Newdays鉄コレの埋蔵金車両から
前にも書きましたがNewdaysの鉄コレは第3弾まで出てシークレットも含めると33種のモデルが出ています。
こう書くと形式ごとのバラエティが相当に広そうな印象を受けるのですが、よく見ると205系、701系、201系、101,103系のカラバリで全体のかなりの部分が占められているので彩り…
続きを読むread more
今回も NewDaysの鉄コレ埋蔵金車両のはなしから。
先日クハ204のバリエーションのはなしを書きましたが、鉄コレの205系ではもうひとつ、武蔵野線のいわゆる「メルヘン顔」の仕様が出ています。
通常のクハ204とは明らかに違いを感じるフェイスリフトですが、個性的であるのは間違いありません。
今回の第3弾では元祖メ…
続きを読むread more
NewDaysの鉄コレ埋蔵金車両ネタから107系日光線クハ106-7をば。
107系の鉄コレはNewDaysの第二弾として高崎線色のクハ106-115がリリースされていますが、今回の日光線仕様は単なる色換えではなく窓周りなどの異なる仕様になっています。
通常品では日光線の新塗装が出ており今回のクハ106はむしろそちら…
続きを読むread more
昨年暮れの中古ショップの開店セールから
先日、JR東海の103系冷改車モデルが入線したばかりですが、この間川越線仕様の103系3000番代の出物を見つける事ができました。
やっぱり中古モデルですが4連で2500円ならどうにか買えます。
川越線仕様の103系と言うのは元々は仙石線で使われていた73系アコモ車。
こ…
続きを読むread more
先日紹介した鉄コレの103系東海仕様のセットに同梱されていた残り4両の内訳です。
JR119系の5100番代。
119系は飯田線の主力の一つですが、0番代を両運転台化したのが5100番代です。
単行でも使える119系というのは結構魅力的ですし、5000番代と組み合わせた3連編成で使うのも楽しいと思います。
この…
続きを読むread more
NewDaysの鉄コレ埋蔵金車両のはなしから。
205系宇都宮線のクハ204と川越線のクハ204
NewDays鉄コレも今回で第3弾になりましたが、シークレットを入れて33形式もリリースされている中、205系の先頭車のバリエーションが異様なほどの広がりを見せているのが特徴と言えます。
第1弾で山手線と京浜東北線、第2…
続きを読むread more
先日入手したNewDaysの鉄コレから。
今回は仙石線仕様のクハ103から。
この間仙石線ネタや103系ネタでも取り上げましたが、旧国の改造車ばかりの仙石線にようやく(?)新世代の103系が入線したのは昭和54年頃のこと。
最初のうちは普通にオレンジとかライトブルーだったのが徐々に派手な帯やカラーリングの車両が増えだし…
続きを読むread more
先日発掘した中古モデルから
以前、NewDaysのJRE鉄コレで川越線仕様の103系2000番代の話を書いた事があります。
そこではクーラーユニットを屋根上に二つ搭載した独特な重厚感のある車体に琴線を動かされたと書いたのですが、似た様な仕様の103系がJR東海からも出ていることを忘れていました。
こちらは名古屋で…
続きを読むread more
先日鉄コレの719系の話をしましたが、それに関連してマイクロの419系の話をば。
581・583系改造の食パン電車はJRでは東日本と九州のやつがまず連想されるのですが、JR西日本にも419系というのが存在しています。
今回紹介するのは10年近く前、JR九州の仕様と一緒に中古を入線させていたマイクロのモデルです。
こ…
続きを読むread more
先日入手したNewDaysの鉄コレから。
今回のシリーズで私が欲しかった715系1000番台をば。
昭和の終わり頃から平成の初めころにかけて、当時200系だった東北新幹線で帰省するとき、古川や一ノ関の辺りで窓外から東北本線を眺めていると時折「へんてこなデンシャの編成」をよく見かけたものです。
どこから見ても583系の…
続きを読むread more
