"アクセサリー"の記事一覧

GMの(新型?)信号機

 先日来続いているレイアウトの改修でぜひ必要だったのが信号機です。  最初はホームだけという殺風景な駅周囲も架線柱を据え、線路柵を張り、標識を付け、通路柵を設置して俄然駅らしくなってきたのですが、画竜点睛というか唯一欠けていたのが信号機でした。  予算の都合、及びポイントもないエンドレスのレイアウトには過剰性能と思えたので点…

続きを読むread more

Nゲージレイアウトと巨大ロボットアニメのふしぎな関係(笑)

 今回のはなしはネタとしては相当な変化球と思いますので、そのつもりでお読みください(汗)  先日の静岡行きで「いい歳したおっさんがガンダムのプラモを衝動買いした」はなしをサブブログで書きましたが、今回はそれをきっかけにした考察ネタから。  皆さんの多くがご存じの様に今回のガンダムのプラモはNゲージのスケールに近い1/14…

続きを読むread more

「猫の日」にレイアウトに猫が来たはなし(笑)

そう言えば、去る2月22日は「ニャンニャンニャン」で「猫の日」だそうです。  (因みに「フーフーフー」で「鍋の日」でもあるそうですがw)  その2月22日にかねて通販で頼んでいたアイテムが到着したのは偶然とはいえタイムリーではありました。  物は梅桜堂が先日リリースした「猫」セット。もちろんNスケール(驚)です。 …

続きを読むread more

レイアウト改修とアクセサリのはなし

 先日から進行中のレイアウト改修に際して役に立ちそうなパーツを引っ張り出したり拾ったりしていますが、今回はそれらの中からいくつか。  昨年の帰省の折に実家から拾ってきた「マッチ箱の群れ」  昔はマッチ箱のコレクターという独立した趣味のジャンルが結構流行りましたが、今の目で見るならビルや線路際の看板の素材に使えるものが多い(20世…

続きを読むread more

ヘルパのメルセデスベンツCLK

 昨年来急に増えている「HOスケールのミニカー」ネタから。  今回紹介するのはヘルパのメルセデスベンツCLK。  実車は1997年に登場したCクラスベースのカブリオレ。V6エンジン搭載のFRセダンをベースに屋根をぶった切って(実際はそこまで安直ではないですが)オープンカー化したものです。  最近はこの手のクルマは大概ハード…

続きを読むread more

2025年の「自分へのお年玉」のはなし(汗)

 今年最初の買い物のひとつから・・・と言いつつも、物は通販ですが。  昨年暮れに鉄道ホビダスからのメールでおすすめを見つけたのが「RMM蔵出しハイパーパーツ」の福袋。  2000円相当のレイアウトアクセサリが1100円と言うのが売りのアイテムですが、パーツはブラインドで何が入っているかわからない。  まあ、全部とはいかなくても…

続きを読むread more

ヘルパの「メルセデスベンツSL-KLASSE」

 またまたHOスケールのミニカーネタです。  今回はメルセデスベンツのSL-KLASSEのV8仕様の模様です。  前回紹介のCLKはソフトトップの仕様でしたが、これまでのソフトトップのオープンカーの弱点のひとつが「ソフトトップを広げた場合(ほろを仕舞うスペースの関係からか)真横から見た姿が鈍重に見えてしまう」事と「その際に斜…

続きを読むread more

(ようやく)KATOのスマートコントローラを導入する

 この秋1番の散財は多分これです。  ものはKATOのスマートコントローラー。  BlueToothを経由して手持ちのスマホでパワーパックのコントロールが可能になるアイテムです。  実はこれはその存在を知ってからこのかた「いつかは買わなければならないアイテム」の筆頭でした。  というのも一昨年にレイアウトを移設してルーム…

続きを読むread more

レイアウトアクセサリーの入手品から

 そろそろ12月なのになおも続いている帰省の戦利品のはなしから。  今回は故郷のショップのはなしです。  実家の掃除用具を買いに近くのホームセンターを訪れた際、そこの2階にあるホビーコーナーに足を運びました。  前にも紹介していますが、ここのホームセンターでは「なぜかNゲージのレイアウト用品だけがむやみに充実している」のが…

続きを読むread more

ヘルパの「ルノートウィンゴ」

 先日、メルセデスベンツSLKやBMW-Z3を紹介したヘルパのHOスケールミニカー。  今回買ったもう1台は「ルノートウィンゴ」でした。  これもわたしが好きな1台です。  ホンダのTODAYと2代目シティを足して2で割った様な「ワイドなワンモーションフォルム」「一見丸目の様でいて実は変形ライトとなっている愛嬌とセンス…

