先日行きつけの中古ショップにて週刊「昭和の鉄道模型をつくる」の最終巻(50号)が並んでいるのを見つけました。
これが出ていた当時は既に自分のレイアウトができていたこともあって通しで購読する事はありませんでしたが、いくつか欲しいアイテムがあったのも事実です。
この50号に付属していた背景画もその一つでした。
…
続きを読むread more
この連休でうちに遊びに来てくれた弟の土産物です。こんな物を喜ぶ40代って一体(笑)
食玩のウルトラマンメカシリーズの一アイテムの「科特隊専用車」サイズもほぼカーコレサイズで使えそうです。
年配の方には科特隊というよりも「シボレーコルベア」と言った方が通りがいいかもしれません。アメ車としては珍しいRR車でしたがスピンしや…
続きを読むread more
先程ポポンデッタの10周年記念アイテムの「撮り鉄」フィギュアが到着しました。
カメラマンのフィギュアは以前からプライザーの物を中心に10人以上揃えてきましたが今回の増員で一気に倍増した事になります。
かねてこの種のフィギュアが欲しかっただけに嬉しい物がありますが、以前の「メイドっ娘」といい、最近のこのジャンルの充実振り…
続きを読むread more
前回の続きです。
こちらはレイアウト関連です。
先日ファッションビルの壁面に使ったTOMIXの高架駅用の側壁パーツ。
このパーツも正月の帰省の折に購入した物でしたが、同じ物が同じショップで再びばら売りされていたのでまたまた購入してしまいました。パーツの応用範囲が広そうな素材なので多いほどありがたい部材であります。
…
続きを読むread more
かねてから待ちかねていたTOMIXの鉄骨タイプ複線架線柱がやっと行きつけのショップに入荷しました。
TOMIXからはこの間にこのタイプの架線柱が出ていたのですが、ごく短期間で生産中止になったためにあのとき買っておけばとほぞをかむ思いをしていた品でした。
それだけ期待していた製品でしたが、おおむね期待通りの出来だと思いま…
続きを読むread more
先日宝山のピンセットなどを購入した秋葉原での買い物で私を驚かせたのがこれでした。
アイコム製造の「メイドっ娘」。
秋葉原のショップでこういう品が買える事自体「出来すぎ」の感じもします(笑)
これだけでもかなりの驚きでしたが、最初、店頭で見かけた時は上の写真の物しか見つけられなかったのですが、レジに持って行った時に店…
続きを読むread more
トレーラーコレクションは過去に2度出ていますが、これまではモジュールの飾り物程度の扱いで1・2台並べるに留めていました。
それが今回は車両運搬用のポールトレーラーがラインナップされているとの事でつい飛びついてしまった次第です。
トラックコレクションのコンテナ搭載トラックと比べてもトレーラーの大きさは際立って見えます。…
続きを読むread more
先週末はジオコレ関連の新製品が多く月末の折結構な散財を余儀なくされています。
今回私の琴線に触れた物として建売住宅と並ぶカーコレ第6弾を取り上げたいと思います。
いわゆる「普通の車」のモデル化ですが、レイアウトに組み込む場合はこうした「普通に見る(あるいはかつて普通に見られた)」アイテムの存在は有難い物があります…
続きを読むread more
月末はトミーテックの○○コレの発売が集中しやすく私の財布的には鬼門みたいな時期ですが(笑)今月もトラックコレクションやら2輪車やらと集中豪雨状態でした。
もうそろそろネタ切れだろうなどと思っていてもいざリリース情報が出ると「こんなのが欲しかった」的なアイテムが出てくるのがこのシリーズの怖い所ではあります。
トラックコレク…
続きを読むread more
例によって中古ショップで入手したNスケールに近い車たちです。
初代セリカ(いわゆる「だるまセリカ」)と初代スープラ(セリカXXの後継車)、マツダロードスターの3車。何れも缶コーヒーのおまけです。カーコレよりもやや大きめですがどうにか許容範囲でしょう。
セリカのほうはややラフな造りでバンパー部に銀を入れるなどの加工を要し…
続きを読むread more
パーツが細かいだけに多少付け足しても余り目立ちませんが、標識類を少し追加です。