先日、丸々半年ぶり位に覗いた鉄道民宿の中古モデルコーナーで発掘したモデルから。
マイクロエースの417系冷房化仕様です。
関西出身のご主人には馴染みが薄い車両だったようですが仙台を中心とした東北本線ではそれなりに知られた編成でした。
一応鉄コレでグリーン帯仕様の717系がモデル化されていますが今回のモデルはローズピ…
続きを読むread more
つい先日になって気が付いたのですが(遅い!)NewDays限定のJR東日本の鉄コレの第3弾が売られています。
気が付いたのが遅かっただけに、残っているアイテムも少なかったのですが、幸か不幸か第一弾の701系盛岡色の様に無理しても欲しい車両が今回はありません。
なので近場のNewDaysでばら売りを何個か購入するにとどま…
続きを読むread more
今回はKATOのリリースに乗っかって「701系盛岡色比較」をやってみようと思います。
前にも書いたように701系盛岡色は最初にマイクロエース、続いて鉄コレ、そして今回のKATOと事実上の3社競作になっています。
何しろ故郷の電車だけに出るたびに入線させ、改造モデル(と言ってもリペイントに毛が生えたレベルですが)まで作らせた…
続きを読むread more
今回紹介するのは私個人がかねてからリリースを待望し、それでいて出る事が複雑な気分にさせる新車の入線です。
そう、KATOの「701系1000番台盛岡色」です。
3年前にマイクロが色違いをリリースし、昨年には鉄コレのNewDays特注品が出、おまけにその間に通常品の鉄コレの701系をベースにした改造モデルを2編成までも私に作…
続きを読むread more
今回は10月3日に因んで「103系の日」を勝手にでっち上げて思い出話に浸ろうという安直なネタです。
私が昭和44年頃に初めて上京した時、当時の山手線の主役は103系でした。
あの頃はカラフルな通勤電車というのがとにかく珍しかったですから当時走っていた4色すべてを制覇するという意気込みでしたが、山手線と京浜東北線、中央線と総…
続きを読むread more
平日休の自宅運転会ネタから。
小学生の時の修学旅行の折、塩釜で「4扉の通勤電車」が走っているのを見て驚いた記憶があります。
なぜと言って、それまで東京以外でこういう電車を見掛けた事がなかったからなのですが、こういう実例を見ると「やっぱり仙台は都会だ」と思ったものです。
その時見かけた電車は多分73系かモハ40系だっ…
続きを読むread more
甲府モデルのキット消化第二弾。
今回はリニアモーターカーの「ML100」です。
実はこれを購入した当初は動力化して走らせる事を全く考えない(元々鉄博風モジュールの展示品を想定していました)でいたのですがグランシップが流れ、休日毎の蟄居生活で煮詰まりかけていた事もあって急遽動力を調達しました。
キット自体は「上下…
続きを読むread more
先日紹介した甲府モデルのMLU002の話の続きです。
このキット、基本はディスプレイ用ですが内部に鉄コレのTM-06動力ユニットを挿入できる構造になっており、ユニットを用意できればほぼワンタッチで自走させることができます。
レイアウトのエンドレスを試走させてみましたが、台車の首振り角が制限されるのでミニカーブは無理(と言…
続きを読むread more
休日蟄居の工作ネタから。
前にも紹介していた甲府モデルのリニアモーターカー、MLU002タイプです。
最初にこのモデルを取り上げたときには未だグランシップトレインフェスタは開催の方向でしたから、フェスタに間に合わせるようにと書いたのですが、いざ中止になってみると手をつける気持ちもやや失せかけてしまい、まる3か月以上塩漬…
続きを読むread more
最前から紹介してきたてんやわんやの末、IORI工房のボディにKATOのコアレス動力を搭載した甲武鉄道ロハ5(みたいなもの)はどうにか形になりました。
既存の動力を転用する関係でどうしても実車よりぽっちゃりしたプロポーションになってしまいますが雰囲気的にはこれで十分と思います。
しかも走りは従来のポケットラインとは一線も…
続きを読むread more
