"アクセサリー"の記事一覧

「車止め線路」

 ホビセンの戦利品その二。  こちらはASSYでもなければ処分品でもないのでどこでも買えるものではあるのですが。  先日発売された車止め線路。  レールを逆Uの字に曲げた形状の車止めは実物を目にする機会は結構多かった物ですが、特にNゲージスケールのモデルではこれまでとんと見なかったものです。  従来の車止めよりもはるかに…

続きを読むread more

「コンテナダンボーガチャコレクション」のはなし

 先日、夕ご飯の材料を買いに近所のスーパーに出かけた折、そこの入り口のガチャの列をふと見て、  そこの表示の隅っこに「TOMIX」の文字があるのが目を引きました。  なんでこんな所にこんなものがとか思ってよく見たら 「コンテナに手足が生えています」  先日タカラトミーアーツが発売したガチャの「コンテナダンボーガチャコ…

続きを読むread more

「銀河鉄道」のストラップ

 今回は先日の帰省の戦利品から  ここ2年ほどの傾向ですが、帰省の折の戦利品はどこかしらおかしいというか、癖のあるアイテムによく当たる感じがします。それはモデルに限らず他の「レイアウトに使えそうなモノ」についてもいえる事なのですが、使い道があると思えたものについては入手するようにはしています。  まあ、前振りはそれくらいにし…

続きを読むread more

レイアウトにレビンとRX-7

 中古ショップの100円セールで見つけたアイテムから  ほぼNスケールのAE86とFD7S。  これ自体はそう大したものではありませんが、注目点は86がトレノではなくレビンである点にあります。  頭文字Dの影響で86と言えばトレノという印象が強い向きも多いと思いますが、実際に売れていたのはカローラ店で売られていたレビンの方…

続きを読むread more

バスコレの「ヒト・ものバス」

 買ってから一月以上経つのですが、今更の帰省の戦利品シリーズ。  トミカではギャランだセリカだレパードだと景気が良いのですがNスケールのミニカーではこういうのも買いました。  バスコレの「岩手県北バスのひと・ものバス」という奴  聞くところでは県北バスとヤマト運輸の連携により路線バスと宅急便の輸送車を兼用したものだそうです…

続きを読むread more

カーコレ80の「スカイラインターボ」

 最近、カーコレ80や他社のモデルの入庫が相次いでいるせいでHOスケールのミニカーが活況を呈しています。  建物類も少ないながら入手しているのでこのスケールのジオラマもそのうち作れるかもしれません。  今回入手したのもそんな中のひとつです。  カーコレ80のR30スカイラインの4ドアセダン。  このシリーズでは一時期スカ…

続きを読むread more

レイアウトのアクセサリ(?)から2題

 これまた中古ショップからの出物です。  レイアウトに使えそうなアクセサリをいくつか見つくろいました。  ヘリボーンコレクションからユーロコプターEC145.  これの川崎仕様BK117はトミカで出ていますがヘリボーンの仕様は「ドイツ自動車連盟」仕様だったりします。  一見、日本風レイアウトには似合わなそうですが黄色と黒の警…

続きを読むread more

16番スケールのフェアレディZから

 今回はミニカーのはなしから  ある意味掘り出し物のモデルと言えるかもしれません。  但し「16番の鉄道模型をやっている人にだけ(笑)」と言う結構ストライクゾーンの狭い代物ですが。  タカラのチョロQシルエット  S130系フェアレディZです。  確か最初のリリースは80年代半ばくらいだったと記憶していますが、当時…

続きを読むread more

Nゲージサイズのミニカーから

   先日開店した中古ショップの戦利品は鉄道模型ばかりではありません。  ガチャ系・食玩系のミニカーが一袋に2,3台入って108円(税込)で並んでいたのですがその中からレイアウトに使えそうな奴を買い込んできています。  今回はその中から  カプセルトミカのステップワゴン。  乗用車系でどうにかNのレイアウトに使えそ…

続きを読むread more

ホビセンで買ったミニカーたち

 今回もホビーセンターで買ったミニカーのはなしです。  前回紹介のスープラは純然たるミニカーでしたがこの他に買ったミニカーは鉄道模型アクセサリにも使えるスケールの物でした。  先ずはフェアレディZ  これもKATOのモデルですが前述のスープラとよく似た印象のHOスケールモデルです。  流石にドアの開閉はありませんがフォル…

続きを読むread more

悪魔と猩々(笑)

