先日に引き続き上京の戦利品から第3弾w
前回紹介のMLX01−1の隣に並んでいたのが同じリニアモーターカーのL0系先頭車でした。
MLX01の方は実車が走っているところを見たことがないのですが、L0の方は実験線を眺めていて1、2度走っているところを見ています。
ただ、回送中だったらしく、そこいらの貨物列車と変わらない程度のノロ…
続きを読むread more
先日の上京での戦利品からw
ネットオークションなんかで「Nゲージ」という大雑把な分類で検索をするとよく引っかかってくる車両アイテムに「トレーン」というブランドがあります。
「一応Nゲージの線路には載せられる」様ですが実態は駅の売店とかで売られているダイカスト製の先頭車のディスプレイモデルでもちろんそのままでは鉄道模型としては使え…
続きを読むread more
今回も日付に因んだ語呂合わせネタです。
今日が2月11日ですからネタは当然211系。
クルマの世界でヘッドライトが丸目から角目に移行しはじめたのは確か昭和54年(1979年)頃だったと記憶しています。
それまではクラウンにしろセドリックにしろ丸目4灯が普通で角目のライトは2灯というのが常識でした。
ですから角…
続きを読むread more
今回は久しぶりに日付の語呂合わせネタから。
今日が11月5日なので115系で行きたいと思います。
3扉のいわゆる近郊型電車というと111系や113系、401系などがありますが、わたし個人として一番馴染みがあると同時に好きだったのが115系でした。
中でも「山スカ」と呼ばれるクリームと青の塗分けの車体は115系に一番似合…
続きを読むread more
先日の秋葉行きの戦利品から
鉄道模型関連で言うなら前回(2年半前)によく覗いていた中古ショップもまとめて覗いたのですが、全体としては大きく印象が変わっていないものの一部のショップで鉄道模型の中古の扱いが縮小している所があった反面、逆にこの2年の間に新たに進出してきたショップもあったりして2年のブランクの移り変わりを感じさせられ…
続きを読むread more
先日の秋葉行きの戦利品から
鉄道模型関連で言うなら前回(2年半前)によく覗いていた中古ショップもまとめて覗いたのですが、全体としては大きく印象が変わっていないものの一部のショップで鉄道模型の中古の扱いが縮小している所があった反面、逆にこの2年の間に新たに進出してきたショップもあったりして2年のブランクの移り変わりを感…
続きを読むread more
月が替わり10月という事で久しぶりに日付の語呂合わせネタから。
10月1日なので101系・・・って8月に取り上げたばっかりではないですか(大汗)
なので前回と被らない所を選んで書きたいと思います。
実を言いますとわたしが模型の101系に初めて触れたのは鉄コレの「秩父鉄道への譲渡車」でした。
モノトーンのボデ…
続きを読むread more
久しぶりに当鉄道における「偉大なる凡庸」ネタから
改めてこのネタの定義を説明しますと当レイアウトに在籍する車両群の中に私が勝手に「偉大なる凡庸」と呼んでいる一群があります。
あらゆるシチュエーションに似合うという特徴を持つがゆえに「特に目立った特徴もなく」「際立った長所を持たない代わりに致命的な欠点もない」」レイアウト…
続きを読むread more
先日来自宅運転会で201系や101系などを走らせていますが、今回は103系を走らせました。
わたしにとって103系は以前なら山手線のウグイス色に代表される都会的なイメージが強かったので、地方都市を想定したうちのレイアウトには似合わないと思っていたものです。
ですが時代が下がるとさしもの103系も第一線を退くにつれて…
続きを読むread more
自宅運転会ネタから。
最近、川越・八高線仕様の103系3000番台のはなしでコメントを頂いたのですが、この103系は元々仙石線の73系だったものです。
その件に関しては昨日も鉄道模型大好きおじさんからもコメントを頂いています。
偶然と言いますか、ちょうど夏場の自宅運転会で該当の編成を走らせたばかりなので丁度いいタイミン…
