2月最後の日曜日、丸1年ぶりくらいになるレンタルレイアウトの探訪で甲府を訪れました。
昨年の時もそうでしたが、グランシップに向けてのHO・16番の車両のテスト走行がその目的です。
何しろ昨年はHO &16番モデルのレストアが多かったのに後半の週末に予定が立て込んでしまい、試運転も碌にできなかったのですが、2月の終わ…
続きを読むread more
昨年の帰省で初めて乗車した「E233系の2階建てグリーン車」
2階建てだったら湘南新宿ラインや東海道線でも走っていますが、あちらは名にしおう「満員電車の聖地」みたいなもので乗る事自体が一苦労な上に「せっかくグリーン券を買って乗っても車内で立ちっぱなし」という経験を一度ならずしているので、始発駅からゆったり乗れる(何なら2,3本…
続きを読むread more
先日に引き続いて、今年最初のひとり運転会のはなしから。
今年最初の当鉄道の業務のひとつが「あちこちにばらけて収蔵されていた貨車の整理」だった事は先日触れましたが、貨車をジャンル毎、形式毎に整理したので専用列車の編成は以前よりも容易になりました。
いずれも時間をかけて数を揃えた編成でもあるのでこの機会に走らせてみ…
続きを読むread more
昨年後半は予定外の帰省が連続した事もあって、上京の機会が例年よりも少なくなりました。
特にアキバには例年なら9月と12月くらいに探訪するのですが、上記の事情もあって一度も行けず仕舞い。
1月に入りようやく予算とスケジュールがどうにかなったので昨年6月以来7か月ぶりの探訪となりました。
コロナ禍の直後くらいにわた…
続きを読むread more
暮れの年越し運転、そして今月上半期の「毎週日曜日のクラブ運転会」と週末ごとにイベントが重なり今月は自宅レイアウトでの休日運転がややお留守になりがちでした。
レイアウトを持つという事は一面「思い立ったらいつでも運転できる」事にありますが、もう少しその手軽さを活用したかったところです。
また、メインレイアウトは2月…
続きを読むread more
昨年の10月下旬からこの方、丸3か月近く続いた「雨宮敬二郎」の企画展に伴う運転会展示も一昨日でフィナーレとなりました。
クラブとしても毎週一回の運転会を3か月、しかも合間にクリスマスと年末年始を挟むというイベントは初めてでしたが,メンバーをとっかえひっかえしながらどうにか完遂できたのは何よりです。
最終日という事もあっ…
続きを読むread more
昨年の秋からこっち、3か月近く続きました「雨宮敬二郎展」の運転会も今回が最終となりました。
(展示自体は今週末までですが、最終日は撤収のみ)
と言う訳で今年最初のイベントともなる運転会に参加してきました。
とはいえ、午前中に私用が重なった影響で今回のわたしは運転用の車両が用意できず、メンバーへのお土産に「PAで買った…
続きを読むread more
この趣味を再開して以来、ほぼ毎年行っている年越し運転。
今年もどうにか行う事ができました。
かの泉麻人氏も随筆に書いていたのですが「ただ炬燵でテレビを見ているだけでもリアルに体感される切羽詰まり感はこの日ゆえの独特の感覚があり、大晦日が1年のうちで一番好き」と言う人も結構いる様です。
鉄道模型の年越し運転なんか…
続きを読むread more
2024年を振り返る、その3
今回はイベント編から
コロナ禍の折は鉄道模型関連のイベントへの参加が激減し、運転会も年に1回か2回という寂しいものでしたが、今年は外出の機会が激増し、それに伴い参加したり見に行くイベントが増えたことを実感させられる1年でした。
5月のグランシップトレインフェスタは今年もフル…
続きを読むread more
今年もクリスマスイブがやってきました。
ここ数年、イブの夜は家族が寝るくらいのタイミングで寝酒片手にテーブルトップの運転会をやるのが(わたし的な)習わしとなっています。
普段でも「鉄道模型を運転しながら酒を飲む」という風習があまりない(「酒の入った頭で運転する」と言うのはありますが)ので、実質クリスマスイブが飲酒運転の…
続きを読むread more