TOMIXの汽笛吹鳴標識(トンネルの入り口付近なのであっても良いかと)とGMの「線路際のアクセサリ」から製作した曲線標
(実際はかなり小さいそうですが、距離標のパーツを流用しました)が主です。位置関係などは全くのやっつけ(笑)ですので実物通り…
続きを読むread more
先日、TOMIXの標識類の数の少なさについて触れましたが、追加補充にショップに行って来ました。
TOMIXの奴も見つけたのですが、前に来た時に無かったGMの「線路際のアクセサリー」が入荷していたのが収穫でした。
この製品、自分で塗装する手間はあるものの勾配標・速度制限標と距離標は12個~24個ありレイアウトで使う分は1…
続きを読むread more
昨日のブログをアップした直後にネットを観ていて知りましたが、6月にカーコレクションの新作が出るとの事。
今回のはワンボックスと軽トラック4車種とのことです。
ホンダTN、スバルサンバー、日産キャラバン(ホーミー)、マツダボンゴ(日産バネットなど)とのラインナップはいずれも「風景の中で普通に見かける」車種として貴重な感じが…
続きを読むread more
路面電車の停留所を所定の位置に配置しましたが、まだ物寂しい感じがします。
そこでホーム脇に「放置自転車の群れ」を置く事にしました。
幸い数年前に同じ目的で購入し竹取坂駅などに大半が配置されているTOMIXの「無塗装自転車64台組」の余りが残っていたのでそれを利用する事にしました。杜撰ながら塗装も予め済ませていたので後は配置する…
続きを読むread more
先日来作りはじめている路面電車の停留所ですが、今回はアクセサリの追加です。
駅名票・時刻表・路線図などの看板とベンチ(何れもTOMIXのミニホームから)を設置しましたが、ステッカーはTOMIXのものを使わずKATOのホームに付属のステッカーを使用しています。
ある意味姑息なやり方ですが、パーツとステッカーで違うメーカーの物…
続きを読むread more
レイアウトの右側、「よ市」のある商店街につながる交差点付近には写真では向かって右側に三角形の空白地帯があります。
以前からここの空白は気になっていたところですが(屋台でも置くか駐車スペース化するか等)結局路面電車の停留所にすることとしました。
ただし、単行では問題ありませんが江ノ電や東急300の様な2車体車だと後ろの車両…
続きを読むread more
歩道橋の続きです。
形が一応出来た歩道橋ですが、本体については標識類・信号機を据えつけました。標識はキット付属のステッカーですが、ここに示されている地名は東京・大阪近辺の物が多く、架空都市の光山にはそぐわない物ばかりだったので文字の部分のみ光山周辺の地名に差し替えてあります。本来なら信号機の表示もそうするべきですが、今回は力尽…
続きを読むread more
先週来、路面電車線での運転を続けていますがこれまでの細切れシーナリィでのぶつ切り運行と比べ、風景の連続性と拡がり感が随分違って見えてきました。
又、運行距離も伸びた事から電車を走らせながら眺める「流れとしての風景」がこれまで以上に意識されてきた感じもします。
そうなるとこれまで使ってこなかったアクセサリや建物類で気になるも…
続きを読むread more
先日帰宅がてらに手に入れたレイアウト用の車たちです。
先ずはエルグランドの救急車。
以前缶コーヒーか何かのおまけについてきた現行形のエルグランドを救急車コスプレさせたことがありましたが、今回は正真正銘の救急車です。現在放映中の「トミカヒーロー・レスキューフォース」のガチャポンアイテムのようですが大きさ的にはNサイズに近…
続きを読むread more
レイアウトの移設作業ですが今週末から来週初めにかけては所用が多い為に一旦ストップ中です。
但し時間をとらないこまごまとした作業は継続中ですが・・・
上の写真はレイアウトのシーナリィ差し替え用のベースです。レイアウトの移設後には現在甘味横丁のある一角を再び「よ市」セクションに差し替える予定で居ます。
前回の差し替え直…
続きを読むread more
