先日渋谷の中古ショップで入手した戦利品から。
物はエンドウのHOゲージ貨車(16番スケール)の「チラ1」というニ軸コンテナ貨車です。
先日紹介のフリータイプのボギー客車はなかなか出物を見かけなかったのですが、チラ1の場合は意外にあちこちの中古ショップで出物を見かける貨車です。
その理由を考えてみるに、2軸貨車主…
続きを読むread more
今回は最近の気候にまつわる一種の愚痴ですので、おっさんの泣き言に付き合わされるつもりで聞き流してください(汗)
今週の後半から私の現住地でも異様なほど寒い日々が続いています。
ここ数年、朝が水道が凍るまで冷え込むなんて事は無かった(とはいえ、10年、20年のスパンでなら何度かあった事なのですが)のに、今夜などはファンヒ…
続きを読むread more
今回は年越し運転のこぼれ話とでも思ってください(笑)
今年の年越し運転はこれまでにない規模での開催となったのですが、それだけにこれまで使いきれていなかったアイテムやら今回初めて導入されたアイテムもいくつか投入され、その中にはなかなか役に立つものもあったと思います。
10年近く前に購入し、以前の年越し運転でも使っ…
続きを読むread more
あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。
2023年元日の午前0時
時報を合図にTOMIX四季島とKATO和が移設したばかりのレイアウト上を走り始めました。
この風景の中を列車が行き交うのは2007年の年越し運転以来15年ぶりになります。
前回までは年越し運転の度にレイアウトを展開…
続きを読むread more
今回は日常ネタです。
思えば今年の夏は殊の外長かった。
昼間が30度を超える真夏日を夏の延長と仮定するなら、今年の夏はつい先週まで続いていた感じがします。
今年は実質的な梅雨明けが7月半ばから終り頃だったそうですが、そこから起算しても丸々2か月以上暑い日々が続いた事になります。
汗っかきの体質のわたしにとっ…
続きを読むread more
日曜日の夕方の話です。
それまで普通にやり取りできていたメールやネットが突然使用不能になりました。
色々やってみたのですが、うんともすんとも言いません。
もしやと思ってモデムを見てみたらパイロットランプのいくつかが消灯していました。
どうやらモデムのトラブルのようなのですが、再起動しても反応は変わらず。
間の悪いことにプロバイ…
続きを読むread more
お盆を過ぎてようやくこの辺りも朝夕は微妙に涼しさを感じる時候になりました。
庭先では鈴虫の鳴き声も聞こえ始め、去りゆく夏を実感します。
ですが今年の夏はわたしにとっては「不発」という言葉が似合う季節だったと思います。
その原因は言うまでもなくコロナ禍。
一昨年、昨年を軽く上回るペースで感染者が伸び、特に今月に入って…
続きを読むread more
先日帰省の折に出会った大地震に関連して勝手に思ったことを。
往路、復路の東北道から見渡す事の出来た脱線列車のE5系。
あの時は東北本線でも不通区間がありましたから、北東北、一部北海道と首都圏を結ぶ鉄道が断ち切られた状態でした。
(この点、道路が地割れにやられていても迂回路が設定しやすい自動車は確かにこういう時に…
続きを読むread more
今回は時候のネタで一席。
先月の帰省が大雪に祟られたのは、これまで触れてきた通り。