国鉄初めての電車改め甲武鉄道ロハ5タイプの工作から
車体も一通り出来上がったので次はこの電車のハイライトともいえるダブルポール。
ここだけは別注でアルナインさんのパーツを購入して対処・・・まではよかったのですが。
実はこのダブルポールのパーツ、基本的にアルナインのキットのASSYという扱いらしく「組み立て説明書が分…
続きを読むread more
国鉄初めての電車改め甲武鉄道ロハ5タイプの工作から
(鉄道博物館第5回コレクション展「模型でたどる鉄道史」P19より画像引用)
この電車、一見して路面電車に毛の生えたような形状ですが統括制御で連結運転が可能、ブレーキも手動より強力な空気圧ブレーキが採用され、モータ出力も路面電車の倍近い大出力を誇るなど現在のJR電車の機構をい…
続きを読むread more
今年最初のブログで「2020年の計」のひとつとしてアップさせていた課題に「国鉄初めての電車・デ963をつくるぞ」というのを上げました。
その時ブログの巻末に「今年の車両工作の第一号はこのデ963という事になりそう」とか書いていたのですが、GWどころかいい加減5月も過ぎようというタイミングで「今年の車両工作の第1号とやら」を実…
続きを読むread more
鉄コレの埋蔵金編成から
今回はJREのNEWDAYS限定鉄コレ第二弾から701系秋田色をば。
701系はマイクロの仙台色に始まり鉄コレ、KATOとここ数年拡充著しいジャンルです。
故郷で走っている電車故、わたしも盛岡色の701系にはずいぶん入れ込む羽目になりました(もちろんKATOの盛岡色も待ち焦がれていますが)
…
続きを読むread more
平日休に思い出の編成を走らせる休日蟄居ネタ。
今回は実車に思い出がないにも拘らず複数の編成を仕立ててしまったという変わった経緯のあるモデルです。
物はKATOの223系1000番台と2000番台、そして中古モデルのセットバラシを入線させていた221系。
何れもJR西日本の近郊型電車です。
ですから東北出身で現在…
続きを読むread more
(私個人の)思い出の列車をレイアウトで走らせてノスタルジーに浸る新企画の第5弾です。
1997年10月12日の夜の事です。
いとこの結婚式に参列するために千葉へ出向き、その帰りに(たしか)スーパーあずさ15号に乗っていたのですが、八王子駅に停車したままいつまでたっても走り出す気配がありません。
車内放送で「先行して…
続きを読むread more
先々月の入線車から
GMのクモユニ81のキットメイク品。中古ショップの袋詰めジャンク品にて1両500円だったりします。
ここで「1両」と書いたのは湘南色と横須賀色が各1両あったからで両方買いました(汗)
(スカ色だとクモニ83 100番台になるらしいですが)
当鉄道では既に大糸線カラーが入線(こちらもGMのキッ…
続きを読むread more
(私個人の)思い出の列車をレイアウトで走らせてノスタルジーに浸る新企画の第四弾です。
前にも書いた気がするのですが、中学の北海道への修学旅行の時に青函連絡船に乗るまでの経路で「修学旅行用列車」に乗った事があります。
流石に私の母校だけで一列車占領するという訳にはいかず何校かの乗り合わせで仕立てられていましたが、その時の列…
続きを読むread more
今日は先月の初旬、丸3か月ぶりくらいに行きつけの中古ショップを覗いてきた時のはなしです。
久しぶりという事もあって品ぞろえもそれなりに替わってはいたのですが、今回はその戦利品から。
鉄コレの119系「するがシャトル」仕様の4連。これに第20弾のクモユニ123(身延線色)も付いています。
大半N化仕様で動力化もされており…
続きを読むread more
前回の485系に続いて思い出の列車をレイアウトで走らせてノスタルジーに浸る新企画の第二弾です。
私の中で485系は主に東北本線で縁のあったデンシャでしたが、現住地に近い中央線となると183系と並び165系が思い出されます。
本来ならば183系から入る所なのですが、それだと485系と大差ない気がするのでそちらは後回しにし…
続きを読むread more
