"アクセサリー"の記事一覧

「カーコレクション変身セット(A・B)」を使ってみる

 今回は先日紹介した「カーコレクション変身セットA/B」のはなしから。  前回紹介した時の写真では、KATOのMS80クラウンをタクシー化した例を載せましたが、今回は他のクルマにこれらのパーツを偽装しました。  トミーテックでは(恐らく)今回のアイテムに対応させるために単色のRV、1BOX系を中心にした「基本セット」を今回の…

続きを読むread more

ふきの芽の「情景用ステッカー 電気街・オタク街」

 ここ最近Nスケールのストラクチャーやアクセサリのメーカーが続々登場しています。  先日紹介の東京ジオラマファクトリーもそのひとつなのですが、今回紹介のアイテムはこれまた最近登場した「ふきの芽」というところのステッカーです。  このメーカーでは大都市に似合うような高層建造物やビル系のキットを数多くリリースしていますが、それと…

続きを読むread more

「カーコレクション変身セット(A・B)」

 先日発売されたカーコレクション用OPパーツから  通常品のカーコレやNスケールの車の個性を引き出すOPパーツの製品化  「カーコレクション変身セット(A・B)」  それぞれルーフバーやキャリアバーやそれに載せる脚立やルーフボックスなどをパーツ化したものです。  1990年代のRVブームの前後からルーフキャリアを装備した車は…

続きを読むread more

SHOPねこまたの「こんてにゃあ」

 今回はコンテナネタです。  このあいだショップの店頭でファンシー系郷土銘菓みたいなパッケージが山積みになっていたのを見かけました。  先月、地元の駅弁フェアで「コンテナの駅弁」なんてのを見た直後だったので、最初はこいつも何かのお菓子だろうかと思ってよく見たら  先日来、あちこちのブログで話題になっているSHOPねこまたの…

続きを読むread more

津川洋行のアクセサリから

 今回は先日の帰省の折に入手したアイテムから  (恐らく)津川洋行のミニのパネルバンです。  故郷に帰省の折には必ず立ち寄る様にしているカ●マツトレインですが、古民家を改装して使っていた旧店舗が建物の破損から使えなくなったそうで、今回の帰省の時には近くにあるビルの一階に移転していました。  以前の店舗はどこか隠れ家的な風情があ…

続きを読むread more

学園都市モノレールをレイアウトに配置してみる

 先日レールと車両を作り、一通り出来上がった「学園都市モノレール」  早速改修進行中のレイアウトに仮置きしてみました。  こういうアバンギャルドなデザインの車両に旧家が建て込んだ住宅街は似合わずどうしても近代家屋の並ぶ郊外か、高層ビルの立て込んだ一角の方がピッタリ来ると思います。  橋脚はユニトラックやファイントラック…

続きを読むread more

アニテクチャーの「学園都市モノレール」の製作・その2

 PLUMのアニテクチャー「学園都市モノレール」の製作記その2です。  前回触れた様に、キットを二つ買ったので先頭車と中間車が2両づつ。  これで最長で4両、2連や3連の編成が組めます。  車体は1枚板を折り曲げる形式で別パーツの床板、妻板をこれに貼り合わせます。  屋根の肩には一応Rを付ける様になっており数カ所に切れ込…

続きを読むread more

アニテクチャーの「学園都市モノレール」の製作・その1

 10月に紹介してから大分間が空いてしまいましたが、ここに来ていきなり製作する事にしたPLUMのアニテクチャー「学園都市モノレール」のはなしです。  購入のいきさつについては以下のリンクをご参照ください。  PLUMのアニテクチャー「学園都市モノレール」  このキットの構成は車両が先頭車と中間車1両づつ、橋脚3本と複線…

続きを読むread more

PLUMのアニテクチャー「学園都市モノレール」

 先日の秋葉ゆきで入手したアイテムです。  プラムのNゲージスケールのストラクチャーキットのシリーズ「アニテクチャー」はこれまでにもいくつか紹介していますが、それらは全て「ご注文はうさぎですか?」シリーズに登場するややクラシカルな建物類を題材にしている物でした。  最近、このシリーズも新作の話を聞いていませんでしたから、もう…

続きを読むread more

キタンクラブの「光る広告トラック」

 久しぶりにNに使えそうなガチャのアクセサリから。  最近、夜の街を走っているとたまに「花電車みたいな光る宣伝カー」を見かける事があります。  大概がトラックを改造したものの様ですが、この間故郷で観た奴は「路線バスの車体を丸ごと改造」した様なものもあったりしてジャンルの奥深さに驚かされたりもしています(笑)  最初のう…