先日の運転会は私にとっては年に数少ない上京の機会でもあったので、ついでに銀座の某時計店も覗かせてもらってきました。
流石に老舗だけあって面白い物もありそうでしたが、時間の都合もあって事前に知っていたアイテムを押さえるのみでした。次の機会にはゆっくり覗いて見たい物です。
レイアウト用品コーナーにあった「レイアウト建物用のネオ…
続きを読むread more
寒い季節になってくると何故か屋台が恋しく感じられます。とはいうものの私自身は田舎暮らしでなかなか身近に屋台を見かけないのですが・・・それでも街中でこういうのを見かけるとほっとします。
さて今月ジオコレでその屋台がリリースされました。おでん、ラーメン、焼き芋と盛り場や街角にあるといい雰囲気のアイテムです。製品単体のみでなく数…
続きを読むread more
今日、帰宅途中に立ち寄った中古ショップで見つけたモノから。
カプセルトイのコーナーを見ていてふと見つけたのが「こころの像紀行」の伊達政宗でした。これは数年前にリリースされた物だそうで他にクラーク博士、西郷隆盛、上杉謙信や武田信玄などがあったそうです。
サイズ的にはNや16番のレイアウトに使うには手頃な感じで公園や駅前(武田…
続きを読むread more
今回は番外編で。
レイアウト上にゴジラやウルトラマンが徘徊する事も多い当レイアウトですが、懐車のミニカーのお立ち台としてもしばしば機能しています。
ミニカーとレイアウトの縮尺の違いは勿論あるのですが、レイアウトを背景に使うのは意外にリアルっぽい背景として使えるので写真を撮るときなどは重宝します。
今回は先日見つけたトミ…
続きを読むread more
今月の買い物から。
発売予告を見たときから発売を心待ちにしていたカーコレのコンパクトカー編がやっとリリースされました。
どこでも見かける車たちですが、殊に都市をモチーフにしたレイアウトには不可欠な存在なだけに早速レイアウト上にはべらせて観ました(笑)
今回のラインナップは2代目のヴィッツ、初代フィット、3代目マーチ…
続きを読むread more
町並みレイアウトの雰囲気に合っていそうな奴が見つかったのでブログのテンプレートを変更しました。
とはいえ、中味の方は相変らずですが。
先週は月末ということもあってかジオコレ関係の新製品が大量にリリースされましたが、財布の金欠状態の事もあって買う物を絞り込まなければなりませんでした。駅や電車庫など結構良さそうな物もあったので…
続きを読むread more
以前TOMIXから鉄骨タイプの架線柱がリリースされた事があり、自分のレイアウトでも使いたかったのですが、すぐに販売が打ち切られてしまい残念に思った事があります。
(オクでは結構な値段が付いていた事もあるのですが)
先日、行きつけのショップを覗いてみたらDDFから架線柱が幾つかリリースされているのを見つけました。鉄コレ向…
続きを読むread more
私が加入しているSNSで最近踏切はどこのメーカーの製品を使うかと言ったような話題があり、興味を持って拝見しました。
考えてみたらNゲージで日本型の踏切は私の知っている範囲でも実物通りに作動するタイプが2機種、形だけで動作しない物が3種市販されています。
実際に作動するタイプは高価な上に自分のレイアウト上では路線が短すぎて短時間…
続きを読むread more
レイアウトの風景のアクセントとして欠かせない自動車類の製品のここ最近の充実振りは嬉しい物があります(とはいえ、まだまだ足りないのも事実ですが)
今回、トラックコレクションも第4弾がリリースされました。今回のラインナップはコンテナトラック、ウィングバンなどが中心ですが、パネルバンの類はかつてのワーキングビークル等と印象が似たもの…
続きを読むread more
世間ではそろそろトラックコレクションの第4弾が出回り始めているようですが、今回は大分前にリリースされたバスコレ第11弾の話を。
バスコレの路線バスシリーズはセレクトは良いのですが、レイアウトで使う身としてみれば出来るだけ同じ会社のバスを複数揃えられる方が助かる物です。ショップによっては何台かまとめたセット物(?)や開封品を並べ…
続きを読むread more
