"旅行・探訪・イベントなど"の記事一覧

お盆休みのひとり運転会(笑)

 今年のお盆は昨年同様に墓参り以外は特にする事もなく、お坊さんの棚経もなし。  そこへ持ってきて先日来の長雨でただでさえ気が滅入りがちな所に輪をかけて沈み込んだ蟄居状態になりました。  自室で雨垂れを聞きつつ、ぽつねんとしているうち、ふと思いついた事。  「そういえば今年は自宅のレイアウトであまり走らせていなかった」 …

続きを読むread more

梅雨明けの塩尻へ・・・

今回は今から2週間ほど前、梅雨明け直後の平日休のはなしです。  件のコロナ禍の事もあり、ここ1年半くらい東京(と言うか首都圏)の中古ショップ巡りにはすっかりご無沙汰していますが、その反動と言いますか人口密度の少ない田舎を巡るスタイルが私の中で定着しつつあります。  しかもその旅先でやる事がこれまた「テツドウモケイを中心にした…

続きを読むread more

6月の運転会から・その2

 先日お話しした今年最初の運転会から。  運転会では各メンバーの持ち込み車両がメインで種類もそれなりにバラエティがありました。  一般受けの良い「お寿司列車」だけは定番配置でほとんど常に走行していましたが牽引機は適宜入れ替えて機関車への負担を減らしています。  今回初めての試みとして、ギャラリーからのリクエストを積極的に取…

続きを読むread more

久しぶりの運転会から

昨年は一度も運転会やイベントがなかったうちのクラブですが、今年はグランシップトレインフェスタがどうにか開催された事で「感染対策をきちんとしていれば運転会もどうにか可能」という目処がある程度立った様です。 それは運転展示のオファーを出す側も同様だった様で、6月にある施設から運転会開催の依頼がありました。 開催が終了してから2週間以…

続きを読むread more

トレインフェスタ2021のこぼればなし

 先日総括の記事を書いたばかりのトレインフェスタ2021のはなしですが、若干書き残しがありましたので、今回はこぼれ話的に少々捕捉をば。  クラブの展示で持ち込んだHOスケールのハイスラー蒸機。モジュールのエンドレスが大きいのでカナディアンパシフィックの貨物列車の貨物列車を先行させ、半周くらい間隔をあけてからハイスラーに後を…

続きを読むread more

トレインフェスタ2021を振り返るその4・望外のHOまつり(笑)

 前回に引き続いてトレインフェスタ2021の当クラブの展示から。  これはわたし的にかなりイレギュラーな、ある意味嬉しいおまけイベントのはなしです。  まずは以下の動画をば  当クラブの今回からの新機軸はNのモジュールの外側に16番/HOの複線エンドレスを敷き、Nで最大4列車、HOで2列車の同時運転を行った事で…

続きを読むread more

トレインフェスタ2021を振り返るその3駆け足で観て回り

 トレインフェスタ2021を回顧するはなし その3は他のクラブ出展を駆け足に見学したはなしです。  まずはこのふたつの写真をご覧ください  上の写真は前回2019年のフェスタメイン会場。  下のそれはほぼ同じアングルから捉えた今回の会場の状態です。  人出の少なさは勿論ですが、展示も密集を避けるために通路スペース…

続きを読むread more

トレインフェスタ2021を振り返る その2当クラブの展示から

 トレインフェスタ2021の回顧から。  5月15日、トレインフェスタがスタート。  予め来場日と時間帯を指定されていた予約客が決められた時間帯に入換制で入場します。  今回はまず当クラブの出展から。  予想はしていましたがやはり一般客の出足は鈍いものがありました。  当クラブの特色は一般参加可能な体験運転コーナーと塗…

続きを読むread more

トレインフェスタ2021を振り返る その1・準備と設営の一苦労のはなし

実を言いますと今回から扱うネタはアップする事ができるか否かでここ3週間くらい寝かせていた題材です。 何しろ他ならぬコロナ禍の絡む話なだけに、万一クラスターでも発生したら到底掲載などができる状況ではなくなるという危惧もありました。 という訳でつい先日まで戦々恐々とした状態だったのですが、開催から3週間近く経過し、会場発クラスタ…

続きを読むread more

2021年の初運転のはなし

 2020年の年越し運転ネタの最終回とでも言いましょうか、元日朝の初運転のはなしで締めにしたいと思います。  初日の出を拝みに人っ子一人いない近所の広場へ出かけ、初日の光を浴びながら今年の無病息災を祈り帰宅。  寒気冷めやらぬ部屋の中でさっそく今年の走り初めです。  とはいえ年越しに参加した列車の大半はまだレールの上。 …

