今夜は自宅で年越し運転。
いよいよ今年もあとわずかとなり、ひとり運転会も佳境です。
コロナ禍の折でしたから少しでも華やかな運転会にしたいという気分での運転ですが気分が盛り上がって来るのを感じるにつけこの趣味をやってきてよかったと感じています。
ことしも当ブログにお付き合い頂きありがとうございました。
皆様も…
続きを読むread more
2020年を振り返るその3
今年ほど時事的な事象がホビーライフに大きな影響を与えた年はありませんでした。言うまでもなく3月以降のコロナ禍です。
2020年は実生活はもとより鉄道関連の趣味への影響も大きなものがありました。その結果として趣味生活にも変容が感じられたと思います。
これまでのブログでもちょくちょく触れてい…
続きを読むread more
2020年を振り返る回顧ネタから、その2です
今年の3月からこのかた、休日は原則自宅蟄居の日々が続きました。
遠出は勿論、外食もしなければイベントも軒並み中止。
これほど自宅に篭る休日が続いたのは少なくとも私にとっては空前の状態だったと言えます。
そんな蟄居状態の友となったのが鉄道模型、それもストラクチャーだっ…
続きを読むread more
先日紹介したワールド工芸のC55流改タイプ。
あれから何度か走らせて入るのですがやはりギアが滑りがちな走行性には幾分ストレスを感じます。
先日の平日休で時間に余裕ができたのを幸い、この動力部の調整を試そうかと思い立ちました。
このメーカーの特色は単体で自走できるテンダーを動力に使っている事です。現在の仕様の事は…
続きを読むread more
今回のはなしは半分お恥ずかしくなる話なのですが、ご勘弁を。
この間の事です。
よく覗きに行くSNS上で少し「これはまずいんじゃないか?」と感じられる表現のブランド論争があり、平日休の朝が実に面白くない気分で明けました。
まあ、朝っぱらからそんなのを見てしまう私も悪いのですが、SNS上での論争を観ているうちに部外者の…
続きを読むread more
みにちゅあーとの積みプラ消化ネタから
今回は「喫茶店」をば
実は私の故郷にこれとよく似た建物があります。
ただし喫茶店ではなくヘアサロンか何かに転用されている様ですが、いわゆる「小京都」と言われる町並みではときたまこんな風に昭和か大正頃の建物でもそこそこクラシカルな意匠のまま使われることも多いようです。
N…
続きを読むread more
9月も半ばに近づき、ひところの様な猛暑は徐々に凌ぎやすい気候に変わりつつあります。
とはいえ汗っかきの暑がりの私の事、少なくともお彼岸が過ぎる位の涼しさでないとレイアウトの改修などの作業に掛かれないのも困りものです。
例年ですと次年度のグランシップを目標にモジュールの改修作業に掛かる時期が近付いているのですが、昨今の情…
続きを読むread more
8月もそろそろ終わりを迎えつつあります。
思えば今年の8月もコロナ禍に伴うステイホームの夏ではありました。
ときたま近所の山道をドライブするものの遠出は原則なし。
子供の学校はカリキュラムの変更でお盆明けが即新学期で実質2週あるかないかでした。
そのお盆も盆踊りはもとよりお坊さんの棚経までもが中止となり、実質墓…
続きを読むread more
毎年この時期にこのネタを書くのが恒例になっていますが(笑)
今年もついにやってきました。そう、梅雨明けです。
先月は殊の外雨が多く、晴れ間に出会うこと自体が非常に珍しかったです。畑の野菜類は軒並み不出来で芋は小さくキュウリは根腐れを起こしナスなどはこれまた例年にないひょろひょろぶりでした。
ですから7月31日の時点まで…
続きを読むread more
自宅運転会富士急行編その3です。
これまで2回にわたってラッピング車の運行でしたが今回は昭和30年代以降の「ノーマルカラー(車種によってはリバイバルカラー)」の富士急電車で行きます。
1000系以前は富士急の主力だった5700形。
元は小田急の2200形だった通勤車です。
種車の違いで元2220の貫通扉付きと元…