続きを読むread more
昨日はコロナ禍に伴うわたし的ホビーライフのしぼみっぷりで随分愚痴らせて頂きました。
実はその記事を書いていた時点では知らなかったのですが、甲子園夏の高校野球で仙台育英高校が優勝したとの由。
野球にはそれほど詳しい訳でなく、加えて諸般の事情で今年の高校野球自体テレビでも観る事が無かったので迂闊ではありました。
が、いずれ…
続きを読むread more
先日来紹介している「オレンジ色電車の自宅運転会」の番外編。
実は前回の運転会の折にふと思いついたネタを走らせてみたものです。
今回は101系のペアです。
前にも書きましたがNゲージの101系自体は鉄コレとは別にKATOとGMのモデルが存在します。
GMの101系(中央線緩急の黄色、総武線塗装)は数年前に入線…
続きを読むread more
前回に引き続いて中央線のオレンジ電車自宅運転会から。
前掲の「中央線 オレンジ電車の今昔」の冒頭にこんなひと言があります。
「中央線で上京すると東京の印象がよい」と語ってくれた人があった(中略)
東京の品の良い一面を絵巻の様に見せてくれるのところが中央線にはある(中略)総じて景物が明るく、洗練された文化の香りが漂…
続きを読むread more
先日紹介しました「中央線 オレンジ色の電車今昔50年」に因んだはなしから。
現住地が沿線という事や上京のたびに乗る機会が多かった事もあってわたし的には「オレンジ色の通勤電車」の馴染みは深いものがあります。わたしに縁があったのは専ら201系以降が主でしたが、103系辺りの頃も幼少時の上京などで乗る機会はあったと思います。
…
続きを読むread more
今回も日付の語呂合わせネタですがご勘弁を。
今日が7月19日なので719系のはなしで行きます。
719系とは平成元年に主に仙台近辺の東北本線に投入された近郊型交流電車です。基本が1M1Tの2連でありながら最大で8連目での長編成に対応できる機動性の高いユニットで閑散時からラッシュ時に対応できる様になっておりここ40年ほどの間…
続きを読むread more
先日に引き続き日付の語呂合わせネタでお茶を濁します。
今日が7月15日という事で715系のはなしをば。
マイクロの715系電車。余剰の583系をベースに普通車改造を施したものです。
前回紹介の713系に比べると見るからにやっつけ感の強い仕様で、ゲテモノ好きはともかく実際にこれを利用する乗客はお下がりに乗せられている感が…
続きを読むread more
こうして日付の語呂合わせネタを毎度毎度やる様になるとブログとしては末期症状みたいな気もするのですが、まあ気にせず進めたいと思います(汗)
今日が7月13日だからという安直な理由で「713系のはなしをば」
手元の資料を紐解いてみると713系とは1983年に登場した近郊型の交流電車で1M1Tの2連を基本とした構成となっ…
続きを読むread more
今回も前回に引き続いて「TEZMO SYNDOROME」ネタから。
6月の題材は「エンドウの0系新幹線」でした。
冒頭の中古ショップでの風奈の品定め描写は妙にリアルというか身につまされました(大汗)
そこで入手した「動力車込み6連3000円」のエンドウの新幹線を肴に風奈がひたすらモデルの魅力を同居人の麻里に語った挙句に…
続きを読むread more
先日、某ホ●ーオフで入手した「不動品の学研モハ485」のレストアごっこの話です。
帰宅後まずやって見たのはモータへの通電ができるか、モータが生きているかのチェック。
この動力は台車から集電した電気をウェイト下の基盤を通じてモータに通電している様です。
車輪と接点を磨き、通電すると音がけたたましい物のモータが回り始めまし…
続きを読むread more
今回はイレギュラーで入手したジャンクモデルで休日ホビーを楽しんだはなしです(笑)
仕事の都合上、週に一度くらいの割合で平日休が入るのが私の生活パターンですが、それゆえに人混みやラッシュを気にせずにショップ巡りをしたり日帰りの遠出ができるのが最大のメリットになっていると思います(そのかわり連休にはあまり縁がないですが)
そんな…
