今回の東京行きで漠然とですが狙っていたのは「当レイアウトでは知らせてもあまり違和感のない外国型車両があれば・・・」という事でした。
某時計店の中古センターへ立ち寄ったのもそんな下心あってのことですが、結構面白い物は見つけられたと思います。
先ずはフライッシュマンの2軸客車。
77年版の工作ガイドブックによればエーデ…
続きを読むread more
帰宅中の中古ショップで一両だけぽつんと置かれていたものです。
田舎ということもあってか地元の中古ショップに外国型の車両(それもブランド品)が並ぶということは殆どなく、私自身外国型には余り手を出さない性質でもあるのですが、今回の車両には妙に心惹かれました。
物は西ドイツミニトリックスの有蓋車ですが絵柄などから推測するにミ…
続きを読むread more
最近、所属のSNSではコンテナ貨物列車が流行中のようです。
だからと言う訳ではないのですが、レイアウト上でもEH500が牽引するコキの10連(運転会などではこの二倍以上の長さの列車を見かけますが)を走らせています。レイアウトの長さの関係でこの辺りが限界と言う所です。貨車はKATO/TOMIXの混成ですが、半分近くはED75を購…
続きを読むread more
レイアウトの移設がどうにか形になった所で開通式と記念運転を開始しました。
開通式といっても参加者は私の子供と猫だけですが(笑)
今回は開通記念のイベント運転の性格が強いのでそれに見合う列車を選択しました。
今回の運転の目玉は先日の帰省の折に田舎の模型店に在庫があるのを発見したKATOの「オリエントエクスプレス88」…
続きを読むread more
今回の大量入線の目玉の一つがTOMIXのオハ61系です。
客車としてはどちらかと言うと地味な存在ですが、かつて私の故郷の普通列車の端には大抵オハフ61が繋がっていたので発売予告を聞いた時に早速予約していた物です。
最近の鉄道模型らしくこれでもかと言う位細密度が感じられるモデルですが特に列車の後端で使う際に目立つ部分が特に細…
続きを読むread more
今年は機関車の当たり年でしたが、特に貨物機(D51・9600・EF15・EF65)の増備ペースが凄かったと思います。
それゆえ、牽引する貨車の方がやや不足気味だったのですが(元々レイアウト自体が貨物列車を想定していませんでした)今回、中古ショップで13両の貨車を見つけ、大量入線に成功しました。
タンク車のタキが4両、有蓋車の…
続きを読むread more
先日、カレンダー目当てで雑誌を購入した話をしましたが、今回RailMagazineを購入した理由はもう一つありまして、特集が除雪車だった事です。
当レイアウトでは都会風な上に除雪車を必要とする環境がないのですが、昨年機関車目当てでDE15を入線させていました。ラッセルヘッドはセクションの置物として活用していたのですが、先日…
続きを読むread more
先日、ジャンク品のEF81とED79を復活させたのですが、この2機に共通するのは「北斗星」です。
こちらもたまたま中古の出物を見つけて押さえたのですが、嬉しい事にこの客車、室内灯が装備されていました。
私の手持ちの車輌群で室内灯を装備した物は極端に少なく、且つ先日地下駅などと言うものまで製作してしまった身としてはぜひと…
続きを読むread more
かねて予約していたKATOの12系(JR東日本仕様)が入線の運びとなりました。
最近の当レイアウトでは機関車の増備が想像以上に進み、牽引する客貨車の方が不足気味だったのですが、12系ならば「イベント列車」という想定のもとに牽引機を択ばない自由度の高さがあり実に重宝するはずで正に「困ったときの12系」といえる客車です。
(設…
続きを読むread more
先日の「あおば」ことキハ181系に続いて中古ショップでジャンク扱いで売られていたのがKATOの12系3両でした。
実は12系客車のセットは来月にもJR東日本仕様が発売される事になっており既に予約しているのですが、車掌車の窓周りが少し違う雰囲気のようでしたので普通の12系も欲しかった所でした。
牽引機を択ばないこの客車の性質…
続きを読むread more
先日来の機関車の大量入線で賑やかになってきた当レイアウトですが、機関車が牽引すべき客車や貨車のラインナップは電車に比べるとやや少ない状況です。
そんな折に中古ショップにKATOの20系「さくら」のセットを見つけ、入線させる事ができました。以前から「北星」を組みたくて入線させてある基本セットと組み合わせる事で編成のバリエーション…
続きを読むread more
先日の14系はつかりですが、ヘッドマークを作成して貼り付けました。手持ちの14系座席車はKATOとTOMIXの混成軍でスハフ14がKATO、オハフ15がTOMIXというある意味変な組み合わせになっています。トレインマーク変換装置のあるKATO車でヘッドマークに手を加えるのは難しそうに感じたので貼り付けで足りそうなTOMIX車を使い…
続きを読むread more
以前から所有していた485系3000番台に続いて昨年は583系、今年は485系300番台と特急型の増備が続いています(大半が中古ですが)
これらの車輌に共通しているのはかつて「はつかり」に使用されていた事ですが、別に意識してそうした訳ではなくどちらかというとたまたまそうなっただけの話です。はつかり自体は好きな列車ではありますが…
続きを読むread more
当レイアウトでは余り走らせる予定のなかった客車列車ですが、KATOが20系を再リリースした辺りからこちらも増備が進行しています。
(尤も、大半が中古です。しかも牽引機もごく限られます。)
そのきっかけとなった20系ですが、元々は東北ローカル夜行特急「北星」を懐かしんで購入した物です。勿論牽引するのはED75(EF58をま…
続きを読むread more