続きを読むread more

すずめ模型の「軌道自転車」

 先日久しぶりに覗いてきた鉄道民宿のショップで入手したアクセサリを。  すずめ模型さんの「軌道自転車」  最近はあちこちで見かける事も増えてきた保線や点検用の簡易モーターカーと言った趣の車両です。  パッケージの作例を見るとフロントのエンジンなんかは「発電機」によくありそうな形状をしていますし二人掛けの座席は文字通…

続きを読むread more

KATOの「98式AV イングラム」

 今回は鉄道模型ネタとは聊か異なる趣の記事ですが、鉄道模型メーカーの製品という事でご勘弁ください。  2018年の初夏、あのKATOがロボットアニメの「機動警察パトレイバー」のキャラクターシリーズをNスケールでリリースという情報を得て仰天した事があります。  当ブログでもその時の驚きと期待で1本記事を上げました(内容は以下の…

続きを読むread more

TOMIXの「限定品」の車輛ケース

 先日のネタはRM MODELSの「中古モデル特集」のはなしでしたが、今回はそのこぼればなしです。  本誌を買った直後、本屋の前の駐車場のクルマの中で本誌を斜め読みしていたのですが、  「そういえば最近中古ショップ回っていないな」と思い当たりました。  ここ最近のコロナ禍で遠出はもとより近場の中古ショップすら回っていなかったの…

続きを読むread more

KATOの「三菱FTO」

 先日サブブログで「トミカにならなかったそいなみ車(そういえばいつの間にか見なくなってしまったクルマ)」のひとつとして三菱FTOを取り上げたことがありました。  その際に「FTOのミニカーはKATOがHOスケールのものを出したっきりで、たまに出物でもあるととんでもない値付けになっている」とも書きました。  もちろん、それを書…

続きを読むread more

カーコレ80のクラウンピックアップ

 久しぶりに80分の1ミニカーネタから。  カーコレ80ではトヨタクラウンがいくつか出ているのですが、その中でも最も曲者のアイテムです。  先日、TLVでハードトップ仕様が話題をさらっている(ミニカー界隈での話ですが)3代目MS50クラウンの「ピックアップ仕様」  実はクラウンは初代から3代目まではラインナップの中にピ…

続きを読むread more

ROCOのVWトラックから

 先日見つけたHOスケールミニカーから。  それにしても今年はHOスケールのミニカーの出物に本当によく当たります。何かに憑かれている?  ROCOというと「ロコインターナショナル」ブランドの鉄道模型が有名ですが、ミニカーの方でも「ROCOミニチュアモデル」としてヴィキングに負けないくらいの出来のHOスケールミニカーを出しています…

続きを読むread more

Nゲージのミニカー二題

 先日入手したNスケールミニカーから。  津川洋行製の「3輪消防車」  今ではまず見かけませんし、昭和の時代でも昭和50年以降は殆どなくなっていたのではないか(田舎の消防団レベルならあるいはと言う気もしますが)と思われる3輪トラックベースの消防車。  わたしが子供の時分でもこういう消防車は殆どなくなっていたように思いま…

続きを読むread more

偉大なる凡庸の系譜・番外編 「KATOのトヨタクラウン」

 久しぶりにわたしのNゲージ的な「偉大なる凡庸の系譜」ネタ。  今回は番外編です。  先日更新された、WEBマンガの「TEZMO SYNDOROME」の新作は第5話に初登場した麻里の同僚で鉄道模型に興味を持ち始めた「宮浦さん」が主人公の南 風奈から初心者向けのレクチャーを受けるという新展開。  従来の「旧式Nゲージモデルのあ…

続きを読むread more

ザ・人間の「サバゲーの人々」

 久しぶりのアクセサリネタから。  ジオコレの「ザ・人間」の新製品に「サバゲーの人々」と言うのを見つけました。  当ブログでもたびたび書いていることですが殊、海外の鉄道模型メーカーでは情景用の人形のバリエーションが異様なほどに幅広く「まさか、こんなのが製品化されているとは」と驚かされることもたびたびです。  翻って日本…

続きを読むread more

バスコレの「ゆるキャン△ラッピングバス」

先日入手したアイテムから。 今回のはなしの出だしは今年の5月、グランシップトレインフェスタの頃に遡ります(笑) 会場の設営を終えた後、一旦帰宅するために一部開通していた中部横断道を使って当時の入り口だった下部温泉ランプに差し掛かったとき。 夜中の8時前くらいですからヘッドライトを点けているとはいえ、周りが真っ暗なロケーショ…