続きを読むread more
世間は天皇誕生日で祝日ですが、わたしの職場は原則祝日出勤なので感覚的には「普通の2月23日」になってしまいます(涙)
そんな訳で日付け語呂合わせで「223系」のはなしをば。
223系と言うと1994年登場のJR西日本の主力近郊電車のひとつですが、長い生産期間の間に微妙に仕様を変えたバリエーションが多い事も特徴です。わたしの…
続きを読むread more
久しぶりに日付の語呂合わせネタです。
今日が1月23日という事でクモハ123をば。
以前にも紹介しましたが123系は主に荷物電車を改造して単行の運用に対応できる近郊型電車として製造されたものです。
わたし的に馴染みのある実車は主に身延線仕様の40番台だったのですが、そのほかに中央本線の辰野支線や可部線、阪和線などの…
続きを読むread more
前回に引き続き、IGRいわて銀河鉄道7000系0番代ネタ。
実はNゲージ完成品でのIGRの7000系の製品化はこれが最初ではありません。
もう20年近く前になりますか、仙台色の701系や青い森鉄道の701系とともにマイクロエースからIGR仕様もリリースされた事があります。
わたしも10年近く前に中古を入線させていま…
続きを読むread more
まずは、下の写真から。
先日の帰省の折、通りかかった故郷の模型屋さんの店頭に貼られていたポスター
「鉄道模型になります!」のフレーズとともに地元の「IGRいわて銀河鉄道 7000系 0番代」の製品化がデカデカと告知されておりました。
KATOのIGR7000系は実はわたしも期待をかけていた一品です。
何しろ故郷…
続きを読むread more
前回の485系に続き、KOUさんのブログに刺激されて今回は583系の思い出ばなしでもしてみようかと。
わたしの583系とのなれそめは昭和40年代初めにさかのぼります。
以前から折に触れて紹介している機関士の親類が、当時幼少だった私を連れて盛岡機関区や車両工場の裏を散歩していていた折「あれが新幹線の電車だよ」と教えてくれた電…
続きを読むread more
今回はひとり運転会ネタから
先日の平日休は朝から雨に降りこめられまして、予定していた草むしりやら何やらがお休みとなりました。
めっきり肌寒さを感じる気候で外も昼間から薄暗い状況でしたが、こういう時ならレイアウトの運転を愉しむには逆に好適とは言えます。
という訳で早速引っ張り出したのは
KATOの485系とマイク…
続きを読むread more
先日紹介したジャンク品のKATO189系のその後のはなしです。
購入時のこのモデルの問題点は
・ヘッドマークが両方ともない
・ヘッドライトが片側しか点灯しない
・4両目までが密連タイプ、5両目以降がナックルカプラーでコンバートの控車が無い
の3点に集約されます。
このうち3番目のカプラーの問題は…
続きを読むread more
先日の塩尻行き(って7月の事なのですが)で入手したジャンク品から。
KATOの189系「グレードアップあさま」の7連。
久しぶりの「1両あたり3桁価格(もちろん動力車込みで)」でブックケース付きです。
おそらくKATOの189系としては最も古い製品と思われます。
個人的な思い出ですが、昔E351系が大月駅で20…
続きを読むread more
久しぶりに日付の語呂合わせネタです。
今回は10月5日に因んで105系のはなしをば。
それまでの国鉄新性能電車が原則2M(つまり2両一組の動力車)を基本としていた時期、閑散時間帯に極端に乗車率が低いローカル線区などでは最低3両編成が必要になる2Mでは性能も乗車定員も過剰になりがちでした。
元々そうした線区では1M形…
続きを読むread more
昨日紹介した「JRの特急列車Ⅰ」の表紙を眺めていたら急に253系を走らせたくなって(笑)真夜中というのにレイアウトに引っ張り出しました。
お盆からこっち熱帯夜はなくなったものの梅雨時並みの蒸し暑い夜が続いていますが、そんな時のひとり運転会もそれなりに華やいだ気分に離れるものです。
さて、253系を出したらこちらもと…
続きを読むread more
