当鉄道で編成物としては今年ふたつ目の新車の入線です。
それも偶然とミーハー根性で予約した(汗)代物だったりするのですが。
物はTOMIXの「209系1000番台 中央線仕様」
今年のはじめの上京の折、偶然にも2回続けてこの編成の特別快速(当時1日1本しかなかった)に乗ったことが引き金となり、つい予約を入れてしまいま…
続きを読むread more
先日の静岡行きで発掘したイレギュラー入線の中古モデルから。
物はTOMIXの「72・73系の基本セット」です。
茶色の73系のTOMIXの仕様は10年ほど前に帰省の折、岩手のショップで入手していたのですがこれが「動力のない増結セット」
いくら何でもこれでは様にならないと思い、後に1両だけM車を追加したのですが、これ…
続きを読むread more
先日、リニューアル品を入線させたKATOの485系300番台。
前にも書いた通り、今回の入線は旧製品(しかも10年以上前の中古)の振り替え編成という性格のモデルなのですが、実際に発売時期も10年くらいの間が空いたモデルです。
新型動力とか現行の室内灯に対応とか、ヘッドライト周りに銀が色刺しされたとかの改良点はあるのです…
続きを読むread more
先日入線したKATOの485系300番台ですが、旧製品のトレーラーのM+Mのユニットを加えても現時点ではトータル8連と思ったほどには長くなりません。
「やまびこ」か「はつかり」辺りを想定するならせめてもう2ユニットのM+Mが必要になります。
とはいえ、現住地では中間車だけの増結セットはなかなか手に入りませんし通販を使…
続きを読むread more
今回の入線車はグランシップ直後に見つけた中古アイテムですが、もし入手が早かったらグランシップに持ち込んでいたであろう編成のひとつです。
当鉄道には何編成かある国鉄色の485系ですが「かの学研のアレ」とか「TOMIXのボンネット仕様」とかどうかすると「LIMAの3両編成」とか如何にもな曲者ぞろい。内容的に一番まともなのがKATO…
続きを読むread more
今回は久しぶりにわたしが琴線で衝動買いしてしまった中古モデルのシンカンセンからw
物はマイクロの「1000形A編成」の2両セットです。
新幹線の性能試験用に製造された1000形のA編成は「先頭車背中合わせ」という独特の編成で試験走行に活躍した後、救援車の941に改造され1975年まで残っていた車両だそうです。
…
続きを読むread more
先日、日々のストレス解消で久しぶりにKATOの電気釜〈485系)を走らせた話をしましたが、今回はその続きです。
最初は電気釜を走らせているだけで満足していたのですが、暫くするとボンネットの特急も一緒に走らせたくなる欲求がムラムラとわいてきました。
こういう場合、普通なら同じKATOの181系とかやまびこ仕様の483系とかを…
続きを読むread more
ここ数日くらい、色々と不本意な事やら嫌な事などが重なっておりまして、徐々に心の中に一種の歪力が掛かる様な感覚に押しつぶされそうになる心境が続いています。
で、ふと思うのですがこういう感覚に襲われている時というのは大概「暫くモデルを走らせていない」ような時期である事が多いので、寝る前のひと時にでも何か列車を走らせてストレスを…
続きを読むread more
ネタに詰まった時の安直な「日付語呂合わせ」のはなし
今日が3月13日なので313系のはなしとでも洒落込もうかと(笑)
国鉄がJRになってから近郊型の代表格であった113系や115系、415系、そろそろ211系なんかも徐々に各地域のJRの仕様に置き換えられ、最近ではすっかり地域ごとに表情を変えている感があります(何をいまさら…
続きを読むread more
今が旧暦の正月だから、という訳ではありませんが今年最初の新車になったNゲージの入線車から
この日のために丸半年以上溜め込んだ某ショップのポイントを初売りに注ぎ込んだモデルだったりします。
2、3年前の事ですが夏の朝練を中央線沿線の某所で行った折、たまたま脇を通過していた列車の中にこの編成があり、独特のカラーリングが…
続きを読むread more
