先週の鉄道の日のイベントはつぶれましたが、先日の日曜日は韮崎の市民イベントからのオファーでクラブの運転会に参加しました。
実は10日にもJR中央線のある駅で運転会があったのですが、平日ゆえにどうしても出られず、他のメンバーに頑張ってもらった経緯がありまして、この秋は例年になく運転会が集中するいわば「鉄の秋」の様相を呈し…
続きを読むread more
サブブログでは昨日挙げましたが、昨日は富士急行の「電車まつり2019」が開催されました。
前週の台風の影響が懸念されましたがどうにか開催できたのは幸いと言う所でしょう。
このイベントでは下吉田、富士山、河口湖の各駅に分散してそれぞれの駅で普段は見られない事業車に乗って見たり、屋台村で何かしら飲み食いしたり、工場見学がで…
続きを読むread more
夏場の暑さもそろそろひと段落と言う所ですが、季節が変わっても折りを見て近所の鉄道カフェを覗く習慣はあまり変わっていないです。
出かける度、何かしら発見があったりご店主や他のお客と駄弁ったりするのが日常となるというのは、この種の刺激に乏しい田舎にとってはとても貴重ですし、いつも有難いと感じている所です。
先日の探訪では
…
続きを読むread more
夏場の帰省はかなり纏まった日程を車で移動しているのですが、それゆえに電車での帰省では難しい「纏まった数の編成を実家で走らせるひとり運転会」で夜を過ごすことがここ数年の恒例となっています。電車だと一度に持っていける編成や機材がどうしても制限されますし、ゆっくり工作する時間も取れないので。
しかも故郷の中古ショップで掘り出し物でも…
続きを読むread more
いろいろと面白いモデルを見させていただいたり、モジュールやレイアウトに刺激を受けたり、あるいは新製品情報を仕入れたりと楽しい思いをさせて頂いた今年のJAMですが、そんな中からあれこれ拾い上げたものを。
ただし駆け足の見学で、クラブ名を確認できなかったものも多かったので今回も記名なしで失礼します。
グランシップも萌えてい…
続きを読むread more
限られた時間で見てまわった作品展示。
今回は主にレイアウト関連を重点的に見てきましたが、時間に追われながらの見学でしたので個々のサークル名をチェックしきれませんでした。
そのため、サークル名なしの基本見て回った印象の羅列になってしまいますがご勘弁のほどを。
建物の殆どをクレイモデルで表現したZゲージレイアウト。
…
続きを読むread more
サブブログでは既に書きましたが、今年の国際鉄道模型コンベンション(JAM)に7年ぶりくらいに出掛けてきました。
入場前後のいきさつについてはサブブログのそれを見て頂くとして(下記リンク参照)
ホビーのごった煮・7年ぶりにJAMに出かける
但し今回はスケジュールの都合で最終日の午前中の1,2時間が限度でしたのでその範囲…
続きを読むread more
毎年恒例となっているショッピングセンターの運転会。
ここ数年私の帰省の時期と重なっていたので久しぶりの参加です。
但し今年のそれはいつもの運転会とかなり趣が異なります。
諸般の事情でクラブとしての運転会ではなくメンバーの一人が個人的に依頼を受けて持ち込んだ独自規格の組み立てレイアウトを用いたものとなりました(とはいえ、…
続きを読むread more
5月からこの方色々な切り口で取り上げさせて頂いているグランシップトレインフェスタ2019ネタ。
今回は諸事情でこれまで取り上げていなかったネタを纏めたいと思います。
何れも本来ならもっと早く取り上げるべき内容で相当に遅くなってしまいましたがご勘弁を。
先ずは動画から。
例年なら大会直後に上げていたのですが、今回は動…
続きを読むread more
昨年9月以来久し振りの探訪になります、近場のレンタルレイアウト付きの鉄道民宿。
民宿だけに週末や連休時は近場客のレンタルレイアウト利用は迷惑になると思い、遠慮していたのですが比較的空いていそうな平日休の昼下がりを利用しての探訪となりました。
持ち込んだのは入線以来あちこちにお邪魔しているTOMIXの四季島、レンタルレイ…
続きを読むread more
久しぶりに実車ネタです。
この間の週末、所用がありまして車検直前のS660で甲府の駅に繰り出した時のこと
駅前広場はイベントで花盛り。露店やらステージショーやらと中々に賑やかな風景が展開しておりましたが
そんなお祭り騒ぎを尻目に私が注目したのが
JR東海のキヤ95でした。この列車が来るなんて事は事前に知らず全く…
続きを読むread more
トレインフェスタのネタ、まだ続きます(汗)
私がこれに参加して4年目ですが、その間に変化として感じているのは「萌え系ネタ」「アニメネタ」の増加です。
今年もその点ではご多分に漏れず、この二大ジャンルの勢力拡大を実感させられました。
例年このジャンルで勢力を拡大してきたのは「ガールズ&パンツァー」シリーズでう…
続きを読むread more
なかなかネタの尽きないトレインフェスタ2019ネタから
今回は車両編。
イベント自体が20回目の節目という事もあって20周年記念ロゴをあしらった車両をあちこちで見かけました。
年号も変わったので記念の意味からかお召列車もこれまた多かったこと!