11月からほぼ毎週日曜日に開催されてきた、山梨県甲州市の「雨宮敬次郎展」の企画展の運転会。
先日、今年最後の分を終了しました(当初は来週も予定されていたそうですが、劇団四季の公演が入ったため1週繰り上げになったそうです)
今回の運転会をやっている隣では地元の有志が集まって「門松製作の講習会」をやっていまして、ここ数日の寒さ…
続きを読むread more
先日の今年四度目の帰省に関連したネタです。
今回の帰省では現地で昼間の自由時間がほとんど取れないスケジュールでしたが、その分は往復の電車旅で補う形となりました。
豪華な駅弁に朝酒という組み合わせなどはその際たる物ですが、今回はそこそこ天候に恵まれたこともあって車窓風景も楽しむ事ができました。
中央線の「あずさ」…
続きを読むread more
またもや、と言いますか昨日まで今年4回目の帰省をやって帰ってきたところです。
実家の事情とはいえ、この短期間に4度目も帰省をやる羽目になるとは思いませんでした(大汗)
しかもどれもこれもスケジュールがタイトな事‼
とはいえ、今を逃すと冬場の実家周囲は雪に埋もれるか、ガチガチに凍結するかのどちらかで、まともに行動でき…
続きを読むread more
先月末以来、ほぼ毎週のペースで出席している「日曜日の雨宮敬次郎展の運転会」のはなしから。
これまでわたしが参加した運転会の時には会場併設の市民ホールで講演会やら太鼓のコンサートなんかが行われており、その行き帰りのギャラリーが企画展にも立ち寄るというパターンでほぼ毎回が100人単位の一般客にレイアウトを披露するというパターンでし…
続きを読むread more
前回に引き続き「雨宮敬次郎展」の運転会のはなし。
今回は参加車両について。
会場が中央本線の塩山駅に近い事、題材が郷土の鉄道王という事もあって集まったメンバーは中央線、中央本線の列車を主に持ち込みギャラリーの前で快走させました。
わたしもこの間入線させたTOMIXの209系1000番台をデビューさせます。
…
続きを読むread more
先日、設営するところまで紹介した「雨宮敬次郎展」に因んだクラブの運転会。
先週から毎週日曜日に何人かのクラブメンバーが運営する形で公開運転を披露しています。
わたしも先日の2回目から参加していますが、これまでの運転会との違いをいくつか実感しています。
これまで、人の集まる場所での運転会は駅のコンコース…
続きを読むread more
サブのブログでも触れましたが、前回からひと月開けないタイミングで3度目の盛岡への帰省をする羽目になりました。
9月から続いていた実家の突発事態に対応すると同時に、てんやわんやにひと段落つけるための帰省ですが前回同様にスケジュールの逼迫から、電車利用の帰省となりました。
コロナ禍からこっち丸5年くらい電車にご無沙汰してい…
続きを読むread more
今月末から山梨県の甲州市の市民文化会館で地元の偉人にして「鉄道王」と呼ばれた雨宮敬次郎の企画展が開催されるのですが、わたしの所属するクラブにもオファーが掛かりまして、そこの会場にクラブのモジュールレイアウトを展示することになりました。
と言う訳で、わたしもそのお手伝いにと甲州市へ向かいました。
会場の市民会館は搬入…
続きを読むread more
今回は先日おはなししたヤマナカ模型の閉店に関連した紀行ばなしです。
閉店の第一報を聞いた直後にたまたま平日休が重なっていた事で「これは閉店前に一度は行かなければ」という気持ちになり、早速上京の準備にかかったのですが、当日が朝から雨という気候で開けてしまったのには参りました。
普段ならこういう場合の上京には車を使うのが常…
続きを読むread more
実は今回は別の記事を上げる予定でしたが、ここ1週間の急展開もあって急遽記事の差し替えをする事にしました。
急な事ゆえ、文脈に混乱もありますがご了承願います。
日曜日の深夜(日付が変わって月曜になった直後)の事です。
よく拝見しているサイクロンZゲージ!さんのブログのタイトルを見て一瞬凍り付きました。
赤羽のヤマナカ…
続きを読むread more