今回は2023年最後の入線車のひとつから
かねて予約していた鉄コレの32系身延線2両セットです。
鉄コレは何年かに一度というまさに忘れた頃のタイミングで身延線の車両をリリースする事があり、今回のも久しぶりのリリースです。
(古くはモハ62系、クモハ123、51・32系など)
まあ、身延線の車両にはそれなりにお世話…
続きを読むread more
一昨年の11月頃に115系の話をこのブログで書いた時に手持ちの横須賀色115系が足回りが草臥れてきた話をしたのですが、それから1年ちょっとで 中央東線仕様の300番台がリリース(というかリニューアル)されました。
ショップの店頭で実物を見かけ、ほとんど衝動買いに近い形で入線させました(まあ、遅かれ早かれリニューアルは必須で…
続きを読むread more
以前NewDaysのJRE鉄コレの話をした時に、南武支線仕様の101系のことを書いた事があります。
あの時のラインナップの中でわたしの心に引っかかったモデルの一つがこの仕様だったのですが、かといってあの時点では通常品の鉄コレでこの仕様に当たる事がなく半ば忘れていた存在でした。
NewDays仕様のモデルについては以下の…
続きを読むread more
今回も日付ネタです。
今日が1月17日という事で117系のはなしをば。
わたしがテツドウモケイの趣味に入ったのは1975年頃の事で中断したのが1983年頃でしたが、その時期に登場した(勿論実車の)新型車の中で最もわたしの琴線に触れた車両がこの117系でした。
トカイを走る電車の中で、通勤型や近郊型の車両は故郷の田舎…
続きを読むread more
今年最初の日付ネタです(汗)
今日が1月13日なので113系のはなしをば。
昭和40年代以降、近郊型電車の代表格となっていた113系は割合早い段階で各社からモデル化され、メーカー毎ばかりか年代毎にも造形や走行性の違いが大きい事が特徴のひとつとなっています。
ある意味「走るNゲージの歴史」みたいな立ち位置にある車両ともい…
続きを読むread more
先日の静岡行きの戦利品から
この間、鉄コレのエキナカオリジナル第2弾の715系先頭車のはなしを書きましたが、同じシリーズは今回行った「駿〇屋」でも箱単位の出物がありました。
尤も、今回のラインナップは箱買いしてまでして欲しいものではなかったので眺めるにとどまりましたが、開封品のばら売りの中にわたし的に注目したものがありまし…
続きを読むread more
先日のレンタルレイアウト運転会の戦利品(?)から
数年前からJREのNewDays・KIOSK限定の鉄コレがリリースされていますが、昨年辺りから対象が拡大し今月の初めには「エキナカオリジナル第2弾」としてJR旅客6社コラボのラインナップが発売されていたそうです。
生憎わたし自身はそれを知りませんでしたし、近所のNewD…
続きを読むread more
ネタがない時の日付ネタ
今日が10月3日なので103系のはなしでも(笑)
実はこのネタは2020年にも一度書いているのですが、そこで書き落としていたネタを追加して進めます。
以前なら「東京(大都会)の象徴」みたいな存在だった4扉20M級通勤電車の長編成。
中でも路線別に色分けされた103系に乗るという事は子供心…
続きを読むread more
実は先日まで帰省していまして、今回の記事の更新がいつもと違うペースになってしまいました。
帰省関連の記事は今後折を見てアップするつもりです。
先日入手した鉄道コレクション第32弾からJREのEV-E801系をば。
この形式はJRQで先行していたBEC819系を基にJREの50Hz区間に対応させ、併せて寒冷地対応…
続きを読むread more
梅雨明けの静岡行きの戦利品からその3
実はこれが今回入手のアイテムでは最も新しい仕様です。
JR東海の213系5000番台2両セット。
213系の鉄コレは第26弾で西日本の仕様がモデル化されていますが、今回のはJR 東海の仕様で主に関西本線で活躍したもの。
昨年NewDays Kiosk仕様の鉄コレとしても同じ…
続きを読むread more