続きを読むread more

とある「路面電車跡の記念碑」を見に行く

 今年最初の平日休。  昨年は鉄道関連の探訪をする機会がなかなか作れず(何しろ基本自分の縄張りから外には出られない状況でしたから)勢い当ブログも実車関連のネタが書けないでいました。  今回はたまたま近場にその種の記念碑ができたという事で出かけられたものです。  かねて行きつけの鉄道カフェの御店主から「最近とある鉄道記念碑が…

続きを読むread more

年越し運転のあとさき その3

 2020-2021の年越し運転ネタから  大晦日の夜、時計も11時を回りいよいよ年越し運転のスターが揃い始めます。  ひとつはTOMIXの「四季島」  もうひとつは数年前に中古を入手して以来年越し運転への参加をもくろんでいたマイクロエースの京成3200系90番台「リバイバル開運号」  (ヘッドマークも点灯式なうえに…

続きを読むread more

年越し運転のあとさき その2

 2020年の年越し運転ネタから、夜の部です。  陽が落ちて周囲が暗くなるとレイアウトの電飾が映えます。  前にも書きましたがうちのレイアウトはショッピングセンターなどの明るい場所で使われることが多いため電飾の光も強めになっているのですが、真っ暗な部屋でこれをやるとまさに不夜城のような雰囲気。  夜景特有の風情には欠けますが、…

続きを読むread more

年越し運転のあとさき その1

 先日来紹介していた(わたし的に)年末恒例となっている「年越し運転」  今年も無事終了しました。  ここ数年くらい実家の帰省の折にお座敷にエンドレスを敷き2,3編成の列車を行き交いさせる形式だったのですが、今回は件のコロナ禍のおかげで帰省が出来ず、自宅のレイアウトでの開催となりました。  ただ、それゆえに持ち込みの車両や編…

続きを読むread more

あけましておめでとうございます

 あけましておめでとうございます。  本年もよろしくお願い致します。  さて、今年の初イベントである毎年恒例の年越し運転はここ数年の実家のお座敷運転から自宅レイアウトでの夜景走行がメインになりました。  年越し運転列車が行き交う中、午前0時の時報を迎え2021年のスタートです。  昨年はコロナ禍の影響が公私ともに…

続きを読むread more

聖夜のナローまつり(笑)

 今年のクリスマスはコロナ禍の影響もあってか例年になく静かな街並みのようです。  田舎に暮らしているとクリスマスだろうが正月だろうが外の風景が全く同じ(流石に盆の迎え火、送り火はまめにやっていますが)で行事による変化が見られない所なのですがそれでも、活気のない街並みを見た後だと家にいても気分は沈みがちになります。  しかも外…

続きを読むread more

久しぶりに鉄道カフェを覗きに行く

 今週に入り寒気も厳しさを増しています。  山岳部を中心に大雪も積もった様子で、いよいよ冬も本番。  そして今年もいよいよ押し詰まってきました。  そんな折ですが久しぶりに行きつけの鉄道カフェにお邪魔しました。  とはいうものの、コロナ禍も相変わらず、と言うか今年最大のピークを迎えた折でもあり、入店できる客数も時間帯も制…

続きを読むread more

帰省先のレンタルレイアウトとそこの戦利品

 先々月の帰省から少し間が開きましたが、今更ながらに故郷で見つけたショップのはなしから。  実は今回の帰省前に故郷の友人から「うちの近所に『鉄道模型』というのぼりを立てた店が最近できたらしい」という話を聞かされました。  まあ、こう言っては何ですが私の故郷は基本的に東北の地方都市ですから模型店自体がまず少ない。  ましてや…

続きを読むread more

「鉄道の日」の「陸蒸気からリニアまで(笑)」

 10月14日は鉄道の日です。  これまで当鉄道では鉄道の日だからといって変わったイベント走行の類はあまりやってきませんでした(実際の鉄道遺構を見に行ったことはありますが)  私の場合家でイベントしなかった代わりにクラブで毎年この時期に駅での運転会をここ数年毎年やっていたのですが、今年はコロナ禍でイベント自体が中止。  な…

続きを読むread more

2か月ぶりに鉄道カフェに行く

 警戒宣言がいちおう解除になったという事もあって行きつけの鉄道カフェも先日から営業を再開したとの由。  という訳で先日の平日休を使って二月ぶりくらいにお邪魔しました。  カフェの方は今は完全予約制になったのですが平日なら客がいっぱいの可能性も低いですし、密着、密集はとりあえず避けられそうです。 (思い立ってすぐ行ける点は田…