続きを読むread more
3月、4月に続き新型肺炎に伴う騒動のはなしから。
前代未聞のGWの全国的な蟄居状態の効果があったのか、5月も半ばを過ぎ、先日は件の緊急事態宣言が大半の府県で解除されるなど、感染者数に関してはやや落ち着きつつあるようです。
尤も、田舎暮らしにしてみれば「不要不急の外出を控える」が「3密のお出かけを避ける」に変わったところ…
続きを読むread more
本来ならば今頃は今年のグランシップトレインフェスタの搬入の準備に忙殺されているところですが、例の肺炎騒動のおかげで今年はイベント自体が中止。
しかも県境を越えての移動が自粛状態ですから、例年にない動きのない5月になっています。
とはいえ、今回は一種の代替企画として「おうちでグランシップトレインフェスタ」のキャッチフ…
続きを読むread more
私は普段、晩飯時にスポーツ中継を見るという習慣はほどんどないのですが、一昨日はたまたまチャンネルをひねっていてCSの巨人×ヤクルトのオープン戦を目にしました。
マウンド周辺だけ見ているといつものプロ野球のそれなのですが、会場の東京ドームは全くの無人状態。これほど異様なプロ野球中継のテレビというものをこれまで私は見たことがあ…
続きを読むread more
先日メインレイアウトの差し替えで「鉄道の街」モジュールと交代したモジュール。
これは10年ほど前に2番目のモジュールとして製作したものです。
真ん中に川を通し、更に当時出たばかりだったミニカーブレール140Rを使ったサブエンドレスを組み込み単体のレイアウトとしても使える(それでいて風景はあくまで普通)事を目指したモジュ…
続きを読むread more
今朝更新分の記事の新着情報がブログ村に反映されていない様なので、その確認のための試験投稿を行っています。
水曜日までは問題なく反映されていたのですが、金曜日以降反映がおかしくなっています。
再チェック
光山鉄道管理局
HPです。
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
鉄道模…
続きを読むread more
試験投稿
続きを読むread more
一年の計は元旦にありと言いますが、例年元日は実家の帰省なんかに追われてなかなか考える暇がありません(汗)
とはいえ昨年来の懸案として考えている所はありましたので、その中で今年はやろうと思っている事を並べて見ると
今年もグランシップへは参戦したいと思っていますが、そこへ持ち込むモジュールの改修が今年上半期のテーマとな…
続きを読むread more
今年も残す所あと3週間ほどになりました。
外に出ると例年よりも暖かな日差しと冬場特有の澄みきった空が眺められるという気候が続いています。
明日は極月の煤払い。田舎のスーパーとはいえ、店内はお歳暮セールにクリスマスセール、正月準備フェアと賑々しさを感じます。
そんな年末でもテツドウモケイ関連のイベントはやって来る…
続きを読むread more
富士急電車まつりに付随したネタから。
今回のイベントでは初めて電車で会場に出かけました(これまでは車で河口湖駅に向かっていた)
なので現在の富士急の主力である6000系ばかりを乗り継ぐことになりました。
この6000系、以前の電車まつりの時に鉄コレの事業者限定品を買うために河口湖の駅で行列を組んだという思い出と言う…
続きを読むread more
先日の台風に伴う土砂崩れなどで 首都圏への交通が寸断されている状況も徐々に復旧が進み始めているようで、早ければ明日か明後日には一部区間が開通の見通しの様です。
物流の方も先日までパンなどが品薄だったスーパーもさっき見てきたところでは概ね前の状態に戻りつつあるようです。
これらも首都圏から来る物については相当な迂回を経て届いてい…
続きを読むread more
最初に
今回の台風19号で被災された方々にお見舞い申し上げるとともに一日も早い復興をお祈りいたします。