 ホビセンのワゴンセールから。  恐らくHOスケールとは思いますがあまりサイズの違いを気にしないで使えそうなフィギュアがあったのでこれも購入したものです。  プライザーの「Teufel」  この品名の意味がわからなかったのですが、後で調べて見ると悪魔のドイツ語読みなんだそうです。  見ての通り「タイタンの戦い」辺りに…

続きを読むread more

ホビーセンターカトーで「スープラ」を買うはなし

 落合南長崎のホビーセンターカトーに行って来たと聞いて大概の方は鉄道模型を買ってきたと思われると思います。  が、今回買ったものと言えば  「悪魔にスープラにお猿さん(爆)」  自分で買っておいて何ですがまるで脈絡がありません。  ホビセンでは大概そうなのですが店内で処分セールが往々にして行なわれていてこれが結構侮れませ…

続きを読むread more

カーコレで出ないかな?日産ブルーバードのはなし

 今回は久しぶりにレイアウト絡みで車の話をば。  カーコレの新シリーズは最近なかなかその話を聞きませんが個人的にぜひ出してほしい車種がありますので今回はそのはなしから。  16番スケールのカーコレの80ではかつて歴代のスカイラインをモデル化した事がありますし、Nスケールのカーコレ自体も歴代フェアレディを出した事があります。 …

続きを読むread more

サバンナRX-7の時代

 Nゲージスケールのモデルが欲しいクルマの話。  今回はマツダの初代サバンナRX-7を取り上げます。  テレビの特撮ヒーロー物で一番よくつかわれた車を上げろと言われるとき、私の脳裏にいの一番に浮かぶのがサバンナRX-7です。  登場は1978年ですが、翌年「バトルフィーバーJ」と「メガロマン」で、更に次の年に「ウルトラマン…

続きを読むread more

スズキアルトが「47万円」だった頃(笑)

 Nゲージスケールのモデルが欲しいクルマの話。  このネタもシリーズ化しそうな勢いになりました。  前回はマークⅡでしたが今回は当時そのマークⅡを買う金があれば「3~4台は買えた(笑)」バーゲン品みたいなクルマの話です。  大昔、山形に実習に行っていた学生時代、実習地までの足として級友のアルトに便乗させてもらっていた時期があり…

続きを読むread more

X70系トヨタマークⅡのはなし

 夏風邪の方は相変わらずです。  と言いますか今週初め頃よりさらに具合が悪くなっている気が(汗)  単に体調だけではなく最近の不順な気候も関係していそうです。  今日も一日中雨で最高気温は24度を割っていますし。  そんな訳で今回もお茶を濁します(汗)  先日トミカでリリースされたX70系マークⅡ  マークⅡとし…

続きを読むread more

三菱パジェロと90年代レイアウト

Nスケールが欲しいミニカーから  今回は狂的とも言えた90年代クロカン四駆ブームの立役者、三菱パジェロのはなしです。  パジェロ自体は今でも三菱のイメージリーダーのひとつとも言えますし、海外を中心にブランドイメージもそれなりにあるクルマです。  ですがそれでも初代の後期から2代目に掛けての大ヒットは今考えても異常と言って…

続きを読むread more

ユーノスロードスターのミニカーに思うこと

 20年以上前の事になりますがあの狂的なバブル時代、三菱GTOとかHONDAのNSXとかセルシオやインフィニティと言ったバブリーそのまんまの車が街中にあふれた時期でもありました。  (そんな時期にあえてシャレードなんかに乗っている私などは金が無かったとは言っても相当にへそ曲がりな人種でしたw)  そんな時期に1.6リッター車であ…

続きを読むread more

ホンダシティのミニカーのはなし

 今回はホンダシティのミニカーから  写真のモデルは通称「ブルドッグ」と呼ばれたシティターボⅡのものです。  実は私が免許を取った時最初に買うクルマでG11系シャレードと最後まで迷ったのがこのターボⅡの中古(爆)でした。  結局はシャレードターボになったのですがもしここでターボⅡを選んでいたらその後の私のカーライフもそれなりに…

続きを読むread more

トミカのセンチュリーを手に取ってふと思ったこと

 昨日までグランシップのイベントがあり本来なら私も参加できるはずだったのに当日に法事が重なり出られなかった事もあって少々腐り気味です。  来年こそは出てみたいですね。  それはさておき、今回はやや畑違いのジャンルから  サブブログでも上げていますが先日TLV(トミカリミテッドヴィンテージの略)でトヨタセンチュリーがリリース…