続きを読むread more

カーコレ80のクラウンタクシー(MS60)

 今回はグランシップ土産のカーコレ80のミニカーから(笑)  MS60クラウンのタクシー仕様です。  オレンジ色と黄色の塗り分けのカラーリングは初期トミカでのクラウンタクシーのトレードマークでした。  初期のトミカのラインナップでこのタクシー仕様はホンダTN360のペプシコーラのパネルバンと並んで「トミカの個性」を象徴して…

続きを読むread more

津川洋行の「ソフトくん N」

 先日来運転会やらレイアウトの改修やらでしばらく走らせていなかった車両を試運転する機会が多いのですが、あまりに古いモデルだったりとかイベントでまとまった時間走らせたりしている事もあって本調子でない動力が増えています。特に車輪の汚れは顕著で1両1両クリーニングするのは手間が掛かるものです。  まあ、これには梅雨時故の不純な天候(特に…

続きを読むread more

HOスケールの「オペルカデット」

 先日来紹介している「グランシップ土産のHOスケールミニカー」から。  この間紹介のセネターに続き今回もオペルの車です。  オペルの大衆車タイプのカデット。  日本ではなぜかパッとしないままで輸入が打ち切られているのですが、ドイツではワーゲンゴルフに次ぐ普及を誇るのがオペルの大衆車です。  中でも歴代のカデットは世界…

続きを読むread more

ヘルパのHOスケール「メルセデスベンツ300E」

 先日のグランシップ土産のひとつのはなしです。  物は先日のオペルセネターと同じヘルパのHOスケールミニカーですが、知名度はこっちの方がはるか上。  メルセデスベンツ300E(W128)です。  「300E」なんて固有名詞を持ち出すまでもなく1980年代当時、日本の街角で見かける「ベンツ」というと大概この形のメルセデスを連…

続きを読むread more

HOスケールの「オペルセネター」

 先日のグランシップの折に静岡の中古ショップでHOスケールのミニカーの出物がいっぱい出ていたので調子に乗って何台か買いこんで来たのですが今回はそのうちの1台から。  ヘルパから出ていたオペルセネターという4ドアセダンです。  オペルが日本での販売を打ち切ってかなり経ちますからセネターなんて聞かされてもどんな車かイメージできる人は…

続きを読むread more

カーコレ80のMS60クラウン

 先日のイベントの折に入手した16番スケールのミニカーから  カーコレ80のMS60クラウンのセダンです。  登場時にはあまりに未来的なデザインとそれ故に豪華さに欠ける雰囲気が嫌われて歴代クラウンの中では最大の失敗作とされるMS60クラウンですが、わたし個人としては歴代でベスト3に入る「好みのデザイン」の車でした。  …

続きを読むread more

ヘルパのHOスケールミニカー・アウディA4

 先日メルでですベンツのAクラスのHOスケールミニカーを買った話をしたのですが、今回は一緒に購入したHOスケールミニカーのネタで行きます。  物はヘルパのアウディA4。  16番スケールのミニカーはカーコレ80を中心に一時ラインナップが充実していた時期もあったのですが、最近とんと新製品の話を聞かない上に最近の車が殆ど出ていな…

続きを読むread more

マイクロエースの「架線柱と柵」

 先日、モジュール改装に必要なパーツを買いに行きつけのショップを訪ねて見つけたアイテムです(笑)  今回のお目当ては街灯と架線柱でした。  街灯はモジュールの雰囲気に合うGM製を探していたのですがあいにく在庫なし。やむなくジオタウンのそれで代用。  架線柱はKATO、TOMIX、ジオコレを候補にあげていたのですが、その中に何か…

続きを読むread more

HOスケールの「メルセデスベンツA160」

 今回はHOスケールのミニカーのはなしです。  全国チェーンの中古ショップなんかではトミカやホットウィール系のミニカーに混じって時たまヴィキングやヘルパ辺りのHOスケールのミニカーが並ぶことがあります。  これらはカーコレ80辺りの様に車体が塗装されているものは少なく、プラの地色にレタリングが施されたレベルの仕上げの物が…

続きを読むread more

「きかんしゃトーマスのバス」を拾って(笑)

 先日見つけた中古トミカから  ジャンク品が並んでいた袋詰めトミカの棚の隣には「きかんしゃトーマス」関連のこれまた袋詰めジャンク品が並んでいました。 最初はこちらの棚はただ見流していたのですが、その中にひとつだけ妙にプロポーションのほっそりしているトーマスのミニカーが混じっているのを見つけたのです。  手に取って見ると物は…