世間では彼岸も過ぎつつあり、それに合わせてかようやく当地の方も朝晩は「寝られる涼しさ」に移りつあります。
いや全く今年の夏は暑かった・・・と感慨に浸るのはこの夏の総括としてまた触れたいと思いますが、今回はまだまだ暑さが全開モードだった8月のお盆前のひとり運転会のはなしから。
7月の梅雨明け以来というもの「暑さと熱帯…
続きを読むread more
PCの不調やら何やら(後述)でここ数日ブログの更新ペースやコメントへの返事が遅くなっていますが、もう少しご勘弁ください。
実は先週末から故郷の盛岡への帰省に入っているのですが、こちらでも予想外のアクシデントが生じて予定していたいくつかが実行できない仕儀に陥っています。
いつもなら親類周りや墓参りで出かけるところが、予定外…
続きを読むread more
JAM2024探訪記、そろそろ見学ネタについては打ち止めにしようかと思います(戦利品ネタはまだ少し残っていますが)
今回は時間の都合もあってたった2時間かそこいらしかいられなかったのですが、にもかかわらず濃密な情報量の展示に圧倒されたのがJAMのJAMたる所以といえます。
それは細密感の高い車両やジオラマばかりでなく「…
続きを読むread more
前回書ききれなかったジャンルから。
グランシップの時もそうなのですが、この種のイベントでレイアウトと並んでわたしが注目するのはラージサイズのモデルです。
田舎では大型鉄道模型をやっている人自体あまり見ませんし、NやHOよりもはるかにジャンルの細分化が進んでいる分野なので纏まった展示を見る機会はそうありません。
それ…
続きを読むread more
5年ぶりの来訪となったJAM2024。
駆け足の探訪だったので全てをゆっくり見切る訳には行きませんでしたが、わたし的に目についた展示から。
なお、サブブログでもJAMを取り上げていますので以下のリンクでそちらもどうぞ。
JAM(国際鉄道模型コンベンション)2024でみかけたあれこれ(笑)
レ…
続きを読むread more
2019年以来、コロナ禍とオリンピックで行けないでいた国際鉄道模型コンベンション(JAM)
ようやく今年は都合をつける事ができ、最終日に滑り込みで見に行くことができました。
開会5分前にゆりかもめを降りると、例年になく会場に向かう人が多いように見えました。
「えっ⁉これが全部JAMに向かう客⁉」と一瞬焦りましたが、…
続きを読むread more
先日の平日休、例によって夏休み突入中の家族からの突き上げを食らいまして、このくそ暑い中静岡に出掛けたのですが、そんな折にやっていたイベントから。
静岡市歴史博物館で開催中の静岡鉄道の企画展「走れ!しずてつ」です。
会場は駿府城公園に隣接する、博物館としては理想的なロケーションですが、今回の展示は一言でいうと開業100年…
続きを読むread more
今年のグランシップトレインフェスタネタですが、題材がいつになく多かったのでここまで引っ張ってしまいました。
あと少しお付き合い願います(汗)
丸3日間グランシップと静岡に詰めていた訳ですから、お土産の類もそれなりに出てきます。例年わたしは各私鉄や模型メーカーの出す印刷物なんかを集めて悦に入ったりしていたの出すが、生憎今回は…
続きを読むread more
トレインフェスタ2024年ネタから
トレインフェスタでは今年もKATO TOMIXの両メーカーの展示が並び、一般客から出展したクラブの面々までもの注目を集めました。
何しろスタッフ系ときたら、それぞれのクラブで実際にレイアウトやモジュールを作っていたり、車両に手を加えたりするのを日常的にやっている面子が揃っていますから下手…
続きを読むread more
グランシップトレインフェスタ2024から。
前回は当クラブのはなしでしたが、今回は他のクラブの展示から。
とはいえ、今回はメンバーの少なさからクラブの展示に詰めている時間が長く、前回の様な「全クラブ完全制覇」みたいな事が出来ませんでした(まあ、雑誌じゃあるまいし自分のクラブそっちのけで歩き回る訳にも行かないのが普通なの…
続きを読むread more
今回からは暫く今年のグランシップトレインフェスタのはなしを鉄道に限らず各ジャンルにまたがって書こうかと思います。