続きを読むread more

レイアウト用の背景写真を撮ってみる

 大分以前の話ですがレイアウトの背景に実景の写真を使う話を書いた事があります。  その際に背景に適当な写真として 「空抜きの画が撮りやすい」「障害物が少ない」「横に広い構図が使いやすい」といった条件を挙げた事がありました。  昨年の暮れにはその条件に合った山岳風景を撮影したのですがそのままでは都会風のレイアウトに今ひとつ合…

続きを読むread more

雪ミク電車の時計台のはなしから

 先日中古ショップを覗いた折に見つけたFUJIMIのキットのはなしから。  物は「雪ミク電車」の2012年&2013年の仕様です。  調べてみたら新品で3500円位のモデルの様ですがここでは何と540円とかなり格安で置いてありました。  札幌市電のNモデル自体結構珍しいので手を出す値打ちはありそうです。  最も実際の電車…

続きを読むread more

バスコレBU04と岩手県交通のはなし2015(笑)

先述した埼玉土産のひとつから。 ついでなので当時の思い出も交えながら書きます。  TOMIXワールドで入手しましたバスコレです。  国際興業仕様のいすゞBU40  実はこのバス、元々は同じ系列の岩手県交通で活躍していた最後のBU04グループの一台でした。  引退後、トミーテックが買い上げる形で保存される事となり、その…

続きを読むread more

ジャンク品の「樹木」

7月の後半あたりからショップに並ぶ中古品が少し充実してきたような気がします。  今回紹介するのも一種のジャンク品です。  TOMIXの樹木セット。  広葉樹ですが元々夏の木の様です。  「様です」と書いたのはライケンがかなり退色して地色っぽい薄茶色になっているからで元々は緑色だったようです。  ここまで劣化していると…

続きを読むread more

ジャンクの玉手箱から・Nサイズのベンツとワーゲンなど

 ジャンク箱のアイテムから・番外編です。  リマやアーノルドなどの欧州型貨車の積み荷として載っていたり、箱の隅っこなどに転がっていたNスケールのミニカー。  数えてみたら10台くらいありましたが、どれもこれまで持っていなかったものばかりで重宝しそうです。  メーカーがメーカーなのでドイツ車ばかりですが。  W124と…

続きを読むread more

レイアウトにモスラ来襲!(笑)

 今回はイロモノネタです(笑)  当レイアウトを闊歩する事のある怪獣たちはゴジラ、ガメラ、メカゴジラと言ったメジャー系からジェットジャガー、レオパルドンと言ったマイナーロボット系まで様々ですがその中でも個人的に本命と目していたのが「モスラの幼虫」でした。  適当なサイズのソフビでもあればぜひ出演させたかったのですが先日になっ…

続きを読むread more

バスコレの「106急行」

 今回はアクセサリ話ですがやや複雑な気分になる話でもあります。  先日バスコレでリリースされた「岩手県北バス」の2台セット。  ここのバスは私の幼少のころから修学旅行とか北部葛巻方面への足として結構馴染みのある会社です。  これまでにもバスコレなどでNサイズの奴が出ると欠かさず買っているので今回も当然飛びついた訳ですが… …

続きを読むread more

ジオコレの「線路回り小物」の給砂塔に驚く(汗)

 大雪の影響やら何やらで今年に入ってから模型屋への足が遠のいていました。  (何分田舎の事とて、一番近い模型屋でも7キロ、行きつけのショップなどは20キロ以上離れていて「帰宅途中にちょっと」と言うノリで買い物がしにくいのです)  先日本当に久しぶりに出かけたのですが、「あれ?こんなアイテムが出ていたのか」とか「こんなのあ…

続きを読むread more

さいたま詣でのアイテムから・旧車・スク水・カステラ焼き

 先日、子供のクリスマスプレゼントの購入にかこつけて(汗)さいたまの鉄道模型フェスタを覗いてきました。  ついでに今年オープンのTOMIXモデルワールドも観てこれましたが、このふたつ、ほとんど近接していたので大いに助かりました。    今回はそこでの入手アイテムから  毎回お邪魔しているこばるさんのアイテム「族車」「旧車…

続きを読むread more

川崎BK117がレイアウトを飛ぶ(笑)

 今回はトミカの一品から  買ったのは2年近く前ですが川崎の「BK117 C-2」というヘリコプターです。  Nサイズのヘリコプターと言えば何といっても「ヘリボーンコレクション」が有名でレイアウトで使うには困らない程度の大概の機種はラインナップされています。  ですがトミカでもかなり大雑把な造形ながら川崎バートルなどのヘリ…

