ついこの間久しぶりにアキバに出かけたばかりなのに、今度は渋谷-中野に出歩く事になりました。
なんの事はない、先日の3連休の折に家族から「一日くらいどこかに連れてゆけ」と突き上げられたのに負けてしまったのですが(汗)
が、読者の皆様もご存じの様にこの3連休は連日雨に祟られ、おまけに最終日に至っては山沿いに雪が積もる…
続きを読むread more
丸二月遅れのネタになりましたが2023年の年越し運転のはなしも最終回です(汗)
世間では紅白歌合戦やら年越し特番がクライマックスを迎える大晦日の夜11時は当レイアウトの年越し運転もクライマックスに近づきます。
下段のレイアウトでは夕方から出ずっぱりの四季島・E259・205系仙石線仕様の3列車がラストスパート。
…
続きを読むread more
今年に入り妙にHOづいている当鉄道ですが、今回もHO絡みのネタです。
一昨年の移転、リニューアル以来お邪魔する機会を作れなかった鉄道喫茶のレンタルレイアウトを1年半ぶりくらいのタイミングで再訪する機会を得ました。
前回はNゲージのレイアウトを使わせて頂いたのですが、今回は移転と共に新設されたHOのレイアウトの方を使わせ…
続きを読むread more
前回に引き続き、2023年の年越し運転のはなしから
2023年最後の日没を眺め、年越し運転も夜の部突入です。
下段のレイアウトには未だに電飾の類を組付けていないので、室内灯付きの列車を走らせると妙に浮いてしまうのがネックです。
それでも日の明るいうちは、割合雰囲気の良い運転が楽しめるのが取り柄でしょうか。
…
続きを読むread more
今年最初の一人運転会ネタでも。
年越し運転という一大イベントを過ぎると当レイアウトも幾分手持ち無沙汰の体でしたが、先日入手のカラーブックスの影響もあって京成AE車の行き交う一人運転会を平日休の昼下がりに敢行しましたw
前にも書きましたがAE車は田舎者のガキだったわたしに京成という私鉄の存在を印象付けた車両でもあります。…
続きを読むread more
世間では正月を通り越して旧正月の元日が目の前(!)というタイミングですが、今回は昨年暮れの年越し運転のはなしをしようかと思います。
コロナ禍以降自宅のレイアウトで開催される様になった年越し運転、今回は大みそかの夕方を第一部、日付の変わる夜11時台に第二部を設定。
その合間を縫って年越しそばを作ったり、残った家事を消化したり…
続きを読むread more
先日、ちょっとした用事で八王子まで出張ったのですが、朝の9時に到着したのは良い物の2・3時間は掛かると思っていた用件がたったの3分で終わってしまい手持ち無沙汰になってしまいました。
さて余った時間をどうしようかと思ったのですが、ふと「それなら久しぶりにアキバを覗いてみようか」と思い立ちました。
幸いというか、前回買…
続きを読むread more
今年のクリスマスイブも家族サービスと、その後寝る前のひとり運転会の二部構成となりました。
このパターンが定着したのはここ数年の事なのですが聖夜の夜に街に繰り出す元気があるでなし、田舎の夜は聖夜といえどもお祭り気分が絶無ですから、自宅でこういうイベントを設定してみるのもそれなりに面白いですし区切りにもなる様な気がします。
…
続きを読むread more
今年のレイアウトの改修もそろそろタイムリミットが近づいていますが、改修と並行して本線を中心にいくつかの列車を走らせてチェックしています。
といっても上段のレイアウトは線形には手を加えず専らシーナリィ関連の改修がメインですから実用上は建築限界のチェックくらいしかありません(そもそも本線は単純なエンドレスでポイントも無ければ勾配も…
続きを読むread more
先日の年末運転会から。
イベントのはなしばかりで肝心の車両たちのはなしが抜けていましたので、今回はその辺を中心に(汗)
会場が中央本線の駅という事でそこに因んだ列車を並べるのはイベントならではのお約束とも言えます。
特に事前に示し合わせたわけでもなかった筈ですが、メンバーの持ち寄り車両から並べるとなかなか華やかに見えま…