おまけに地元の静岡鉄道も100周年なのでとな会さんで記念企画。
…
続きを読むread more
トレインフェスタの折は、ブログでコメントを頂いていたり覗きに来て頂いている何人かの方も会場に来られていたのですが、その中の一部から「私の所属しているクラブの展示が見つからなかった」というご指摘をいただきました。
実際当クラブの展示位置は、メイン会場でもなく、しかも結構わかりにくいところにあったものですから事前に場所だけでも…
続きを読むread more
今回のトレインフェスタでは当クラブも例年通り参加しましたが、丸二日間モジュール上をとっかえひっかえ各メンバー持ち寄りの車両たちが疾走しました。今回はそれらの参加車両パレードをば
国鉄車両編。そう言えば今回は何故か誰も蒸気機関車を持ってきませんでした…
続きを読むread more
グランシップトレインフェスタ2019から。
今回は個人的なネタになります。
昨年のフェスタ参加の折、前夜祭でのメンバー間のスワップミート大会の熱気を目にして、非常に強い印象を受けました。
掘り出し物が出品される時の受け手の熱気もありますが、出品側がこれまた熱いトークを繰り広げるという、両者の「互いの顔が見える取引形態」…
続きを読むread more
トレインフェスタ2019、レイアウト編第3弾です
倶楽部N・HO清水さんのレイアウトから
実はこのクラブのある辺りは会場でも奥まった一角にあり、私自身これまで見逃していたポイントでした。
会場配置がやや分かりにくい構成なのがこのイベントの急所のひとつでもあり、できれば年毎にクラブの配置を変えて変化をつける工夫があ…
続きを読むread more
昨日に引き続きトレインフェスタのレイアウトから
激団さんぽーるさんのモジュールから
こちらもいつ行っても新鮮な刺激を受け、同時に妬ましい気持ちにさせてくれるクラブですが今年も力作が揃っていますね。
カナダかアラスカ辺りの木橋がモチーフでしょうか。
川の質感も去ることながら熊の群れが一頭一頭役割をきちんと…
続きを読むread more
昨日終了したグランシップトレインフェスタ2019。
出展側として自分のクラブの運転管理やアピールをするのも勿論ですが、それ以上に他のクラブの傑作群に直に触れたり、レイアウトの空気を感じられるメリットもまた大きい物があります。
私自身参加してから感じたことでもあるのですが、レイアウトは「一種のライブ」であり、見るだけでなく…
続きを読むread more
グランシップトレインフェスタも2日目にして最終日。
初日が自分のクラブの方で忙しかったので 二日目の今日はできる限り他のクラブの出展を見学するつもりで臨みました。
最初は30分もあれば回りきれると思っていたのですが、イベントを舐めすぎていたというか、1時間たっても回り切れないでいる現実(汗)
めぼしい出し物について…
続きを読むread more
グランシップトレインフェスタ初日、午後に入り益々佳境です。
続きを読むread more
グランシップトレインフェスタ初日のお昼になりました。
ご覧の通りの盛況です
続きを読むread more
グランシップトレインフェスタ開幕です。クラブの列車群も走行を始めました。
続きを読むread more
第20回にして令和最初のグランシップトレインフェスタがいよいよ開幕です。
昨日から準備していたモジュールの設営(と前夜祭w)もようやく終わり開場を待つばかり。
うちのクラブのメンバーも盛り上がっています。
当ブログも今回は特別体制(笑)で開場後は随時写真やレポートをあげる予定ですのでよろしくお願いします。
光山鉄…
続きを読むread more
世間のGW(と言うか令和連休?)はとっくに終わりましたが、私の方はこれから今年最大のイベントに参戦という「遅れてきたGW」気分です。
つまり「グランシップトレインフェスタ」です。
ある意味この日のために休日出勤も厭わずに(本当か?)頑張ってきたのですから、ここだけでも気合いを入れないと元が取れません。
とはいえ…
続きを読むread more
いよいよ週末に迫ったトレインフェスタ
モジュールの改修もタイムリミットぎりぎりでどうにか間に合わせそうですが、この時期、一番泥縄感が漂う工程が「当日持ち込む車両と編成選び」です。
他の一部クラブの様に「毎年テーマを決めてそれに似合う編成を持ち込む」と言うのもありですがうちのクラブは比較的その辺がアバウトなので地元の看板列車…
続きを読むread more
先日TOMIXの四季島の運転をやってからご無沙汰していた近所の鉄道カフェに久しぶりでお邪魔しました。
ふた月ばかり見なかった間にレンタルレイアウトのバージョンアップ感が向上していたのは何よりです。
先日の運転時にはベースに線路が付いたばかりと言った趣だった緩曲線も土手や石垣が付きシーナリィらしさが向上しています。
…
続きを読むread more
先日は模型を中心に紹介したどきどきリニア館探訪記 その2です。
中央道河口湖線をまたぐハープ橋はリニアの実験線の象徴ですが、その橋のすぐ脇にあるのがセンターです。
ですがいきなり「どきどきリニア館」などと名乗っていたとは思いませんでした(笑)
