午後は気分転換でふたつきぶりくらいに近所のハード●フを回りました。
・・・って、ハード●フが気分転換になる様な休日って一体(汗)
そこで手に入れた物というのがストラクチャー用のジャンクパーツ
これ…
続きを読むread more
先日の中野での拾い物はもう一つ、
フィギュアと津川の車の群れです。
別な中古ショップでたまたま処分セールにあたり、人形が1セット200円、津川のミニカーも1台200円。これはと思い予算の許す範囲で買い集めました。
カーコレが出るまで、日本車のNゲージ自動車モデルでマニアックな車種が選べるといえば津川の独壇場でした。
…
続きを読むread more
先日のED71と一緒に購入したアイテムから
同時発売のク5000用の「カバーを掛けた自動車」
8台1セットで800円というのはカーコレ辺りと比べても相当に安い(笑)ですし、使いようによっては応用範囲が広いアイテムと思います。
ク5000の写真なんかでイメージされる「積み荷の車」というとこういう感じの「フェンダーミラ…
続きを読むread more
トミカよりはるかに小さいカーコレクションでバカな真似をした話から。
先日Nゲージスケールのカーコレクションの新作で「Y30グロリアバン」がリリースされました。
通常品はシャンパンゴールドのカラーなのですがかつて放映された「あいつがトラブル」に登場するY30セドリックのワゴンにリペイント・改造する事を思い立ちました。…
続きを読むread more
先日、子供にせっつかれる形で春休みのアキバ行きを敢行したのですが、そこで入手したアイテムから。
「カーコレクションをコーヒーカップ一杯分」
昨年来、アオシマの駐車場を入手したり、ホテルの製作にかかったりと大型建造物ラッシュなのですが「それに見合う数のミニカーがない」という問題が顕在化していたところでした。
昨年のタ…
続きを読むread more
今回は何をいまさらのネタですが・・・
今年の初め秋葉に出かけた時「鉄道模型の福袋」の中に入っていたアイテムのひとつです。
カーコレ80のR32スカイライン。
同形のモデルは以前に白を入手していたのですが、今回のは真っ赤なモデルです。
前に白モデルではプロポーションのぽっちゃり感が気になったのですが、ボディカラー…
続きを読むread more
先日入手したカーコレクションの新作から。
通常品の色替えでないオリジナルの新車モデルも本当に久しぶりです。
ただし、今回はいつものブラインドパッケージでなくオープン仕様で4台2400円強という値付け。
2台1組と考えるとかつてのカーコレクションのブラインドパッケージが一箱1200円前後と鉄コレ1両と大して変わらないものになって…
続きを読むread more
先日入手した福袋から
ジオコレの建機コレクションからコマツPC300-8 油圧ショベル。
レイアウトに限らず「風景のモデル化」を考えた時にこの種の建設機械類は意外と大きな存在価値を持ちます。工事現場だけでなくそこいらの田園地帯の片隅にもポッと置いてあったりしますしトラックに積まれて街中を走っている事だって結構見かけ…
続きを読むread more
先日、セスナ172のNスケールモデルがリリースされた話を書きましたが、先日新装オープンした模型屋さんに出かけた折にまたNスケールの飛行機関連を入手してきました。
いずれもエフトイズの「日本の翼コレクション4」「緊急出動!救命・防災ヘリ」
どちらも平時でも見かける機体なのでまあまあレイアウト向けと言えます。
前者は三…
続きを読むread more
HOスケールミニカーからこの間紹介したVWカラベルに続いてもうひとつ
リーツェのVWキャディ、消防指揮車(たぶん)
なんとドイツ車なのに「フランス消防」の仕様だったりします。
まあ、ルノー4なんかでもこういうのがありましたし形態自体はそう珍しくないのですが。
(そういえば「アルトハッスル」なんてのもあったなあ)
…
続きを読むread more
サブブログでは既に書いているのですが先日の平日休を使って秋葉~銀座~落合南長崎の「聖地ツアー(爆笑)」を敢行してきました。
今回はそれらの戦利品から。
毎年この時期のホビセンはレイアウト用品を中心にジャンク品のセールがあるので、今回も勇んで出かけたのですが、生憎車両のASSYパーツが中心でやや当て外れでした。
…
続きを読むread more
今回はHOスケールのミニカーの話になります。
先日のマスタングがきっかけになったのか中古ショップでWIKINGなどの出物を見かける事が増えています。
目的とメーカーの性質上、並ぶのが殆どドイツ車の特装車系なのがなんですが、それでも日本のミニカーメーカーがあまりやらない題材も多く意外と楽しめます。
今回はWIKING…
続きを読むread more
10月20日の当ブログで航空祭の話を取り上げた折「Nスケールの軽飛行機か練習機が欲しい」と言う意味の事を書いたのですが、先日、九度有さんから8月頃にNスケールのセスナが出ているという情報を頂きました。
あのブログを書いていた当時はそんなアイテムが出ているなんて全く考えていなかったので偶然に驚くとともに思わず狂喜したもの…
続きを読むread more