一度始めてしまうとなんだか妙に面白くなってきているのが「日付の語呂合わせで車両のはなしを引っ張る」ネタです。
語呂合わせをやってみると「そこから連想される車両や編成に意外性を感じることがある」のが面白くかつ興味を感じるところと思うのですが、7月17日の今日は「717系」で書いてみたいと思います。
717系は1980年代…
続きを読むread more
New Days鉄コレの埋蔵金車両から
今回はクモヤ143−52です。
実を言いますとこの車両について書こうとするとどうにも困ってしまうのです。
何故と言ってクモヤ143は同じNewDaysの鉄コレ第1弾で既に出ているからです。
NewDaysのHP広告上では「初製品化」という事にはなっているのですが、第一弾のクモ…
続きを読むread more
久しぶりにNewdays鉄コレの埋蔵金車両のはなしから。
旧国鉄の101系が引退し始めた前後の時期、秩父鉄道に譲渡された101系が秩父オリジナルのカラーリングで登場した時に感じた違和感は未だに忘れられません。
101系とか103系の様に全盛期のカラーリング(といっても単色の色違いくらいしか差異がないのですが)ば…
続きを読むread more
先日踊り子号の185系が定期運用を外れるラストランとなったというニュースを聞きました。
当日は私の所属するクラブではその話題で持ちきりだったのですが、80年代半ば頃に185系のデビューを体験した世代には特別の思いがあるのかもしれません。
(或いは「つい昨日まで普通に走っていた電車の引退」という事で何かが抜け落ちたような感覚になっ…
続きを読むread more
Newdays鉄コレの埋蔵金車両から
前にも書きましたがNewdaysの鉄コレは第3弾まで出てシークレットも含めると33種のモデルが出ています。
こう書くと形式ごとのバラエティが相当に広そうな印象を受けるのですが、よく見ると205系、701系、201系、101,103系のカラバリで全体のかなりの部分が占められているので彩り…
続きを読むread more
今回も NewDaysの鉄コレ埋蔵金車両のはなしから。
先日クハ204のバリエーションのはなしを書きましたが、鉄コレの205系ではもうひとつ、武蔵野線のいわゆる「メルヘン顔」の仕様が出ています。
通常のクハ204とは明らかに違いを感じるフェイスリフトですが、個性的であるのは間違いありません。
今回の第3弾では元祖メ…
続きを読むread more
NewDaysの鉄コレ埋蔵金車両ネタから107系日光線クハ106-7をば。
107系の鉄コレはNewDaysの第二弾として高崎線色のクハ106-115がリリースされていますが、今回の日光線仕様は単なる色換えではなく窓周りなどの異なる仕様になっています。
通常品では日光線の新塗装が出ており今回のクハ106はむしろそちら…
続きを読むread more
昨年暮れの中古ショップの開店セールから
先日、JR東海の103系冷改車モデルが入線したばかりですが、この間川越線仕様の103系3000番代の出物を見つける事ができました。
やっぱり中古モデルですが4連で2500円ならどうにか買えます。
川越線仕様の103系と言うのは元々は仙石線で使われていた73系アコモ車。
こ…
続きを読むread more
先日紹介した鉄コレの103系東海仕様のセットに同梱されていた残り4両の内訳です。
JR119系の5100番代。
119系は飯田線の主力の一つですが、0番代を両運転台化したのが5100番代です。
単行でも使える119系というのは結構魅力的ですし、5000番代と組み合わせた3連編成で使うのも楽しいと思います。
この…
続きを読むread more
NewDaysの鉄コレ埋蔵金車両のはなしから。
205系宇都宮線のクハ204と川越線のクハ204
NewDays鉄コレも今回で第3弾になりましたが、シークレットを入れて33形式もリリースされている中、205系の先頭車のバリエーションが異様なほどの広がりを見せているのが特徴と言えます。
第1弾で山手線と京浜東北線、第2…
続きを読むread more