この間、件の肺炎騒ぎに関連して自分の気持ちを落ち着けるレイアウト運転をした話をしましたが、あれから2週間以上経っても事態は一向に良くなりません。天候は春らしくなり桜までほころび始めているというのに私も、そして世間も何となく沈鬱です。
今日も帰宅後になにかくさくさして来たのでレイアウトでの運転です。
今回は自分の思い…
続きを読むread more
今回は鉄コレの埋蔵金車両から
昨年リリースのNewDays限定JR東日本鉄コレ第一弾からクモヤ143 51をば。
「クモヤ」を名乗ってはいますが外見から見て見当が付くように元々は荷物電車のクモニ143-4です。
昭和53年(1978年)にクモニ143として製造された当初は荷物電車として活躍していたのですが、荷物電車の輸…
続きを読むread more
先日発売されたNewDays鉄コレ第二弾の埋蔵金車両から。
前回の第一弾では山手線と京浜東北線の205系先頭車が出ていましたが、今回は中央総武緩行線の黄色と横浜線のグリーンツートン帯がリリースされています。
これに常磐線仕様の貫通扉付き207系、武蔵野線のメルヘン仕様を加えると都合6色のカラバリが実現できることになりま…
続きを読むread more
昨日はたまたま上京の折に「中央線架線支障に伴う運休と遅延」の影響をもろに受けまして、駅の人混みの中ぽつねんと突っ立っている1時間を過ごさせて頂きました(疲)
ここ最近中央線はいつにもまして支障が多く雪が降れば倒木、風が吹けば家の足場が線路に崩れ落ちると何かとご難続きな気がします。
そんな疲れ切った状態で帰宅していれば当分中央…
続きを読むread more
先日リリースされたJR東日本NewDaysの鉄コレから。
今回引き当てたモデルの中にいつもと少し印象の違う山手線色の先頭車がありました。
見た目は普通のクハ103みたいに見えるのですが、屋根上が妙に重厚に見えるのです。
不勉強にしてこんな仕様の電車がある事を知らなかったのですがモデル名は「103系3000番…
続きを読むread more
先日の甲府モデルの記事で紹介していたリニアモーターカー、ML100とMLU002のキット。
かねて私も欲しかったキットだったのですが念願かなってようやく入手に成功しました。
この種の車両はディスプレイはもちろんですが作る側にも一種遊び心が要求されると思います。少なくともSLブームやブルトレブームの時だったらスケールモデ…
続きを読むread more
この間紹介したマイクロエースのキハ91系とは順番が前後しますが、昨年暮れに入線した中古のKATO313系 2500番台をば。
前に紹介した通り昨年暮れに近場の鉄道民宿の中古モデルコーナーで見つけた編成です。
この直前位のタイミングでMODEMOの313系が入線していましたし、並べて見るのも面白い(それにこの手の列車は同系が…
続きを読むread more
確か昨年の今頃だったでしょうか。
JR東日本の事業者限定鉄コレが駅のNewDays(要するに駅の売店)で発売されるという情報を発売一週間くらい前にキャッチして、しかもその中にかねて欲しかった「701系盛岡色」があるという事で勇躍勇んで(と言うか泡を食ってw)一番近くの駅のNewDaysに駆けつけたのは。
しかもお目当てを引…
続きを読むread more
先日2020年の抱負を書いた時に書き落としていたのが一件ありましたので今回はその抱負をば。
昨年夏の帰省の折、実家から持ち帰った「模型とラジオ」83年11月号。
表紙が「超時空要塞マクロス」やら「装甲騎兵ボトムズ」やらロボットアニメのプラモのオンパレードなので表紙を一見するとわからないのですが、私のお目当ての記事は…
続きを読むread more
今年最初の入線車は帰省から帰宅途中の某ショップで入手した鉄コレです。
中央線130年記念でリリースされた201系快速H4編成の6連と4連のセット。
中央線はJRの中でももっとも私に馴染みのある路線で201系自体、数えきれないほど乗っていて随分とお世話になっていた編成なのですが、その割に大昔の試作編成しかモデルを持っていなか…
続きを読むread more