続きを読むread more

ヘルパのBMW Z3

 今回はHOスケールのミニカーから  先日紹介したメルセデスSLKと一緒に入庫したミニカーをば。  物はヘルパのBMW‐Z3。  この車もSLKと同様にコンパクトなボディサイズに凝縮感を感じさせるところがZ3の好きなところです(もっとも、そのせいでこちらもやっぱり2シーターですが)  トミカより小さい1/87スケ…

続きを読むread more

トイズキャビンの新型アルファード&ヴェルファイア

 今回はHOスケールミニカーの新作にして、先日入手したガチャから。  昨年、ガチャでHOスケール(1/87)のトヨタアルファードとヴェルファイアが製品化された話をしたのですが、その後実車がモデルチェンジしたのに合わせてか、現行型のアルファードとヴェルファイアが同じトイズキャビンからリリースされました。  前にも書きましたが、…

続きを読むread more

ヘルパのメルセデスベンツSLK

 今回はHOゲージスケールのミニカーのはなしです(16番に非ず)  先日、久しぶりに覗いた行きつけの中古ショップにまたもや「ヘルパのHOスケールミニカー」が大量に並んでいました。  それも何故か「メルセデスとBMWばっかり」で、「その半分くらいがオープンカー」という不思議な並びです。  今気付いたのですが、日本車ではHO(…

続きを読むread more

「レッカー車」と「馬」(笑)

 今月のはじめ、いきなり起動しなくなるトラブルに見舞われたうちのメインPCがようやく修理を終えて戻ってきました。  今回はマザーボードの交換でしたが購入時に長期保障に入っていた(それでも期限ぎりぎりなのですが)ので助かりました。ですが、その際にHDDがリカバリされてしまったので、戻ってきてからメールやアプリの再設定をするのにやたら…

続きを読むread more

カーコレ80のR30スカイラインパトカー

 前回ハイエース郵便車を紹介したカーコレ80ネタですが一緒に入庫した奴がもう一つあります。  物はR30スカイラインセダンのパトロールカー仕様。  わたし的には「またパトカーか」とか思う時もあるのですがwそれでも見つけたのは有難い事には違いありません。  ミニカーとしての造形については他のカーコレ80に準じたもので特に付け…

続きを読むread more

「3Dフルカラー出力フィギュア」

 先日入手したアイテムから  最近入荷しているTakedaというメーカーの「3Dフルカラー出力フィギュア」です。  ここ最近はジオコレやジオタウンの人形類もお値段の高騰とコストパフォーマンスの点でバランスがとりにくい感じがしていますが、最近はサードパーティ製のアイテムが加わり、ジャンルとしては面白い傾向と思います。  (確…

続きを読むread more

カーコレ80のハイエース郵便車

 この冬に上京した折にカーコレ80が色々入手できた話をしたのですが、あれからその勢いが止まらないのに驚いています。  今度は近所にオープンした中古ショップでの出物なのですが、これまた前回「現行型の出物を見ない」と書いてしまったカーコレ80の現行型ハイエースの出物に当たりました。  ミニカーのフランス車といい「〇〇の出物を見な…

続きを読むread more

日野ルノーとTMSのはなし(笑)

 今回はミニカーのはなしですが鉄道模型と関係もない事はないという微妙なはなしです(笑)  先日(例によって)中古モデルを入手した国産名車コレクションの「日野ルノー」  字面だけだと単にメーカー名がふたつ並んでいるだけのように見えますが、これは1956年に日野自動車が発売したルノー4CVのノックダウン車です。  ワーゲンビートル…

続きを読むread more

ノレブのルノーカラベルのはなし

 今回のはなしは鉄道よりもクルマの方に舵を切ったネタになっていますがご勘弁を。  当ブログを始め、ミニカー専門のサブブログでもミニカーのネタを随分と紹介しているつもりだったのですが、先日記事を整理していて愕然としたことがあります。  それは「よく見たらフランス車が殆どなかった」事。  別にわたしがフランス車嫌いという訳では…

続きを読むread more

カーコレ80のハイエースパトカー

 先日紹介したカーコレ80のハイエースのバリエーションから。  実は救急車と一緒に買ったのが同じハイエースの「事故処理車」(あるいはパトカー)でした。  あの当時日産のキャブオールと共に「警察署の前にたむろしているワンボックスのパトカー」としてポピュラーな存在だったのもこのハイエースです。    モデルは単なる救急車の色…