続きを読むread more

今月のジャンク品・番外編(笑)

 今年の上半期は妙にジャンク車やヴィンテージ車づいていたと思います。  中には普通ならまず見つかりそうにない物や後から奥の相場をチェックしてみたりすると異様に安く手に入ったものもあり、幸運に感謝しない訳には行きません。  その一方で車両ではないアイテムでも面白いものが見つかったりします。  とはいえ面白いとは言っても「田舎とし…

続きを読むread more

レイアウトに「道祖神」

 私の現住地は町内に神社はありませんが道祖神はあります。  そこでは年に3回くらい祭典があるのですが、寂しい物で参拝客よりも準備に集まってきた町内の衆の方がはるかに多いという代物だったりします。  とはいえ、町内の行事としては依然として重要な物で田舎くささも感じる反面、地元の行事として大切にしていきたいという気持ちもあります。 …

続きを読むread more

ジオコレのアドバルーン

 実を言いますと昨夜消防団の飲み会で4時間近く飲みまくっていたせいで二日酔い状態。余り頭が回りません。    週刊SL鉄道模型もあと5号くらいまでになりました。  これまで毎号買い続けてきて思いますがこの雑誌を買っていなかったら手を出さなかった気がするアイテムもいくつかあります。  今回の付録のアドバルーンなんかもそのひ…

続きを読むread more

Nスケールスカイラインを改造する(笑)

 先日紹介したNサイズミニカー話の後報です。  あれの中にあったケンメリスカイラインの改造を行いました。  フェンダーにウィングを取り付け、テールにも大型ウィング。  屋根には鉄コレの台車中心ピンを加工した光線砲を追加。  フロントにはグリルカバーを付けましたがベースのモデルがボンネット部分が反り返っているためそのま…

続きを読むread more

100円ショップの人形から

 今回のネタはかなりに「いまさら感」の強い話ですがご勘弁を。  以前近所の「ダイ●ー」で見つけた(今でも並んでいるかな)「プチ電車シリーズ」と称する電車のおもちゃ。  平たく言えば「ダイ●ー版プラレール」といったノリの製品です。  車両とかレールシステムとかは結構おもしろそうでしたが、他の人のブログなどを見ると建物類などを16…

続きを読むread more

今月のNスケールカーから

 高圧鉄塔の購入時に半額でセールされていたアクセサリから。  70年代の軽自動車二種類です。  ものは津川洋行のホンダZとステップバン。  Nスケールのミニカーは最近種類が充実してきていますが、70年代の車種はやや手薄な様子です。  今回製作中のミニSLレイアウトは70年代位を想定しているので、時代的にはちょうどいいですね。…

続きを読むread more

Nスケールの軍用車

最近中古ショップでNに使えそうなアイテムばかり拾っている気がします。  肝心の車両モデルでこれと言う出物がないこともあるのですが、最近としては珍しい気もします。  今回見つけたのは「ワールドタンクミュージアム」から。  Nスケールの戦車のコレクションアイテムである事は知っていたのですがブームの最中では思うように欲しいアイテ…

続きを読むread more

3台105円のNサイズ(?)ミニカーから

  今回はこの間レイアウト用のアクセサリにと入手していた3台105円のNスケールに近いサイズのミニカーを何台かから。  とはいえガチャ系のミニカーは微妙にNスケールより大きめなことが多いので多少の事には目をつぶるか、サイズの合いそうなものを選ぶかしかないのですが。  やや大きめのところから  ランボルギーニミウラ&イオタ  …

続きを読むread more

こんなフィギュアが欲しい(笑)

 今回は先日の「じゅう音楽部」のフィギュアを見ていてふと思った事から  最近はNスケールのフィギュアもかなり充実してきていますし、建物やアクセサリ類にしても「まさかこんなのが」という物もリリースされる様になって来ており有難い事です。  ですがそれでも「まだこういうのが欲しい」という題材がいくつかあってリリースを心待ちにしてい…

続きを読むread more

今月のニューアイテム・高校生「じゅう音楽部」(笑)

 昨年暮れ以来かなり待ちかねたアイテムが先日到着しました。  とはいっても私が待ちかねるような代物(汗)にはどこかしら変なところのある場合があるですが。  物はアイコムのマイクロギャラリーシリーズの「高校生じゅう音楽部」  どういうアイテムかは写真を見ていただければ一目瞭然と思います(笑)  これが欲しかった理由です…

続きを読むread more