続きを読むread more

「おうちでグランシップトレインフェスタ」から・・・3

 先日終了した「おうちでグランシップトレインフェスタ」から おうちでグランシップトレインフェスタ3  最終日の最後の方でアップロードした3本目の動画。  メインは16番のお座敷運転です。会場は家の縁側。  昨年来増備が著しい小型蒸機とそれにふさわしい短編成が今回の主体でした。  フリー主体の小型機と…

続きを読むread more

動画で「おうちトレインフェスタ」そして・・・

  昨日スタートしたTwitter上の「おうちでグランシップトレインフェスタ」、昨日来仕事の合間を見ながらチェックしているのですが予想通りと言いますか、参加者が思い思いに写真や動画をアップロードして一種仮想博覧会のノリになっています。  出展予定だった車両やレイアウトの片鱗を見られたでイベント中止の渇はそれなりに癒されましたし…

続きを読むread more

「おうちでトレインフェスタ」に参戦する(笑)

 先日お知らせしましたが、今日から二日間Twitter上で「おうちでトレインフェスタ」が開催されます。  私の所属しているクラブでも、何人かのメンバーが動画や写真をアップする体制で臨んでいます。  きっと他のクラブや凄腕モデラーさんたち、鉄道ファンの皆さんも同じ様に明日に向けて隠し玉を用意している事と思います。  私も…

続きを読むread more

大月駅で京王の電車などを見るはなし

 久しぶりに実車のはなしから  先日の平日休のおり、ちょっと所用がありまして電車で大月まで出かけた時のはなしです。  大月なんて近場もいいところでいつもの私なら車で出かけてしまう事の方が多く、駅として大月を使うなんてのは実をいうと殆どありません。  が、たまに電車で出かけてみるとこれはこれで結構新鮮だったりしました。 …

続きを読むread more

16番レンタルレイアウト(期間限定)に行って来る

 先日の平日休を利用して、以前紹介した鉄道民宿の16番レンタルレイアウトを利用してきました。  こちらのレイアウトはNがメインですがこの冬場は期間限定で16番のエンドレスを中心にしたレンタルレイアウトをやっています。 前回は車両を持ち込まなかったのでその敵討ちも兼ねて(笑)昨年来当鉄道で増備が著しいフリーの小型蒸気モデルなど…

続きを読むread more

今年最初の鉄道カフェにて 「甲府モデルの新製品」

今週初め以来、当ブログのアップロードが手間取ったり新着情報が上がりにくくなっていましたが、それもどうやらひと段落ついたようです。 そろそろ通常ペースに戻そうかと思います。 先日の平日休、昨年暮れ以来ご無沙汰していた行きつけの鉄道カフェにお邪魔しました。 最近、ここへ来るたび注文するようになった横須賀色フロートを片手にご…

続きを読むread more

交通フェスタの運転会から「鉄博風モジュールとZゲージの活躍(笑)」

 先日行われました公共交通フェスタ2019の運転会から、その3です。  今回の運転会では3年ぶりに鉄博風モジュールを持ち込みました。  参加にあたりモジュールの補修と改修を行いましたが、頭端展示台をはじめとする建物の追加、鉄道馬車や新幹線などの展示物の追加などでリニューアル。  中でも目玉となったのは昨年来運転会に…

続きを読むread more

運転会の「瑞風」と「701系」(笑)

 先日行われた交通フェスタの運転会の参加車両から。  毎度の運転会でスターを演じる編成たち。今回も子供たちとそのお母さんお父さんの人気をかっさらいました(笑)  この手のお遊び編成やラッピング車はイベントにジョイントした運転会では大いに華を添えます。  「ポケモンWith Youトレイン」はクラブでは私のほかに…

続きを読むread more

公共交通フェスタの運転会

 「山梨県公共交通フェスタ」が先日甲府駅と駅前広場で行われました。  オファーを受けた私の所属するクラブとしても今年最後の運転会となります。  いつもの様に会場で設営開始・・・となったのですが今回はモジュール接合部の段差が予想以上に大きく出てしまい意外に時間を食いました。  冬場という事で木製のモジュールのベースに狂いが出てい…

続きを読むread more

16番(HO)のレンタルレイアウトを見に行く

 先日、うちの近場の鉄道民宿が期間限定で16番(HO)のレンタルレイアウトを開催するというはなしをしましたが、どういうものか見たくなり先日お邪魔してきました。  日曜の昼下がりに民宿にお邪魔すると常設のNゲージレンタルレイアウトは既に予約客で盛況。  それを横目でみつつ件の16番レイアウトルームへお邪魔しました。  部屋にあっ…