続きを読むread more

カーコレ80のハイエース救急車

 先日の上京で入手したアイテムから  前回の時もお土産の中に16番スケール「カーコレ80」のミニカーがあったのですが、まさか今回も当たるとは思いませんでした(汗)  物は初代ハイエースの救急車。  今も実車の世界でもワンボックス車の中で突出した人気を誇るハイエースですが、現行型もカーコレ80で出ている筈なのにトンと出物…

続きを読むread more

「マイクロドールハウス」の「鉄道模型走行会」

 昨年、ジオコレの「体育館」を入手したはなしをしましたが、わたしにとって実はあのキットでは体育館の方は付け足しというかオマケみたいなものでして  本当の目的はそのインテリアに設定されていた「鉄道模型走行会」の方でした。  お値段もかなり張る物でしたが帰省中で気が大きくなっていた(爆笑)事もあってつい張り込んでしまった次第です…

続きを読むread more

ホビセンのバラスト糊を試す

 今年のレイアウト改修の作業のひとつとして「フレキシブル線路敷設区間のバラスト散布」を目標に掲げておりました。  いつまでもコルク道床にフレキシブルレールでは様にならないですし(汗)  これまでにもレイアウトのバラスト散布はやっていたのですが(恐らく)今回の工程は前より規模が大きく手間もかかると思われたので作業の開始のエンジンが…

続きを読むread more

カーコレ80のスカイライン道路公団パトカー

 先日の上京で入手したアクセサリから  カーコレ80のR30スカイラインの「道路パトカー」をば。  カーコレ80も新製品が途絶えて久しくなりますが、中古ショップでは時折出物に当たる事があり、わたしの琴線に触れるもの(でレイアウトでも使い勝手が良さそうな物)があると手を出してしまいます。  Nスケールのカーコレが中古でも…

続きを読むread more

レイアウトに巨木(笑)

 昨年暮れにホビセンのバーゲンで入手したアイテムから。  バーゲンを物色していてふと目についたもの。  元々はHOスケール用と思われる樹木でした。  わたしがこの趣味を始めた頃、レイアウト用品としての樹木は大概見るからにプラモデル臭い代物が多かったものですが、最近の既製品の樹木は枝ぶりと言い葉の茂り具合と言いなかなかいい雰…

続きを読むread more

ポポンデッタの「野点看板」

 先日の静岡行きの戦利品から  ポポンデッタでいつもの様にレールクリーナーを買って帰ろうとした時にレジ脇の棚にぶら下がっていたアイテムにふと違和感を感じました。  以前中野のショップで手を出してしまった「きぬたインプラント看板」がレジ脇にぶら下がっていたのです。しかもあの時よりもでかい。  改めて手に取ってみると今回のはポ…

続きを読むread more

KATOの旧式室内灯と「485系日光・きぬがわタイプ」はなし

 最初に  昨日当ブログの訪問者数が43万を越えました。殆ど気まぐれな駄弁りばなしみたいになっている当ブログですが今後ともよろしくお願いいたします(汗)  先日の静岡行きの戦利品から。  実はこれがわたし的に最大のサプライズでした。  帰途の最後に立ち寄った「鑑〇団」で見つけたKATOの室内灯ユニット。  現在の物…

続きを読むread more

チョロQシルエットのトヨタソアラ

 この間、OOスケール準拠の初代ソアラの話をした折、16番スケールのソアラとしてタカラのチョロQシルエットにもソアラが存在する話をしました。  ただ、その時は現物が今となってはレアものでなかなか入手しにくいとも書きましたが、その時の舌の根も乾かぬうちにそのチョロQが入手できたのだから不思議なものです。  先日立ち寄った中古シ…

続きを読むread more

1/80の「いすゞピアッツァ」から

 今回は80分の1、16番スケールのミニカーの話です。  ネタは「チョロQシルエットのいすゞピアッツァ」  ピアッツァはわたし自身は今でも大好きなクルマでして、40年くらい前に実車がデビューした折、バンダイの20分の1のプラモデルに即飛びつき、以後もダイヤペットのミニカーを入手しておりました。  が、その一方でこの…

続きを読むread more

HO(OO)スケールの「トヨタソアラ」から

 先日の秋葉行きで見つけたミニカーから。  初代のトヨタソアラですが、なぜかミニカー屋さんではなく鉄道模型のショップ(ポ〇ンデッタ)で売られていました。  このクルマが出た時期(1981年)は石油ショックと排ガス規制に端を発するGTカー冬の時代がようやく明け、贅沢クルマとしてのGTカーに再び注目が集まり始めたタイミングでした…