そんな大雪の翌日には現住地の自宅へ向けて帰路についていました。
福島の辺りまでは遠目に見る山々も雪をかぶりまだまだ冬と言った趣だったのですが、
いざ自宅に着いてみたら、こちらの菩提寺では桜が咲き始めていたのに二重に驚きました…
続きを読むread more
先ほどブログ記事を書いている最中にぐらりと来ました。
振幅の長さから言って震源が遠いとは思っていましたが、また福島沖です。
しかもM7.3で津波注意報も発令とは。
ついこの間3・11が11年目を迎えたばかりというこのタイミングでのこの地震。
当地は震度4前後らしいですが、感覚的にはそれより強い感じがしました。
…
続きを読むread more
今回はレイアウト趣味から見る特撮映画のネタから
ものは2013年公開の「ウルトラマンサーガ」
この作品で個人的に注目し、期待していたのが「都市破壊シーンや空中戦シーンなどで150分の1のビル街のセットが登場する」点です。
これまでの常識ではミニチュアというのは可能な限り実物の大きさに近づけるために大きく作るとの…
続きを読むread more
今回は日常ネタから
昨日から大雪の予報が出ていたので覚悟はしていたのですが、今日は朝から雪です。
今のところ大雪と言うほどにはなっていないのですが、それでも周辺部ではかなりの積雪になっていまして、ただでさえ悪い物流の便が凄い事になりそうな予感がします。
うちのエスクァイアも雪まぶれ。
まあ、故郷の降…
続きを読むread more
今回は日常ネタから
1月も半ばを過ぎ、しかもコロナ禍の猖獗もあって休日ばかりか、平日の夜間の外出も激減しています。
こうなると自宅で暖かくしていながら、模型いじりでも・・・と行きたいところですがわたしの場合なかなかそうも行きません。
なぜと言って自宅の中といえども「寒さにやられがち」だからです。
現住地の自…
続きを読むread more
今回は模型ネタから少し離れます。
私の現住地から近い「駅ビルのある街」というと一に甲府、二に八王子という事になりますが、その甲府の駅ビルの中の本屋さんが先日閉店したというニュースが入ってきました。
わたしにとってそう利用頻度の高い店ではなかったのですが、何より「駅ビルから本屋さんが消えた」というその事実だけでかなり衝撃を…
続きを読むread more
今年の正月時分は感染者が増えていると言っても緩やかなものでしたが、ここ数日のオミクロン系の感染者数の増加はまさに「倍々ペース」の増えっぷり。
従来型に比べて感染力が強いとは聞かされていましたが、ここまで急速に上昇するとは驚かされます。
(しかもこれが日本だけでない、世界的な傾向と言うのですから)
この旋風が…
続きを読むread more
明けましておめでとうございます。
恒例の年越し運転は個人的な多忙のおかげで23時50分という、まさにぎりぎりの時間で幕を開けました(大汗)
元旦0時と同時に走らせたのは、昨年のグランシップでも大活躍した甲府モデルのリニアモーターカー。
昨年来の不祥を一気に吹き飛ばしてやろうという、わりと取って付けた…
続きを読むread more
あと10分ほどで2021年も終わりです。
今年の大みそかは例年になく多忙で、毎年恒例の年越し運転も今になってやっと開始と言う慌ただしさです。
そんな訳でかなり今年最後のブログも駆け足になってしまいました。
今更になってしまいますが、皆様も良いお年を!