続きを読むread more
先日の竜王駅の鉄道模型運転会に絡むネタから。
運転会が始まり(という事はイベントもスタートという事ですが)30分ほどした時、レイアウトの前を物々しく通過する皆様が。
ついにはこんな大太鼓まで目の前を通ってゆきました。
で、レイアウトのすぐ隣で「和太鼓のコンサート」が始まったのですが何しろ本物の太鼓が目の前で…
続きを読むread more
前回おはなしした師走の上京に絡むおはなしから。
アキバを出ると車を飛ばして開店直後の「落合南長崎の聖地」へ直行です。
平日の昼間なら車でもそれほど渋滞に掛からずにたどり着けるのがこの場合は有難い(笑)
聖地のシンボルの京急。
毎度毎度ここに行く度にこの写真しか撮っていない気がするのですが、この行動自体がもはや私…
続きを読むread more
コロナ禍がひと段落着いたという感じもあったのでしょう。
今年のクラブの運転会は昨年までよりもハイペースな展開で、特に後半はコロナ禍以前を上回るペースでした。
で、前回は浜松でしたが、今年3回目にして最後のクラブ運転会は中央本線の竜王駅(山梨)で行われました。
これは竜王駅の開設120周年のイベントのオファーによ…
続きを読むread more
先日の平日休を使って今年最後になるであろう秋葉行きを敢行しました。
昨年までのコロナ禍では最初の2年くらいは上京が出来ませんでしたし、昨年も一度出かけたっきり。年二回目のアキバ訪問は本当に久しぶりなのです。
あそこでなければ手に取って買えないアイテムがあったからなのですが、コロナ禍の反動からか、今年は二度アキバ巡りがで…
続きを読むread more
浜松で運転会をやってからひと月ちょっとのタイミングですが、先日の平日休を使っておそらく今年最後になるであろう静岡行きを決行しました(汗)
実は当初の計画では浜松の運転会のついでに当日オープンしたという静岡駅前の某中古ショップ(って写真を出したらバレバレですが)を覗くつもりで居たのですが、いざ実際に浜松に行ってみると静岡と浜松と…
続きを読むread more
先日の「イベントついでの小さな電車旅」
今回は前回までで書き残していたネタを羅列してお茶を濁します(大汗)
身延線もかつては貨物扱いもありなかなか栄えていた時期もありましたが、現在はかつてのよすがを偲ばせる遺構的な痕跡をそこここに感じる程度になりました。東花輪の辺りではカントリーエレベータ(これは岩手でもよく目にした建…
続きを読むread more
今回も先日のレンタルレイアウト運転会の帰りの小さな電車旅のはなしの続き。
前回は各駅停車で甲府駅に向かう往路のはなしでしたが、今回は帰路のはなしです。
甲府駅に到着すると313系から直ちに373系「ふじかわ」で取って返します。
別に甲府に用がある訳でなし、滞在時間もわずか40分ほどでした。
現地でや…
続きを読むread more
今回も先日のレンタルレイアウトに関するオマケみたいなはなしです。
イベントの終了は午後の比較的早い時間。なんでもこの日はイベント用の特別編成の373系が運行されたという事でメンバーの何人かは帰りがけに写真を撮りに最寄りの駅に出かけた様子です。
わたしがその駅を通りかかったのはそれからちょっと後だったのですが、何の気なし…
続きを読むread more
前回に引き続き、レンタルレイアウトの運転会のはなしです。
前にも書きましたが、今回の運転会では、今年のグランシップや前回の浜松運転会に参加できなかったメンバーも参加しクラブとしては久しぶりの大所帯の運転会になりました。
当然、それらのメンバーも手持ちの車両・編成を持ち込んだ訳でそれらの並びもかなり賑々しくなったと思…
続きを読むread more
先日のレンタルレイアウトでのクラブ運転会から。
今回の運転会はショップのオファーで「レイアウトを見学に来る団体さんに体験運転をしていただく」と言うのが目的のひとつでした。
という訳でレイアウトの一角に体験運転用のブースを設けて、メンバー持ち寄りの編成をギャラリーの方々に運転して頂いた訳です。