先日の中古ショップオープンセールで抑えたアイテムから。
ですが、今回のはある意味、今回の購入品の中で変態度が一番高い代物と言えます。
物は183系のモハ183。
それも単品のM車が1両だけ。
それでもお値段は1000円ちょっとですから、M車としてはまあ安価な方でしょう。
実はこのモハは有井に吸収された直後の…
続きを読むread more
先週に引き続き当レイアウトの流電祭りから
今回は手持ちの他メーカーの流電モデルと決定版商法のKATO車との比較をば。
今から13年ほど前にキット組品を入線させていたGMのクモハ52。
見てのとおり2次車をプロトタイプとしておりサハ78も付いていたのですがクモハが1両しかなかったために急遽スカ色の動力車をでっちあ…
続きを読むread more
先日予約品が届いたアイテムの紹介です。
実はかねてこれのリリースを待ちかねていました。
予備知識なしにこの写真だけを見て、これが何かとっさにわかる人はどれくらい居ますか。
先日KATOから発売の「E353系 前面扉(開)パーツ」です。
中央本線のE353系「あずさ」「かいじ」は9連の編成のほかに付属編成をつなげ…
続きを読むread more
先日入線したKATOのクモハ52ネタから。
前回の入線の時にも書きましたが、クモハ52に関しては10年以上前にGMのキット組品を入線させてこの方、数年ごとにマイクロ、鉄コレの仕様を入線させており、今回のKATOの2次車の入線でかれこれ6編成目になります(ジャンク品を大量に含むw)
今回のKATO仕様の入線をさせて、その走りの良さ…
続きを読むread more
先日入線した新車から。
トレインフェスタの直後くらいに、たまたまある方のブログをチェックしていたらKATOのモハ52系流電の購入記事が目につきました。
流電自体は私も好きな電車で、GMのキット組み中古から始まってマイクロや鉄コレのモデルを入線させているのですが、最後にリリースされたKATOのモデルだけはなかなか購入の踏…
続きを読むread more
先日に引き続き上京の戦利品から第3弾w
前回紹介のMLX01−1の隣に並んでいたのが同じリニアモーターカーのL0系先頭車でした。
MLX01の方は実車が走っているところを見たことがないのですが、L0の方は実験線を眺めていて1、2度走っているところを見ています。
ただ、回送中だったらしく、そこいらの貨物列車と変わらない程度のノロ…
続きを読むread more
先日の上京での戦利品からw
ネットオークションなんかで「Nゲージ」という大雑把な分類で検索をするとよく引っかかってくる車両アイテムに「トレーン」というブランドがあります。
「一応Nゲージの線路には載せられる」様ですが実態は駅の売店とかで売られているダイカスト製の先頭車のディスプレイモデルでもちろんそのままでは鉄道模型としては使え…
続きを読むread more
今回も日付に因んだ語呂合わせネタです。
今日が2月11日ですからネタは当然211系。
クルマの世界でヘッドライトが丸目から角目に移行しはじめたのは確か昭和54年(1979年)頃だったと記憶しています。
それまではクラウンにしろセドリックにしろ丸目4灯が普通で角目のライトは2灯というのが常識でした。
ですから角…
続きを読むread more
今回は久しぶりに日付の語呂合わせネタから。
今日が11月5日なので115系で行きたいと思います。
3扉のいわゆる近郊型電車というと111系や113系、401系などがありますが、わたし個人として一番馴染みがあると同時に好きだったのが115系でした。
中でも「山スカ」と呼ばれるクリームと青の塗分けの車体は115系に一番似合…
続きを読むread more
先日の秋葉行きの戦利品から
鉄道模型関連で言うなら前回(2年半前)によく覗いていた中古ショップもまとめて覗いたのですが、全体としては大きく印象が変わっていないものの一部のショップで鉄道模型の中古の扱いが縮小している所があった反面、逆にこの2年の間に新たに進出してきたショップもあったりして2年のブランクの移り変わりを感じさせられ…