先日行きつけのショップで見つけたアイコムの「楽器演奏者」のフィギュア。元々はオーケストラを1/144で再現するための物の様ですが、その中のピアノに注目しました。
「最近拡張した甘味横丁の喫茶店に使えるのでは?」
という訳で早速据え付けに掛かりました。以前新車ショールームから喫茶店に転用したバックマンの建物の中のテーブル類の…
続きを読むread more
風景としての大体の形ができてきた所で雰囲気つくりのアクセサリを追加して行きました。この部分はレイアウトを作っていて一番効果を実感でき、且つ楽しい部分であります。
まず、道路の区分線を引いて道を道路らしく整えた所で電柱、街路灯、踏切警報機、道路標識、線路柵の順に追加して行きます。
今回は限られたスペースにアクセサリを詰め込ん…
続きを読むread more
先日の帰省の折に子供の頃のパーツや資料などの中からレイアウトに使えそうなものをサルベージしようと、実家の押入れをひっくり返しましたが、流石に20年以上経過すると大した物も残っていません。
ジャンクパーツは看板一個のみ、と思っていたら台所からマッチ箱がいくつか出てきました。
最近では100円ライターの普及と嫌煙の風潮の中…
続きを読むread more
カーコレの第5弾が発売されました。今回のはデュトロ・キャンター・エルフ・ハイエースの4車種で小型トラック系が中心です。
今回私の購入したカートンがたまたまそうだったのかもしれませんが妙にエルフのバキュームカーが多かった気がします。これとは別に以前からGM製のバキュームカーも作っていたので手持ちのラインナップは凄まじい事になりま…
続きを読むread more
前回、気付いた足りない「あるもの」。
今回のセクションは交差点に専用軌道から電車が侵入するシチュエーションですので当然電車の接近を車に報せる警報機・又は表示板が必要な事に気付いたわけです。
たまたま見かけたテレビの江ノ電の場面に警報表示が出ていましたのでTOMIXの架線柱をベースに表示板などを追加して設置してみました。交差…
続きを読むread more
そろそろ今年のカーコレ・トラコレ等の新製品予定の情報があちこちから聞かれています。
今月末にカーコレの第5弾(ハイエース・エルフ等の小型トラック中心)がリリースされますが、早くも次回作に最近のコンパクトカーがリリースされるとの事。
現行型ヴィッツとマーチ、先代のフィットとデミオという組み合わせのようですが、これまでやや手薄なジ…
続きを読むread more
先日作った交差点に車を思い思いに並べている所です。
車の密度や車種の分布などでレイアウトの性格はもとより、曜日や時間帯の表現も可能と思われますので分解式のレイアウトとはいえ、車類は原則として固定していません。
丁度サイドカーや頭文字Dのランエボなどが入手できたのでこれらも早速参加させています。
私自身がそれなり…
続きを読むread more
この間からコンビニ(一部は無塗装版がトイザラスでも入手可能)で売られている「マイクロスケールシリーズボトムズ・AT&ATコレクション」という144分の1スケールフィギュア。 Vol1ではヘリコプターやキャリアカー等少し無理をすれば(?)レイアウトで使えるかもしれないパーツがあるので注意していたのですが、最近出たVOL2のラインナッ…
続きを読むread more
ディーラーは製作しましたが、そのままでは展示車も何もない状態でしたので早速購入することとしましたが・・・
一番入手が楽なのはTOMIXの旧型Cクラスっぽいセダンの3台セットでしたのでそれで済ませる予定だったのですが、店頭を見るとGクラスやMクラスがあり、Aクラスも2社の競作となっている状態。一応ディーラーなら店の周囲にも車が並…
続きを読むread more
今年も押し詰まり、年末のレイアウトの合体・年越し走行に向けて竹取坂駅周囲の仕上げを仕事や家事の合間を縫って少しづつ進めています。
暑がりの体質の私は夏場の猛暑の時には暇な時はあってもなかなか動き出す気に慣れなかったものですが、最近の季節となると僅かな暇でも何かしらレイアウトに手を入れる気になれるのだから不思議な物です。
…
続きを読むread more