続きを読むread more

KATOの「ハイエーススーパーロング」

 昨年暮れごろの事です。  行きつけのショップに向かうためにS660で国道を走らせていた折、道端でいわゆる「ネズミ捕り」の現場に遭遇した事があります。  通りがかりによく見ると一応は一種の検問ですからクラウン辺りのパトカーが停まっているのは勿論なのですが、それ以上のインパクトだったのが「ハイエースのパトカーが数台、列をなして停ま…

続きを読むread more

「映える走行用背景紙」第3弾

 先日発売のRM MODELSの3月号の付録はまたまた「映える走行用背景紙」!  今回は第3弾ですがサイズはこれまでで一番大きいサイズとなっています。  と、いうのも今回のはお座敷運転の「畳大平原」に彩りを加えるのが目的との事でこのマットの上に道床付きの線路を載せて列車を走らせるという楽しみ方になっています。  ビギナ…

続きを読むread more

RM MODELSの「映える撮影用背景紙2」

 この間RM MODELSの付録の「映える撮影用背景紙」を紹介しましたが、先日発売の1月号でその第2弾が登場しています。  まさかこんなに早いタイミングで2弾が出るとは思わなかったので聊か慌てましたが(汗)第一弾の使い勝手が良かった事もあって今回も手を出してしまいました。  前回森林風景から変わって今回は電車が良く似…

続きを読むread more

ビル街の屋上のアクセントのはなし

 先日来、モジュールの改修と並行してメインのレイアウトの電気街の改修もすすめているところです。  特にNゲージスケールの場合、ビルが立ち並ぶシチュエーションであっても「街並みを上から見下ろす様な」眺め方になる事は多いものですが、その眼で見ると気になるのがあまりに画一的すぎる屋上の造作です。  (次に気になるのが非常階段の有無ですがw…

続きを読むread more

この秋のアクセサリから

 この夏は遠出もなければイベントもなかったので専ら線路沿いの街並みの作り込み(あるいはストラクチャーの差し替え)に徹していたのですがそれらに並行していくつかアクセサリも入手しています。  かねて欲しかったアイテムにもあたる事が出来ましたし、その意味では悪くもなかったなと思えます。  とあるホビーコーナーで入手したファーラーの…

続きを読むread more

TOMIXのクラウンタクシーを久しぶりに見つける

行きつけの中古ショップでの拾い物から  以前から当ブログでちょくちょく取り上げているのですが、Nゲージスケールのタクシーのモデルは出物を見たら即買いするようにしています。  最近お値段の高騰ぶりが凄まじいカーコレの仕様は高いだけでなく滅多に出物を見ないので最も入手困難なのですが、旧製品のジオタウンやTOMIXのタクシーも最近…

続きを読むread more

KATOのセドリック&パルサーに色刺ししてみる

 先日ようやく入手したKATOのNゲージサイズのY31セドリックとN13パルサー。  造形は非常にいいモデルですし、インテリアも作り込んでいる点とシャシ一体型の車輪で坂においても転がり落ちないのはポイント高いのですが、なんといっても未塗装なのが残念なモデルです。  流石に全塗装は辛いので色刺しでお茶を濁してみる事にしました…

続きを読むread more

KATOの「Y31セドリック」

 先日リリースされたKATOのク5000のトリコロールカラー。  今回のリリースでは積み荷用にKATO久々のオリジナルミニカーが登場しています。 「自動車セット2」90年代乗用車と銘打っています。  トリコロールカラーが日産イメージの物だそうなので、車種も日産車。  カーマニアには待望の「Y31セドリック」とよほどの…

続きを読むread more

レイアウト用の人形のはなし

 今年は例の騒ぎもあって、モジュールを持ち込むイベントがあるかどうかもはっきりしないですがモジュールやレイアウトに手を加えること自体は続けたいと思います。  実は今回のイベントに出す予定のモジュールはかなり前に製作した物なのですが街並み風景が中心で車の通りもそれなりにある物でありながら「全くの無人状態」という弱点があります。 …

続きを読むread more

ク5000と積載車のバラエティ(笑)

 当鉄道ではKATO、TOMIX(旧ナインスケール)が〆て5両入線していましたが、先日もう1両KATO(旧製品)の出物が入手されてようやく6両体制になりました。  こんな風に単一の貨車で1両1両増備させて編成が長くなってゆく楽しみを味わわせてくれるのはク5000ならではの特徴と思います。  ですがここ数年の増備パターンでもう…

続きを読むread more