続きを読むread more
先日の秋葉行きの戦利品から
鉄道模型関連で言うなら前回(2年半前)によく覗いていた中古ショップもまとめて覗いたのですが、全体としては大きく印象が変わっていないものの一部のショップで鉄道模型の中古の扱いが縮小している所があった反面、逆にこの2年の間に新たに進出してきたショップもあったりして2年のブランクの移り変わりを感…
続きを読むread more
月が替わり10月という事で久しぶりに日付の語呂合わせネタから。
10月1日なので101系・・・って8月に取り上げたばっかりではないですか(大汗)
なので前回と被らない所を選んで書きたいと思います。
実を言いますとわたしが模型の101系に初めて触れたのは鉄コレの「秩父鉄道への譲渡車」でした。
モノトーンのボデ…
続きを読むread more
久しぶりに当鉄道における「偉大なる凡庸」ネタから
改めてこのネタの定義を説明しますと当レイアウトに在籍する車両群の中に私が勝手に「偉大なる凡庸」と呼んでいる一群があります。
あらゆるシチュエーションに似合うという特徴を持つがゆえに「特に目立った特徴もなく」「際立った長所を持たない代わりに致命的な欠点もない」」レイアウト…
続きを読むread more
先日来自宅運転会で201系や101系などを走らせていますが、今回は103系を走らせました。
わたしにとって103系は以前なら山手線のウグイス色に代表される都会的なイメージが強かったので、地方都市を想定したうちのレイアウトには似合わないと思っていたものです。
ですが時代が下がるとさしもの103系も第一線を退くにつれて…
続きを読むread more
自宅運転会ネタから。
最近、川越・八高線仕様の103系3000番台のはなしでコメントを頂いたのですが、この103系は元々仙石線の73系だったものです。
その件に関しては昨日も鉄道模型大好きおじさんからもコメントを頂いています。
偶然と言いますか、ちょうど夏場の自宅運転会で該当の編成を走らせたばかりなので丁度いいタイミン…
続きを読むread more
昨日はコロナ禍に伴うわたし的ホビーライフのしぼみっぷりで随分愚痴らせて頂きました。
実はその記事を書いていた時点では知らなかったのですが、甲子園夏の高校野球で仙台育英高校が優勝したとの由。
野球にはそれほど詳しい訳でなく、加えて諸般の事情で今年の高校野球自体テレビでも観る事が無かったので迂闊ではありました。
が、いずれ…
続きを読むread more
先日来紹介している「オレンジ色電車の自宅運転会」の番外編。
実は前回の運転会の折にふと思いついたネタを走らせてみたものです。
今回は101系のペアです。
前にも書きましたがNゲージの101系自体は鉄コレとは別にKATOとGMのモデルが存在します。
GMの101系(中央線緩急の黄色、総武線塗装)は数年前に入線…
続きを読むread more
前回に引き続いて中央線のオレンジ電車自宅運転会から。
前掲の「中央線 オレンジ電車の今昔」の冒頭にこんなひと言があります。
「中央線で上京すると東京の印象がよい」と語ってくれた人があった(中略)
東京の品の良い一面を絵巻の様に見せてくれるのところが中央線にはある(中略)総じて景物が明るく、洗練された文化の香りが漂…
続きを読むread more
先日紹介しました「中央線 オレンジ色の電車今昔50年」に因んだはなしから。
現住地が沿線という事や上京のたびに乗る機会が多かった事もあってわたし的には「オレンジ色の通勤電車」の馴染みは深いものがあります。わたしに縁があったのは専ら201系以降が主でしたが、103系辺りの頃も幼少時の上京などで乗る機会はあったと思います。
…
続きを読むread more
今回も日付の語呂合わせネタですがご勘弁を。
今日が7月19日なので719系のはなしで行きます。
719系とは平成元年に主に仙台近辺の東北本線に投入された近郊型交流電車です。基本が1M1Tの2連でありながら最大で8連目での長編成に対応できる機動性の高いユニットで閑散時からラッシュ時に対応できる様になっておりここ40年ほどの間…
続きを読むread more