来店してきた団体さんは…
続きを読むread more
つい2週間前に浜松で今年最初(笑)のクラブ運転会を開催したばかりでつい先日までその記事を当ブログにアップしていたばかりでしたが、その記憶もまだ鮮やかな先日、早くも今年2度目の運転会が催されました。
場所はわたしがいつも新製品を予約購入しているショップのレンタルレイアウト。
この近辺はもとより全国的に見てもかなり大き…
続きを読むread more
先日の浜松の運転会は久しぶりという事もあり、都合で参加できないメンバーが多かった割には盛況のうちに幕を下ろす事ができました。
やはりメンバーの誰もが運転会を再開したいという思いを内心で持っていた事の表れなのでしょう、参加できなかったメンバーの方々からの激励やら現地の近くに住む元メンバーの来訪などもあって予想以上に賑…
続きを読むread more
前回書ききれなかった運転会の参加者両から。
コロナ禍の期間はクラブの運転会がなかったのですが、今回はその間にリリースされた車両が次々に投入され賑々しくなりました。
KATOの「SL人吉」マイクロの「富士山ビュー特急」TOMIXの「トーマス号」などが疾走します。
中にはKATOのEF55の様に20系ブルト…
続きを読むread more
今回は先日の浜松の運転会にクラブのメンバーが持ち寄ってきた車両たちの写真を並べてゆきます。
久しぶりの運転会という事もあり、且つコロナ禍の間に増備された編成などもありましたが、以前から運転会の定番編成だった編成も久しぶりに再会すると(わたし的には)とても懐かしく感じられたりします。
まずは「シンカンセンオンパレード」
…
続きを読むread more
3年前からのコロナ禍このかた、わたしの所属するクラブ単独での運転会がここ3年近くなかったのですが、先日久々のオファーがあり運転会が開催されました。
会場は静岡県浜松のショッピングセンターの一角。久しぶりの運転会の上に会場もわたしにははじめての場所で、往復は少なからず緊張しました(汗)
わたしが参加したのは3日日…
続きを読むread more
コロナ禍の関係で延期していた夏場の帰省が、その後の休日調整の関係で九月も終わりになろうかというこのタイミングでようやく叶いました。今回もわたし一人でS660を飛ばす事になります。
途中立ち寄った新白河駅
スケジュール調整の都合で早朝に到着しました(実はS660の燃料タンクは極端に小さいため、途中この辺りで燃料補給の必要…
続きを読むread more
わたしの亡父はわたしが物心ついた時からのジャイアンツファンでして、夏場ともなると毎夜毎夜テレビのチャンネル権はすべてナイターで埋まり、なおかつテレビが終わると試合終了頃まで枕元のAMラジオをつけっ放しというライフスタイルでした。
これは当時の親類やなんかでも同じでして夏場に来客があったり、お盆の宴会なんかでナイター中継でも…
続きを読むread more
先日の夏至の日は梅雨の中休みを思わせるからっとした気候で日差しもそこそこあり、久しぶりに凌ぎやすい日となりました。
実はその日は私の方も久しぶりの平日休。
心の活入れでもするつもりで秋葉原に繰り出しました。
ここ最近中野とか町田辺りのレベルでちょこちょこ上京していますがアキバの探訪は昨年9月以来。
しかも電車を使う…
続きを読むread more
5月からこの方、当ブログはグランシップトレインフェスタネタで随分と引っ張らせていただきました。
今年のフェスタは例のコロナ禍以来、わたし的にかなり盛り上がったイベントだったのは確かで、その勢いがブログにもずいぶん反映していたと思います。
今回は自分の感じている事を中心にイベント参加の総括をしたいと思います。
鉄…
続きを読むread more
6月に入りましたが今回もグランシップトレインフェスタ2023ネタです。
今回は写真中心に私の所属するクラブで走らせていた車両たちを紹介したいと思います。
まずはNゲージから
御覧の様に日本型のみならず外国型の車両やラッピング車までも交えた色とりどりに疾走し、クラブのメンバーの嗜好のバラエティ…
