世間では連休も終わりましたが、ほぼ全ての祝日が出勤となったわたしにとっては「ただの5月第一週」
むしろこの時期は迫りくるグランシップトレインフェスタに向けての追い込みの時期でもあります。
今年はモジュールの改修はないのですが、久しぶりに引っ張り出したモジュールのくたびれっぷりが凄い事になっているのでメンテナンスと補修に追わ…
続きを読むread more
今回は先日の春の帰省の折に見てきたものから。
須賀川の特撮アーカイブセンターの強遠近法のジオラマについては先日紹介しましたが、その他の展示品もなかなか見ごたえがあります。
特に建物系のそれはレイアウト派、それもリアル志向の方には大いに刺激になるのではないでしょうか。
流石にサイズは鉄道模型の常識には収まらないデカさです…
続きを読むread more
先日、拠ない事情によりコロナ禍この方ご無沙汰していた東京へ行ってきました。
尤も、S660で東京へゆく事自体は昨年、一昨年もやっていたのですが、いずれもコロナ対策ゆえ最低限の滞在時間で移動も公共交通機関を使わない前提のものでした。
ですが、今回は「3年ぶりに電車に乗れる」というのがわたしにとって一大イベントです…
続きを読むread more
3回にわたる年越し運転ネタもラストです。
自宅での年越し運転になってからひとつの名物と化している「ラッピング車の花道」前にも紹介した天竜浜名湖鉄道の「ゆるキャン△」三陸鉄道の「ポケモン」鹿島臨海鉄道の「ガールズ&パンツァー」の3編成が下段レイアウトを疾走。
どれもが単行か長くても2連の編成なのですが、室内灯装備させたの…
続きを読むread more
前回に引き続き年越し運転ネタです。
夜に入り、世間の何割か(或いは半分以上?)が紅白をはじめとする年忘れ特番にかじりついているであろう時間帯。
うちのレイアウトも年越し運転が佳境です。
今回は前回よりも時間の余裕があるので、下段のレイアウトでは年越し運転に合わせてようやく室内灯を装備したKATOのE233系を中心にTO…
続きを読むread more
今回は先日の年越し運転から。
前年の年越し運転が「夜11時50分の運転開始」と言う慌ただしさだった反省(笑)から今年は夕方4時台から運転開始と言うゆったりしたスケジュールでのスタートとなりました。
前回の記事で「初日の出を浴びた走り初めができる」ことを書きましたが、上段のレイアウトでは逆に「夕陽を浴びて列車が走る」シチ…
続きを読むread more
大晦日の夕方から夜にかけてのわたし的一大イベント。
今年も「年越し運転」を開催中です。
9月からこの日の為に(と書くと大袈裟ですが)レイアウトの移設・改修を行った甲斐あって、今回は昨年から倍増の6列車同時運転を活用した賑々しいものとなりました。
(ついでに「6本も同時に走るとノイズが凄まじくなる」という教訓も汗)
…
続きを読むread more
昨夜はクリスマスイブ。
・・・だったのですが急な残業で帰宅が遅くなり、帰りがけに買ってゆくはずだったクリスマス系のお惣菜はどこのスーパーでも売り切れ寸前状態。目ぼしいものは全て買われた後で呆然とさせられました。
総菜を当てにしていた家族の怖い顔を想像しつつ、売れ残りからどうにか適当なものを見繕うという無情極まりない聖夜…
続きを読むread more
師走もそろそろ中盤。
今年も残すところあと半月余りになりました。
わたしにとって今年の最大のイベントになったレイアウトの移設作業もひと段落着きつつあり、とりあえずの目標だった暮れの年越し運転にはどうにか間に合いそうです。
そんな訳で一息付ける意味もあって、しばらく走らせていなかった編成を引っ張り出してみました。
…
続きを読むread more
今年に入って(コロナ禍と睨めっくらしながら、ですが)少しづつレンタルレイアウトを探訪する機会が増え始めています。
先日、かねて行きつけだった甲府モデルさんのレンタルレイアウトが移転後の改装を経て、10月下旬から暫定開業したという話を聞き、先日ようやく再訪の機会を得る事ができました。
現在のところは一日一組のみの完全…