私の現住地の方は直接の被害は少なかったのですが、昨日から間接的な影響が出始めそれも長期化しそうな気配です。
というのも私の現住地を含めた周囲一帯と主に首都圏への交通路が殆ど土砂崩れや橋の落下などで非常にアクセ…
続きを読むread more
実を言いますと連休二日目の今日はクラブにオファーが来ていて、イベントで運転会を催す事になっていたのですが、件の台風19号の影響でイベント自体が中止になり、急に体が宙に浮いたような気分です。
秋から年末にかけては運転会のオファーが重なりやすいので、がっかり感がそう強い訳でもないのですが今回は理由が天災なだけに無理をいう訳にも…
続きを読むread more
気が付いたらこのブログを始めて干支が一回りしていました。
5年前にブログサービスを変更していますが、この形式のブログとしては今日が12回目の誕生日であります。
自分で言うのもなんですが、鉄道模型と鉄道関連のはなししかしないブログがここまで続くとは思いませんでした。
とはいえ、その間当初Nだけだったこの趣味も16…
続きを読むread more
先日来ランキングサイト絡みの話題が再び目立ち始めています。
この件に関しては以前このブログでも書いているのでそれに関して特に書き加える所はないのですが、色々な事を考えながら自分のサブブログを見返していてふと気づいた事が。
「あれ?バナーが『鉄道模型レイアウト』のままだ!」
ランキングに関しては前にも書いていた通り趣味の…
続きを読むread more
昼の勤務中、いきなり町内の防災無線が一斉に動き出し「市長のメッセージ」を放送し始めました。
今日はあれから8回目の3月11日です。
私の場合は直接的な被害こそありませんでしたが、あの日は津波の被災地から優に700キロは離れていたにも拘らずブロック塀が倒壊し、お寺の山門は傾き、町中の石灯籠が倒れ、一部の井戸から砂混じりの水が…
続きを読むread more
今回は思い出ばなしから。
このブログで折に触れて紹介している機関士の親類の現役時代の住まいは、盛岡機関区や国鉄盛岡工場に隣接している国鉄アパートでした。
「アパート」とは言いますが、実際には4、5階建てで一棟当たり30世帯くらい入る大きなものでそれが数棟立ち並んでいるという下手な団地顔負けの規模でした。
更にそこに近接…
続きを読むread more
毎年恒例となった故郷の実家での年越し運転も無事済ませ、2019年が明けました。
実家に持ち込む年越し運転の編成は一度に持ち込める容積が限られるので、毎年何を使うか悩む事が多いです。
大概はその年を象徴する車両とその年最後に入線した車両と言う組み合わせになるのですが。
今年はEast-iDと701系盛岡色と…
続きを読むread more
昨日のニュースで知りましたが、漫画家の水野良太郎氏が昨月末に御逝去されていたとの由。
ニュースの見出しは「頭の体操の挿絵」となってはいますがこのブログの読者の皆様ならば「TMSのひとこま漫画」「RM MODELSのエッセイ」の方がお馴染みと思います。
カッパブックスの「頭の体操」(多胡輝著 光文社)は昭和40年代から連…
続きを読むread more
この間から首都圏の一部の駅で「特急列車ヘッドマーク弁当」が再発売されているとの由。
先日のことですが知り合いでたまたま東京へ行くのが居たのを幸い一つ買って来てもらいました。
今回の再発売の第一弾は東北本線のかつての看板特急のひとつ「ひばり」
仙台~上野間を往復していた、かつては「とき」と並んで往復本数が最も多い…
続きを読むread more
今回は久しぶりの16番ネタです。
先日現住地であった鉄道祭りで入手した一品
エンドウのEB58の中古です。
このところ16番で入手するモデルはフリータイプと言いますか、玩具にごく近い素朴さのあるモデルが多いのですが今回のもその例に漏れません。
EF58ベースのフリー機は実は以前ED58のボディだけとい…
続きを読むread more
今回は気候絡みの愚痴です。
先週末からひたすらに暑い日々が続いています。