光山鉄道管理局
HPです。
にほんブログ村
…
続きを読むread more
実は今日は別な記事を上げる予定でいたのですが、記事の作成中に当ブログの訪問者数が35万を越えた事がわかったので、今回は内容を変更したいと思います。
当ブログの訪問者数は35万を越えた訳ですが、現行のブログは閉鎖された旧Broachブログの後継という位置づけでして、前サービスのブログが閉鎖された時点で訪問者数は65万を越えていま…
続きを読むread more
今回はやや鉄道模型から離れた日常ネタです。
12月に入り、朝夕が冷え込みを感じさせる気候になりました。
つい2年前まではこの時期、何かしら忘年会やら納会やらで、それなりに賑わったスケジュールでしたが、件のコロナ禍のおかげで2年連続して飲み会のない12月となっています。
基本的に外飲みをする質ではないのですが、…
続きを読むread more
今回は6月の運転会の記事で書き落としていたネタからいくつか。
毎回運転会のスターの役割を担っているKATOのE351系。
クラブ内でも編成で持っているメンバーが少なくないという名車(笑)ですが
実物通りに屋根ではなく台車に直結させた特殊構造のパンタグラフを再現したメンバーが居まして、その車両もお披露目されました。
…
続きを読むread more
当ブログが前のサービスで2007年に開設されてから明日で14年目を迎えます。
まあ、開設記念日自体がどうかすると私自身が忘れたりする事もあったりして結構いい加減ですが(汗)
昨年に引き続きコロナ禍に伴う休日蟄居と出張や研修を含めた遠出の制限が続いている状況ですが、その間積みキットの消化やら自宅運転の増加やらでそれなりに…
続きを読むread more
まずこの写真をご覧ください。
数年前にモジュールの改装に使うつもりで購入したジオコレの「昭和のビルB」のキットです。
マンションタイプのビルとしてはなかなかいいデザイン(と言うか見るからに昭和のマンション臭い)と思います。
さてジオコレのビル系のキットは中間階を継ぎ足すことでビルを高くできるというのが特徴です。…
続きを読むread more
東日本大震災から今日で10年目。
ひと昔の節目とはいえ、今思い出すとまるでついこの間の事の様に思い出されます。
上の写真は震災の前夜撮影したものです。
あの当時は自分の腕前のつたなさも何のその、TMSのレイアウトコンペに出品すべくレイアウトの改修に血道をあげていました。
確か夜の10時過ぎくらいだったと…
続きを読むread more
昨年11月以来のネタになります。
前回から大分間が開いてしまいましたがご勘弁を。
11月に入手していたワールド工芸のC55流改タイプを入線させていますが、テンダードライブ部の動力でギアが滑る様なストレスのたまる走りっぷりは相変わらず続いています。
この件に関しては前にそのことを当ブログで取り上げた際に、複数の方から…
続きを読むread more
今夜は自宅で年越し運転。
いよいよ今年もあとわずかとなり、ひとり運転会も佳境です。
コロナ禍の折でしたから少しでも華やかな運転会にしたいという気分での運転ですが気分が盛り上がって来るのを感じるにつけこの趣味をやってきてよかったと感じています。
ことしも当ブログにお付き合い頂きありがとうございました。
皆様も…
続きを読むread more
2020年を振り返るその3
今年ほど時事的な事象がホビーライフに大きな影響を与えた年はありませんでした。言うまでもなく3月以降のコロナ禍です。
2020年は実生活はもとより鉄道関連の趣味への影響も大きなものがありました。その結果として趣味生活にも変容が感じられたと思います。
これまでのブログでもちょくちょく触れてい…
続きを読むread more
2020年を振り返る回顧ネタから、その2です
今年の3月からこのかた、休日は原則自宅蟄居の日々が続きました。
遠出は勿論、外食もしなければイベントも軒並み中止。
これほど自宅に篭る休日が続いたのは少なくとも私にとっては空前の状態だったと言えます。
そんな蟄居状態の友となったのが鉄道模型、それもストラクチャーだっ…
続きを読むread more
先日紹介したワールド工芸のC55流改タイプ。
あれから何度か走らせて入るのですがやはりギアが滑りがちな走行性には幾分ストレスを感じます。
先日の平日休で時間に余裕ができたのを幸い、この動力部の調整を試そうかと思い立ちました。
このメーカーの特色は単体で自走できるテンダーを動力に使っている事です。現在の仕様の事は…
続きを読むread more