周囲の環境は典型的な山村のそれなのですが、この辺りだけは駐車場が県外ナン…
続きを読むread more
先日所用の折、近くにあった「リニア見学センター」を覗いてきました。
現住地には割合近い所にある施設でしたが、掛け違ってこれまで尋ねる機会がなかったのですが、ようやく機会が作れたのは勿怪の幸いです(笑)
もちろんお目当てはリニアですが休日と言うだけあって本物の疾走シーンが見られるわけがなく、大概が模型での拝観という事になり…
続きを読むread more
私が普段上京する時は大概の場合クルマか普通列車を使うのが常です。
これは専らコストの問題が大きいのですが、先日急遽の代打出張の折管理部から「回数券が使えなくなるから」と言う理由で切符を頂く事になったので、普段なかなか使わない特急列車での上京をする事になりました。
同じ特急電車でも帰省の時なんかと違い、家族連れでない一人…
続きを読むread more
TOMIXの「四季島」ネタもそろそろ締めです。
前にも書いた様に今回の四季島はあちこちで試走を兼ねて走らせていますが、「シーナリィが異なるいくつかのレイアウトを走らせる」のは大概の背景(風景)にも組み合わせられるというクルーズトレインの特徴を最大限に生かせる楽しみではないかと思います。
「レイアウトの梯子のお供」という…
続きを読むread more
ついひと月前の今日は実家に居て初日の出を見つつ年始のブログなんかを打っていたのですが、それからもうひと月が経ちました。
全く早いものです。
年が明けてからいろいろと用向きが重なり、地元では行きつけのショップにも鉄道カフェにもなかなか顔を出せない日々だったのですが、1月も終わろうという先日の平日休にようやく鉄道カフェを覗く…
続きを読むread more
小正月すらとっくに過ぎたというのにまだ正月3が日のはなしを書いている私も我ながら大概ですが(汗)
今年最初の秋葉行きは帰省の帰りがけと言う例年と異なるパターンになりました。
とはいえ人通りはいつもと変わらないですし、正月らしい恰好をしているのも殆ど見ないこの街では年がら年中が正月みたいなものかもしれません。いずれにせよ…
続きを読むread more
昨年暮れ以来ご無沙汰だった自宅レイアウトでの今年初めての運転会をこれまた久しぶりの平日休を使って執り行いました。
今回の主役は昨年の年越し運転でデビューを果たしたHOBBY TRAINのET30と先日も紹介したKATOの200系新幹線という標準軌コンビ。
それと先日ようやく動力化を果たした東武2000系と名鉄&富士急の60…
続きを読むread more
前回のKATO、TOMIXと来てわたしにとっての聖地的な存在の店を挙げるとなると、あとは「銀座の天賞堂」を出さないわけにはいきません。
なにしろ「ここに立ち寄るというだけの目的で有楽町に途中下車する習慣ができてしまった」のですから(笑)
(でそこから銀座線で末広町に直行するなんて悪い癖がついたのも)
ただ、ここの場合個人的…
続きを読むread more
前回のKATOのホビセンネタで引っ張った折「KATOを出したならTOMIXも出さないと片手落ちかな」とか思いまして、今回は大宮のTOMIXワールドの思い出から
一昨年暮れの帰省の折、大宮で時間があるのを幸いここに立ち寄ろうとしたのですがGoogleの表示では営業中と出ていたのにかかわらず実際行ってみたら店が閉まっていてガッカリした…
続きを読むread more
元日のブログでも軽く触れていますが、この大晦日も年越し運転を敢行しました。
毎年のことで、しかも車両の数が制限され、しかも実質的なお座敷運転という形ではありますがこれをやっていると「ああ、今年も暮れてゆくなあ」と言う感慨に浸る事頻りです。
とにかく「これをやらないと正月が来ない」くらいなステイタスが私の中で定着しているイベ…
続きを読むread more
今回は先日の帰省の折の出来事から。
12月30日の事です。
家を出て駅のホームに立った時、私個人はあまり見かけない185系が居るのを見て「今日は幸先がいいぞ」なんて思っていたのですが甘かった。
帰省で新幹線を使う場合、いつもならば乗換の融通の利く大宮を出発地を選ぶ事が多いのですが、今回は品川に用事があった関係で…
続きを読むread more
先日、久しぶりに「さいたま・大宮鉄道模型フェスタ2018」へ行ってきました。
恐らく毎年最後のテツドウモケイイベントと思われるこのフェスタ、私の場合は土曜日がたまたま休みだったりとかでないと出掛けられませんので数年に一度顔を出すくらいが精々なのですが、今年はその土曜休が当たったので久しぶりに押しかける事ができまし…
続きを読むread more
例年クリスマスの夜は家族とケーキでもつつきながら一晩過ごすのが恒例なのですが、今年は諸般の事情で夕飯時に私一人が自宅待機で家族を待つという仕儀になりました。
飯も食べずぽつねんとして居るのもなんでしたし、何かこういう時に(自分一人ででも)盛り上がるイベントはないかと思った時、ふと思いついたのが「Zゲージのエンドレスを組み込んだ…
続きを読むread more