続きを読むread more
自宅運転会ネタから・その2です。
最近自宅の運転で走らせなくなっているのが貨物列車。それもボギー車の連なりを見るのにご無沙汰しています。
そして季節は秋。
農産物の収穫期と重なるせいでしょうか「肌色のホキ」には何故か秋を感じることがあります。
故郷でこの季節の夕暮れ時のホキの連なりは日差しの色と車体色が溶け込み…
続きを読むread more
先日の帰省ネタから。
このところのコロナ禍もあり、電車での帰省はここ3年ほどご無沙汰していました。
たまに帰省の機会を作れても、往復に使われるのはクルマばかりで、駅ビルはみやげ物を買う程度には覗いていたのですが、せいぜいがその程度で、駅と言えども(わたしにとっては)大きなお土産屋さんと変わるところがなかったのです。
…
続きを読むread more
ついこの間まで夏の様な陽気だったのに、故郷に帰る辺りから急に朝晩が冷え込み、先日などは遂に昼間でも長袖が欲しくなる様な気候になりました。
まったく今年の秋は駆け足でやってきている感じがします。
さて、わたしの方ですが先日まで亡父の法事があり久しぶりに帰省する事になり、先ほど帰宅したところです。
久しぶりに見る秋…
続きを読むread more
昨日は「鉄道の日」
コロナ禍の前だったらこの前後の時期に、駅のコンコースで公開運転会やらグッズの販売なんかをやっていたものですが今年もその種のイベントは無し。
コンサートや写真展などはある様ですが、鉄道150周年もコロナ禍の前では湿りがちという処でしょうか。
うちの場合は前述しているレイアウトの移設作業が佳…
続きを読むread more
ここに来てようやく周囲も涼しくなってきたので久しぶりに自宅運転会です。
今年に入ってから電車ばっかりで機関車の牽引する客車列車にご無沙汰していたのと今月が150年目の鉄道の日という事で少しお祭りめいたものでもと思いまして、いわゆるイベント列車を3本走らせました。
趣味の再開以来、わたしの手持ちの客車列車ではこの手のイベ…
続きを読むread more
件のコロナ禍に加えてそれまで行きつけだった鉄道カフェが移転・リニューアル中という条件が重なってしまったのですが、ここ2年くらい「レンタルレイアウトで走らせる」という行為にすっかりご無沙汰していました。
ですが、コロナ禍の方が幾分収まり、それに伴ってこの間ようやくアキバ行きを2年9か月ぶりに決行できた事がここに来て私の背中を押し…
続きを読むread more
今回はわたしにとって久しぶりの一大イベントのはなしです(笑)
思えばこの夏は昨年、一昨年以上にコロナ禍に振り回されっぱなしでした。
いや、コロナ禍が始まって以来夏に限らず年中通して遠出にあまり縁のない時期だったと思います。
以前は年に何度か行っていたアキバ行きも当然中断の憂き目を見ており、心の隅でそれがストレスの種になっ…
続きを読むread more
先月の終わり頃のはなしです。
以前からごくたまに「夜中の駅にキシャを見に行きたくなる」衝動にかられる事があるのですが、その晩も蒸し暑さに参っていましたし半分は夕涼みのつもりで駅にクルマを走らせました。
町中の駅の場合、周囲の夜景と灯りを煌々と点けた列車の組み合わせはこよなく画になります。
実際、レイアウ…
続きを読むread more
この春から夏にかけて出歩いた先で見かけた鉄道絡み(そのほかの物)のネタから。
6月頃に甲府駅で見かけた211系。
先日の当ブログで105系の訓練車のコメントを頂いて思い出したものです。
専用の訓練車を使った講習風景は鉄道記録映画なんかでたまにお目に掛かりますが、こんな風に前掛けを追加するだけで「普通の編成でも訓練車…
続きを読むread more
このところのコロナ禍もあってめっきり遠出に縁がない事への反動もあって、先日S660で1年ぶりに塩尻にクルマを飛ばしました。
平日休ゆえ、往路で観光客らしき車に出会うこともなし。
適度にゆったりしたアップダウンとワインディングを楽しめる山梨-長野付近の国道20号線の山道はところどころで中央本線と並進するところもあって、な…
続きを読むread more