今回のはなしは半分お恥ずかしくなる話なのですが、ご勘弁を。
この間の事です。
よく覗きに行くSNS上で少し「これはまずいんじゃないか?」と感じられる表現のブランド論争があり、平日休の朝が実に面白くない気分で明けました。
まあ、朝っぱらからそんなのを見てしまう私も悪いのですが、SNS上での論争を観ているうちに部外者の…
続きを読むread more
9月も半ばに近づき、ひところの様な猛暑は徐々に凌ぎやすい気候に変わりつつあります。
とはいえ汗っかきの暑がりの私の事、少なくともお彼岸が過ぎる位の涼しさでないとレイアウトの改修などの作業に掛かれないのも困りものです。
例年ですと次年度のグランシップを目標にモジュールの改修作業に掛かる時期が近付いているのですが、昨今の情…
続きを読むread more
8月もそろそろ終わりを迎えつつあります。
思えば今年の8月もコロナ禍に伴うステイホームの夏ではありました。
ときたま近所の山道をドライブするものの遠出は原則なし。
子供の学校はカリキュラムの変更でお盆明けが即新学期で実質2週あるかないかでした。
そのお盆も盆踊りはもとよりお坊さんの棚経までもが中止となり、実質墓…
続きを読むread more
毎年この時期にこのネタを書くのが恒例になっていますが(笑)
今年もついにやってきました。そう、梅雨明けです。
先月は殊の外雨が多く、晴れ間に出会うこと自体が非常に珍しかったです。畑の野菜類は軒並み不出来で芋は小さくキュウリは根腐れを起こしナスなどはこれまた例年にないひょろひょろぶりでした。
ですから7月31日の時点まで…
続きを読むread more
3月、4月に続き新型肺炎に伴う騒動のはなしから。
前代未聞のGWの全国的な蟄居状態の効果があったのか、5月も半ばを過ぎ、先日は件の緊急事態宣言が大半の府県で解除されるなど、感染者数に関してはやや落ち着きつつあるようです。
尤も、田舎暮らしにしてみれば「不要不急の外出を控える」が「3密のお出かけを避ける」に変わったところ…
続きを読むread more
本来ならば今頃は今年のグランシップトレインフェスタの搬入の準備に忙殺されているところですが、例の肺炎騒動のおかげで今年はイベント自体が中止。
しかも県境を越えての移動が自粛状態ですから、例年にない動きのない5月になっています。
とはいえ、今回は一種の代替企画として「おうちでグランシップトレインフェスタ」のキャッチフ…
続きを読むread more
私は普段、晩飯時にスポーツ中継を見るという習慣はほどんどないのですが、一昨日はたまたまチャンネルをひねっていてCSの巨人×ヤクルトのオープン戦を目にしました。
マウンド周辺だけ見ているといつものプロ野球のそれなのですが、会場の東京ドームは全くの無人状態。これほど異様なプロ野球中継のテレビというものをこれまで私は見たことがあ…
続きを読むread more
先日メインレイアウトの差し替えで「鉄道の街」モジュールと交代したモジュール。
これは10年ほど前に2番目のモジュールとして製作したものです。
真ん中に川を通し、更に当時出たばかりだったミニカーブレール140Rを使ったサブエンドレスを組み込み単体のレイアウトとしても使える(それでいて風景はあくまで普通)事を目指したモジュ…
続きを読むread more
今朝更新分の記事の新着情報がブログ村に反映されていない様なので、その確認のための試験投稿を行っています。
水曜日までは問題なく反映されていたのですが、金曜日以降反映がおかしくなっています。
再チェック
光山鉄道管理局
HPです。
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
鉄道模…
続きを読むread more
試験投稿
続きを読むread more
一年の計は元旦にありと言いますが、例年元日は実家の帰省なんかに追われてなかなか考える暇がありません(汗)
とはいえ昨年来の懸案として考えている所はありましたので、その中で今年はやろうと思っている事を並べて見ると
今年もグランシップへは参戦したいと思っていますが、そこへ持ち込むモジュールの改修が今年上半期のテーマとな…
続きを読むread more
今年も残す所あと3週間ほどになりました。
外に出ると例年よりも暖かな日差しと冬場特有の澄みきった空が眺められるという気候が続いています。
明日は極月の煤払い。田舎のスーパーとはいえ、店内はお歳暮セールにクリスマスセール、正月準備フェアと賑々しさを感じます。
そんな年末でもテツドウモケイ関連のイベントはやって来る…
続きを読むread more