まずはわたしの所属するクラブの会期中のてんやわんやから(汗)
前日のモジュール設営ではいつもより少ないメンバー数で昨年と同規模のモジュールを設置するという、各メンバーが八面六臂というか大車輪という体育会系の…
続きを読むread more
本来ならば今回は、先日のグランシップトレインフェスタの探訪記を書き始める所だったのですが、帰宅してから写真を整理したら碌に会場を観て回れていないにもかかわらず、写真だけは400枚以上撮影されていました。
記事を書くのに必要な写真の選択やトリミング迄やっていたら到底すぐには終わりそうにありません。
ですので今回は撮り集め…
続きを読むread more
5月18日の午前10時を期して2024年のグランシップトレインフェスタがスタートしました。今回のうちのクラブはメンバーのスケジュールが合いにくかった様で、例年よりも少数精鋭で展示を運用しました。当クラブの展示は例年以上にメンバーご自慢の編成が次々に行き交い冒頭から盛り上がります^_^しかもNゲージ、HOゲージ共にバラエティ豊かなものにな…
続きを読むread more
今年も恒例のグランシップトレインフェスタとなりました。昨日は朝から各メンバーがモジュールや各種機材を積み込み一路静岡を目指します。到着後は午後いっぱい設営作業を行い、夕方からはうちわの前夜祭を兼ねて静岡駅ビルで乾杯しました。久しぶりの「鉄道やテツドウモケイの話で酒が飲める」だけにわたしも盛り上がります^_^やはり年に一度くらいはこういう…
続きを読むread more
先日、2月に続いて今年二度目となるHOゲージのレンタルレイアウト探訪を行いました。
ただし、今回の訪問の目的は多分に実用上の必要からでして(汗)
この間の上京でホーンビィのユーロスターの中間車が何両か都合され長編成化が可能にはなったものの、それを走らせるスペースが自宅にはなかったため試運転を兼ねて問題点の洗い出しをした…
続きを読むread more
今年のGWもやっぱり祝日フル出勤でただの5月第1週になるところ・・・でしたが、5日の日曜日だけは富士宮駅のさわやかウォークのイベントに合わせ、駅のコンコースでクラブの運転会が開催されました。
クラブでは実はこのひと月前にも豊田市でイベントの鉄道模型展示のオファーがあり、盛況だったそうですがわたし個人は生憎所用が重なり参加で…
続きを読むread more
コロナ禍喧しかった昨年まで実車の電車に乗る機会が激減していましたが、今年に入ってようやくコロナ禍以前のペースで電車に触れる機会が増えてきています。
まあ、当ブログの読者の皆様からすれば当たり前すぎる様な列車でも、わたし個人にとっては今更ながらに物珍しかったりもするのですがその辺はご勘弁ください。
今月初めの平日休、ある事情…
続きを読むread more
今年に入ってからまだ4か月なのに、先日3度目の上京をやらかしたはなしです。
かねて進行中のモジュール改修に際していくつかマテリアルの追加が必要(それも複数)になり、加えてアキバでなければ店頭で買えないアイテムも出てきた事もあって、先日急遽上京する事になりました。
普段こういう場合にはまず通販を使うところなのですが、調達先が…
続きを読むread more
季節はもう4月で、しかもいい加減桜も散ってきているこのタイミングで2月の話をするのもなんですが、先日の渋谷行きの後に向かった中野界隈のはなしでも(汗)
実をいうと、元の文章は2月に作っていたのですが、今日までアップするのを忘れていたというおまぬけな話です。
前回、2月の雨の中渋谷界隈を歩き回ってすっかり体の冷えたわたしと家…
続きを読むread more
ついこの間久しぶりにアキバに出かけたばかりなのに、今度は渋谷-中野に出歩く事になりました。
なんの事はない、先日の3連休の折に家族から「一日くらいどこかに連れてゆけ」と突き上げられたのに負けてしまったのですが(汗)
が、読者の皆様もご存じの様にこの3連休は連日雨に祟られ、おまけに最終日に至っては山沿いに雪が積もる…
続きを読むread more