続きを読むread more

OOスケール(に近い)日産シーマ

 最近注目のアイテムの多いガチャのミニカーネタです。  今回のアイテムはスタンドストーンズから出ていた日産の初代シーマ。  スケールが72分の1とTLVよりも小ぶりで本来なら手を出さないアイテムなのですがギリギリでHOゲージのスケール〈強いて言えば1/76のOOスケール)に落とし込めそうだったので購入しました。  平成の初…

続きを読むread more

HOスケールの「ヴェルファイア」ミニカー

先日行きつけのガチャで見つけたアイテムから。 この間の記事の関連から話を始めますが、今年のグランシップトレインフェスタには各地からモジュールやらレイアウトやら、どうかするとラージスケールの車両まで運ぶために全国から何十台もの車が集結していました。 これに関しては近いうちに考察をする予定ですが、この手のイベントの定番車種の…

続きを読むread more

ジオコレの「屋上小物セット」

 先日入手したアクセサリのはなしです。  ジオコレで新発売された「屋上小物」シリーズ。  最近はジオコレもご多分に漏れず価格の高騰が加速していますが、今回は手を出さざるを得ません。  何しろレイアウトでこれを必要とするビルがごまんとありますから。  最近になってようやく重要性が認識されたのか、サードパーティ品も含めてビル…

続きを読むread more

阿佐海岸鉄道DMW-931「未来への波乗り」

 先日予約品を引き取ってきたアクセサリから  ジオコレの阿佐海岸鉄道DMW-931「未来への波乗り」をば  一見するとモダン風味のボンネットバスという趣ですが  車体をひっくり返すとNゲージの車輪がこっそり隠れています。  その車輪は裏面のレバー操作で引き出し可能。  早速引っ張り出してみると  文字通り…

続きを読むread more

とある中古コントローラを導入してみる

先日、地元の店で発掘したアイテムから。 チェーン店系の中古ショップで扱われる鉄道模型のアイテムの中で電気系のパーツはその殆どがKATO/TOMIXの2大ブランドで占められ、それ以外のメーカーのアイテムが手に入る事は滅多にありません。 ですからそうしたアイテムを拾うにはあちこちのショップを巡り歩いているだけではなく一種の運の要…

続きを読むread more

「LEVEL UPPER」の「きぬた歯科インプラント看板」

 最近、私の現住地周辺でよく見かける「きぬた歯科インプラント」の黄色い看板(一部黄色くないのもありますが)  八王子から結構な距離にあるわたしの現住地でもここ数年見掛ける頻度が増えていたのですが、先日山梨の田んぼの真ん中にまでこれが進出していたのを見つけた時には驚かされました。  (写真の看板通りに走行したら西八王子駅前までたっ…

続きを読むread more

「カーコレクション変身セット(A・B)」を使ってみる

 今回は先日紹介した「カーコレクション変身セットA/B」のはなしから。  前回紹介した時の写真では、KATOのMS80クラウンをタクシー化した例を載せましたが、今回は他のクルマにこれらのパーツを偽装しました。  トミーテックでは(恐らく)今回のアイテムに対応させるために単色のRV、1BOX系を中心にした「基本セット」を今回の…

続きを読むread more

ふきの芽の「情景用ステッカー 電気街・オタク街」

 ここ最近Nスケールのストラクチャーやアクセサリのメーカーが続々登場しています。  先日紹介の東京ジオラマファクトリーもそのひとつなのですが、今回紹介のアイテムはこれまた最近登場した「ふきの芽」というところのステッカーです。  このメーカーでは大都市に似合うような高層建造物やビル系のキットを数多くリリースしていますが、それと…

続きを読むread more

「カーコレクション変身セット(A・B)」

 先日発売されたカーコレクション用OPパーツから  通常品のカーコレやNスケールの車の個性を引き出すOPパーツの製品化  「カーコレクション変身セット(A・B)」  それぞれルーフバーやキャリアバーやそれに載せる脚立やルーフボックスなどをパーツ化したものです。  1990年代のRVブームの前後からルーフキャリアを装備した車は…

続きを読むread more

SHOPねこまたの「こんてにゃあ」

 今回はコンテナネタです。  このあいだショップの店頭でファンシー系郷土銘菓みたいなパッケージが山積みになっていたのを見かけました。  先月、地元の駅弁フェアで「コンテナの駅弁」なんてのを見た直後だったので、最初はこいつも何かのお菓子だろうかと思ってよく見たら  先日来、あちこちのブログで話題になっているSHOPねこまたの…

続きを読むread more