ここふた月ばかりの休日蟄居でわたしばかりか家族も少なからず腐っています。
前にも書いた様に流石に3回目のコロナ禍の夏ともなると、そろそろどこにも連れて行けなかったのを責められるタイミングでもあります。
まあ、そもそもわたし自身もこういう状況に腐り気味なのですが。
この時期の遠出は、コロナ禍での感染者の急増が少なからず気…
続きを読むread more
先日の日曜日は時折ぱらついたものの梅雨の中休みを思わせる晴れ間が覗きました。
こういう日は自宅にいても爽やかさを感じるものですが、レイアウトで自宅運転会と洒落込みました。
先日、ワサフ8800タイプが落成した記念にEF58牽引で「北星」を走らせましたが今回は牽引機を換えてED75で行きます(ワサフ8800は仙台で増結してい…
続きを読むread more
今回の記事は記録ものの早さの梅雨明け早々のこの時期、出し遅れの証文みたいな内容の記事になってしまいましたがご勘弁を。
梅雨を前にして気分も湿りがちな昨今、トレインフェスタに伴う宿題をひと段落つけたので久しぶりに自宅運転会と相成りました。
走らせた中にはトレインフェスタデビューを決めた物あり、その予定がありながら果たせな…
続きを読むread more
コロナ禍からこのかた、列車に乗ることもなく(実物ファンとしての)鉄オタらしい事にここ3年ほどご無沙汰していました。
精々が近所の駅に出かけたついでに電車を眺めるくらいなものです。
ですが久しぶりにトレンフェスタに参加したばかりのタイミングだったこともあり、ふと思い立って近場の駅に繰り出す事にしました。
近場と言…
続きを読むread more
当ブログにおけるグランシップトレインフェスタ2022関連の記事も気が付いてみたら「丸々2週間トレインフェスタネタばっかりだった」のに我ながら驚きました(大汗)
恐らくここまで引っ張ったのはわたしが初めてこのイベントに参戦した2016年以来ではないかと思います。
とはいえ、その辺りの事情はその時とは全く異なると思います。
…
続きを読むread more
グランシップトレインフェスタ2022その8から。
「トレインフェスタ」という名称から分かるように元々このイベントは静岡の鉄道会社などが集まって鉄道の魅力をアピールする面があります。
地元色全開モードの駅弁コーナーなんかにそれは顕著ですが、県外から来たわたしなんかからすれば、地元私鉄のパンフレットを拾ったり、物販コーナ…
続きを読むread more
グランシップトレインフェスタ2022ネタから。
この種の準全国レベルのイベントに参加するメリット(というか楽しみ)のひとつに「同好の士との交流や駄弁りw」があると思います。
流石に周囲の迷惑レベルになるとやり過ぎでしょうが、ファン同士の共通言語で語り尽くす楽しみ(それも未知の相手と)は殊、地方のファンにはなかなか機会が…
続きを読むread more
グランシップトレインフェスタ2022のはなしその3
昨年に引き続き今回も当クラブではNのモジュールと並行してHOゲージの路線も引き回され、トータルで6列車同時運転で賑々しさを演出していました。
実はわたしも本線関係ではHOを本命視していて、普段自宅で運転しにくい編成を持ち込みました。
中には「ジャンクの花道」み…
続きを読むread more
グランシップのトレインフェスタ2022ネタから。
前回までは他のクラブの展示を中心に纏めましたが今回は私の所属するクラブ及びわたしの出展ネタをば。
前述のようにわたしの参加は二日目にして最終日の半日だけでしたが、短いなりに充実できたとは思います。
クラブのモジュールで純粋な新作はなし。わたしの持ち込みモジュールが…
続きを読むread more
いつもですと当ブログは月曜定休(笑)なのですが、ネタが増えたのと14日にトレインフェスタで臨時休を入れたので今回は月曜も連投になります(笑)
と、いう訳でトレインフェスタの会期中に見かけた他のクラブの展示からその3。
今回はラージスケールモデルとHOナロー編です。
NMRCのイルミ貨車を牽引するシェイギアー…
続きを読むread more