例年梅雨明けを過ぎると室内が暑すぎて大掛かりなレイアウト工作なんかできないのですが今年はそれ以上だから参ります。
どうかすると「自宅のレイアウトの運転」すらも少しでも日が出ると暑くてできない状態。
夜にしてもここ数日熱帯夜ですから、何をす…
続きを読むread more
今回はカメラのはなしから。
従来使ってきたNikon CoolPix P340もそろそろくたびれてきました。実は当機には逆光気味の条件で撮影すると画面中央に斑点が出やすいという弱点があり模型撮影で少しストレスになっていた所でした。
そんな折、よく読んでいる模型誌でテツドウモケイの撮影に最適なコンパクトデジカメとやらが紹…
続きを読むread more
以前ミニSLレイアウトを製作した時「七夕に梅雨明けしたから」という理由でレイアウトの名称を「棚幡線」と設定した事があります。
理由は後述しますが、あの当時は「七夕の梅雨明け」自体が驚きの一大事だった訳です。
ところが今年は昨日になって、突然に梅雨明けが発表されました。
七夕どころかまだ6月のこの段階で梅雨明けという…
続きを読むread more
今回の題材、まさかこんなネタをこのブログで書こうとは思いませんでした。
先ほど知ったのですがNゲージの大御所のKATOが「150分の1パトレイバー計画始動」を発表したそうです。
試作品でイングラムとグリフォン、特車二課のメンバーのフィギュアの試作品をこの夏の鉄道模型コンテストに出品するとの由。
「まさかKATOが!…
続きを読むread more
一昨日から体調を崩して寝込んでいます。
特に昨日などは朝病院に掛かって帰宅してから夕食時まで殆ど人事不省みたいに寝てしまい、気が付いたら陽がとっぷりと沈んでいたという有様。
ただ、おかげで体調もだいぶ戻ってきたようですしこういう時は何か本でも読んでリラックスするのが一番という気がします。
そんな訳で寝ながら読んでい…
続きを読むread more
先日の静岡ホビーショーに関してあちこちのウェブやブログで新製品リポートが花盛りでした。
今回も会場には行けませんでしたが、それらの投稿を見て少なからず喝を癒させていただいている私がいたりします。
今回個人的に嬉しかったのはカーコレの新作発表。
アルト、ハスラー、NBOXなどのイマドキの売れ線軽自動車がラインナップさ…
続きを読むread more
先日「21世紀直前まで私が一番馴染みのあった岐阜の路面電車」のはなしを書きましたが、いま私が最も縁がある路面電車というと東京都電の荒川線の早稲田~鬼子母神間です。
というのもS660に乗る様になり、それまでは電車を使っていた秋葉原から落合南長崎間の移動にクルマを使う様になったためこの区間で都電と並走する事が多くなったからです。
…
続きを読むread more
先日、フジフィルムが白黒フィルムの生産を終了するとの記事を目にしました。
私j個人は撮る側としては銀塩カメラにはとんと縁がなかったのでそれほどの感慨はないのですが、それでも一つの時代の終わりを感じさせる出来事ではあります。
最近は画像処理ソフトのみならずデジカメ本体でもちょっとした画像の加工ができる様になり、昔に比べて加工…
続きを読むread more
先日、久しぶりにレイアウトで模型を走らせて以来、一人運転会をする頻度が昨年よりも増えています。
先日も日曜日の昼下がりに3本の列車を走らせまわしました。
今回のテーマは「あの頃の東北本線」
走らせたのは、マイクロの483系、TOMIXの583系、KATOの457系
何れも昭和40年代の盛岡近辺で見る電車の御三家…
続きを読むread more
今となってはもう52周年くらいになってしまっているのですが、久しぶりに50年前の模型と工作別冊の16番製作法から50年後のNゲージモデルと比べて語る企画をば。
この別冊について、私鉄車両の制作法が結構多い中で東武の車両が突出して多かったと書いたことがあります。他社がひとつかふたつなのに東武だけ3種も載っていたのですから。
で、こ…
続きを読むread more