続きを読むread more
グランシップトレインフェスタ2023のお土産から
トレインフェスタ自体が静岡の鉄道をメインに据えている事もあり、物販コーナーも基本的に一般向け、或いは家族連れ向けのアイテムがメインに売られているのがこのイベントの特徴です。
(でも「アロハ電車のNゲージモデルを3万円以上の値付けで売っている屋台」もあったりするのですがw)…
続きを読むread more
今回もグランシップトレインフェスタ2023のおはなしから。
静岡という土地が元々模型の街という性質もあって、イベントに伴なうお土産も勢い模型関連となりがちなのはある意味必然の様な物ですw
しかも、どうかするとイベントで不足を感じたり欠品を生じたアイテムを補充することも容易なので一種「トレインフェスタのコンビニ買い」みたいなノ…
続きを読むread more
Nゲージ編、HOゲージ編と続けてきたグランシップトレインフェスタ2023見学ネタ。
今回は主にラージスケールモデルを取り上げます。
一般的な鉄道模型ファンにとってOゲージ以上のスケールのモデルを見る機会というのはそんなに多くはないと思います。
殊に(わたしを含む)田舎のファンなどは猶更のはなしです。
トレインフェス…
続きを読むread more
前回に引き続きグランシップトレインフェスタ2023の見学のはなしから。
今回はHOゲージ編です。
フェスタ主催者のひとつ静岡HOクラブ。
レイアウトのレイアウトの雄大さも去ることながらその中に静岡名産「ラブライブ!」推しが華やかさを掻き立てます。
サークル165
毎回展示されているコンビナートのモデルは…
続きを読むread more
トレインフェスタ2023も終わり、ひと段落ついたという感じで今回からしばらくは会期中に見て回った出展を纏めて行きたいと思います。
わたし個人の事情から書き出して恐縮ですが、このイベントで3日間フル参戦する機会はわたしの勤務体制の都合上何年かに一度のペース。
大概は前日の搬入と二日目だけの参加の事が多く、その際は全ての展示を見て回…
続きを読むread more
グランシップトレインフェスタ2023の初日のはなしから。
今回は私の所属するクラブのはなしから始めさせていただきます。
前にも書いていますが今回のフェスタではわたしの所属するクラブの展示場所が変わり、前よりも人通りの良い場所での出展となりました。
そのせいもあって初日の開場直後から、それまでの数倍以上の一般客の目に触れ…
続きを読むread more
グランシップトレインフェスタの第一日目は無事終了しました。 参加各クラブの出展には多くの刺激を頂きましたが、今回は後回しにしてメーカー出展のはなしをば。
2019年の時はMODEMOとGMが、昨年はトミーテックが小規模ながら試作モデルの展示を行っていましたが、今回はKATOとトミーテックが出展しています 今回初参加のKATOは…
続きを読むread more
午前10時を期して2023年のグランシップトレインフェスタが開幕しました。
今年は20、21の両日の開催。
わたしの所属するクラブは昨年までと展示場所が変わり多くの来客が見込まれるだけに緊張もひとしおです。個々のレポートは後ほどアップする予定です。
続きを読むread more
今年もグランシップトレインフェスタの季節がやってきました。
ここ3年くらいはコロナ禍の影響をもろに受けた開催(3年前などはWEB開催でしたし)でしたが、今回はようやく本来のノリを取り戻す感があります。
で、明日が搬入と準備で明後日の開催に向けて追い込み中というところです。
とはいえ、機材の積み込みの前日に…
続きを読むread more
今年のグランシップトレインフェスタまで残り3日を切りました。
実際には前日の搬入があるので、自宅でできる準備期間は実質二日。
そろそろ追い込みの時期に入りました。
で、モジュールの清掃やメンテナンスと並行して毎年毎年泥縄的に迷うのが「今年は何の編成を持っていこうか」という車両の選択です。
これは毎度毎度準…
続きを読むread more