グランシップトレインフェスタ2022から、その4です。
前々回のトレインフェスタでは「出張ホビーショー」と称してグリーンマックスとTOMIXが展示を持っていたのですが、場所が目立たなかった上にディスプレイもなんだかおざなりの感じでがっかりした記憶があります。
本来そういうのが見たい人たちは近くでやっている静岡ホビー…
続きを読むread more
トレインフェスタ2022ネタから
今回はメイン会場の中心だったHOゲージの展示をば。
会場が広かったうえに私が見て回ったのが会期の最後の方だったので、クラブごとにじっくり見て回れなかったのが今もって残念です。
フル参戦出来たらもっと見られたのにと後悔しきり。
クラブごとに大規模な組み立て式レイアウトが居並ぶ…
続きを読むread more
トレインフェスタ2022ネタ・その2。
1日の間に駆け足で見て回らざるを得なかったのですが、他のクラブの展示に改めて刺激を一杯受ける事が出来ました。
これがあるからこの種のイベントは嬉しくもあり愉しくもあります。
今回はその中から印象に残った展示をピックアップしたいと思います。
アートとしてのモジュール展示でい…
続きを読むread more
今回からグランシップトレインフェスタ2022ネタでしばらく引っ張ります。
まずは準備編から
13日は会場の搬入とセッティングなのですが、当日はあいにくの雨に祟られました。
一部のアイテムの固定に木工用ボンドを使っているモジュール類が濡れるのは(そうでなくても)致命的ですから、農業用のマルチをモジュールにラッピング。…
続きを読むread more
コロナ禍の中では二回目となるグランシップトレインフェスタ。
2022は15日の午後3時半を持って全日程を終了しました。
わたしが参加できたのは搬入および15日のみとこれまた中途半端でしたが、昨年に続いてとても充実した日程を過ごす事が出来たと思います。
2日目は前日よりも客の入りが良かったそうで、昨年と比べても賑やか…
続きを読むread more
今年の正月は帰省が出来なかったのですが、その代替として今年は春彼岸のタイミングで帰省を済ませる事にしました。
コロナ禍に限って言えば、感染者数自体は正月の時よりも悪条件ではあったのですが、先月までに家族及び実家の母などが3回目の接種を済ませたことと、来たる亡父の法事の打ち合わせを行うには彼岸の時期が適当だったという事情もあ…
続きを読むread more
今回の大晦日の年越し運転は、「運転開始が新年の10分前」というスケジュールのひっ迫から大分慌ただしいものになってしまいました。
ですが元日はその分時間がゆったりしていたので、念晴らしに色々お祭り的な編成を走らせる事が出来ました。
まあ、どれもこれもが変な編成、変な組み合わせですが。
一昨年の年越し運転で…
続きを読むread more
今回は毎年恒例の「年越し運転」ネタから。
昨年の年越し運転は、諸般の事情で例年にない忙しさの中「運転開始が大晦日の夜11時50分」という、まさに押せ押せ状態でのスタートとなりました。
なにしろその時まで「何を走らせようか」すらろくに決まっていなかったので、殆どその場の思い付きに近いセレクトだったのですが、今思い返してみ…
続きを読むread more
先日の平日休、コロナの感染者が最小のレベルのこのタイミングでないとできないと思い、S660での上京を決行しました。
前回の上京が昨年2月初めでしたから、22ヶ月ぶりと言うことになり、同時に今年最初で最後の上京ということになります。
いや、それどころか「聖地」の最後の探訪は一昨年の今頃でしたから丸々2年開いています。
…
続きを読むread more
今回は久しぶりに紀行ネタです。
例のコロナ禍がひと段落(と言うより個人的には単に「第5波と第6波の谷間期間」ではないかと思いますが)という事で、研修会や出張もぼちぼち回って来る様になりました。そのひとつが福島で行なわれることになり、まる2年ぶりくらいに私も県外に出る事が出来ました。
今回は、その時の言わば「わたし的な余禄」…
続きを読むread more