続きを読むread more

レンタルレイアウトのバージョンアップに思うこと

昨日、このブログの訪問者数が27万を超えました。相変わらずの内容ですがこれからもよろしくお願いします。 さて、先日の運転会の帰りに行きつけのショップのレンタルレイアウトを久しぶりに覗く機会がありました。 ここを覗くのも今年の初めTOMIXの四季島を試運転させて以来ですが、その時には工事中で見掛けなかった部分が追加されていて、それが私…

続きを読むread more

(今さら)10月の運転会の車両たち

 昨日は11月の運転会で走っていた車両を紹介しましたが、書きあげてから気付いたのが  「しまった、先月の運転会の記事を上げてなかった!」(大汗)  メンバーが微妙に入れ替わっていた事もあって先月の韮崎の運転会は今月と違うラインナップで走らせていたのですが、この機会にそれらも一気に紹介したいと思います。  今回は出来るだけ今…

続きを読むread more

11月の運転会から 車両編

 先日の運転会の参加車両から。  こちらは写真メインになります。  前回の韮崎以上にお祭り的な性格の強い(というか、お祭りそのもの)ので運転の上でもイベント性の強い編成が増えるのは当然でしょうか。  のっけから「EH200牽引のおすし列車」「POKEMON with YOUトレイン」のペアが疾走します。  今回は何故かト…

続きを読むread more

11月の運転会から・モジュール編

 今回の運転会では久しぶりにメンバーによる新作モジュールが披露されました。 (厳密には私が参加できなかった前回のイベントが正式デビューですが)  ジオコレの中学校をメインに既成ストラクチャーの組み合わせになるものですが、第一作としては手堅く纏められたモジュールと思います。  右半分が学校、左半分が住宅街ですがよく見ると住宅…

続きを読むread more

この秋二度目の運転会

 先日は石和温泉駅前広場のお祭りの一環として私の所属するクラブにオファーがあり丸一日駅のコンコースでの運転会に参加してきました。  昨年もそうでしたが今年も上半期はグランシップくらいしかイベントがなかったのが、秋になった途端運転会のスケジュールが立て込み始め、今回のがこの秋3回目(しかも台風関連でひとつ中止になったのがあるので…

続きを読むread more

或る日の鉄道カフェにて

 このところ台風やらイベントやらでとんと足が遠のいていたいつもの鉄道カフェに久しぶりでお邪魔しました。  注文したのは「国鉄一般色」のクリームソーダ。  もちろんキハ52とかの一般色です(笑)  店にお邪魔して驚いたのはカウンターの上にどんと鎮座している巨大な白い箱!  否、箱ではなくペーパーキットの車両工場です。 …

続きを読むread more

秋の運転会と電車まつりのエトセトラ

 先週の電車まつり&秋の運転会ネタから。今回はこぼれ話です  二日間で2つのイベントに、見物・参加してきましたがここまでで書き漏らした部分を拾ってみます。  下吉田の屋台村の中には、富士急行や岳南電車とともに甲府モデルのブースもありました。  そこに展示されていたのはペーパーキットの「16番対向式ホーム」の試作品。  これも…

続きを読むread more

電車まつりと運転会のはなし

 今回は先日行われたクラブの運転会のはなしです。  その前日に富士急電車まつり2019を見てきたのですが、今回はその事がわたし的に結構いい刺激になったと思います。  電車まつりで印象に残ったのは地方私鉄ゆえの車両自体の異様なほどのバラエティの広さ。元JR、元小田急、元京王の車両が行き交うのは勿論ですが、自社のオリジナル車…

続きを読むread more

富士急電車まつり2019にて その2 富士山駅にて

 富士急電車まつりネタ、その2で行きます。  下吉田を後に次に向かうは富士急行のターミナル、富士山駅。  ここでは工場公開と先日も紹介したレイアウトの展示がメインでした。  工場内に展示されていたのは6000系の「リサとガスパール」仕様のラッピング車。  地方私鉄らしいごく小規模の工場と言えますが、逆に先日紹介した甲府モ…

続きを読むread more

富士急電車まつりにて・・・ その1

 今回は久しぶりの実車&イベントネタです。  先日の富士急電車まつり2019、交通事情の問題から予定より客の入りは少なかったであろう事が伺われ、その意味では主催者側には残念だったろうと思いますが見物客として出掛けた側からすれば思った以上に楽しめるイベントでした。  またこの機会に現在の主力の6000系にも何本か乗れましたし(…

続きを読むread more