さて今回はボディ編
このED75、NゲージのED75としては初のモデル化なのは当然なのですが、実はもうひとつ特徴があります。
歴代の量産品ED75で唯一のブラスボディモデルな点は前にも触れました。
ブラスですからプラに比べて見事なまでに肉薄。
前に触れた「Hゴムへの色刺し」という加工が実に効果的なのです。
…
続きを読むread more
SONYのED75のはなしその3です。
このED75ですが単にSONYが出しているNゲージというだけでなく、このモデルが唯一と言う特徴がいくつかあります。
曰く「唯一のブラスボディのNゲージED75」
曰く「唯一の160分の1スケールのED75(KATOやTOMIXより心持ち小さい。これはスハ43でも同様)」
曰く「手で屋根…
続きを読むread more
さて、このSONY製ED75、やはり気になるのはその走りっぷりです。
購入時に自走できる事は確認していたのでその点では関水金属のC50よりは幾分気楽ではあります。
このモデルは動力に特徴があり4軸の内中央の2軸が固定された動力車輪。外側の各1軸は台車マウントで首を振る設計です。
これは以前に紹介した50年前のアーノ…
続きを読むread more
今回は前にも書いたED75のNモデルに関連した話です。
端的に言うと「偉大なる凡庸の中に非凡なる怪物が入って来たはなし」とでも言いましょうか。
ですが同時に私のNゲージの骨董趣味も遂に行く所まで行ってしまったという感がします。
何がって、かねてこれだけは入線する事がないだろうと思っていたし、事実このブログでも前から…
続きを読むread more
偉大なる凡庸・それからのはなしです。
今回はこのシリーズでも第一回に取り上げたED75から。
あの当時ですら10両以上が在籍していた(派生機のED79を含む)ED75ですが、それから5年。
更に数量が増備され賑々しさを増しています(笑)
Nでは手持ちで唯一となった「KATOのアゴ割れモデル」と「重連用無動力…
続きを読むread more
実はこのブログを書くまで「KATO」も「KTM」もおなじ「K」で始まる事を失念しておりました(笑)
先日入線を果たしたNゲージのED70。
帰宅後早速ナンバーを付けて前に紹介していたカツミの16番ED70と揃い踏みです。
(因みにナンバーは7号機にしましたがこれに深い意味はありません)
尤も、16番の方は40年以上…
続きを読むread more
先日来あちこちのブログなどで話題のKATOのED70。
今日になってようやくショップに行って引き取る事ができました。
そんな訳でこのブログもいつもより遅めの更新となった次第です。
松本吉之氏の「鉄道模型考古学・N」が最初に出た時、その中でTOMIXのED70が紹介された時「プラ量産のNゲージ化では最初で最後の製…
続きを読むread more
昨年暮れに入線させていたNゲージロコから。
物はマイクロのEF59 1号機です。
EF59は以前にも同じマイクロ製品を入線させていますが、わざわざ2両目に手を出したのは
「プロトタイプが違うから」というのに尽きます。
瀬野八の後押し専門機関車であるEF59は形式名こそ同じなものの、種車がEF56とEF53の二種…
続きを読むread more
5年くらい前に書いた「偉大なる凡庸」たちの5年後の現状のはなし。
2回目はEF58をば。
前にこのブログでEF58を取り上げた時はKATO製の58がメインでKATO4TOMIX1エンドウ2の計7両でしたが、それから更に3両増備されています。
それがエンドウが2両、更に16番で香港トミーが1両という、とても2…
続きを読むread more
先日の入線車から。
ローカル線レイアウトの葉純線、ミニSLレイアウトの棚幡線とファイントラックのミニカーブを多用したレイアウトをこれまでいくつか作ったり使ったりしていますが、運用していて問題になる事がレールのクリーニングです。
綿棒やクリーニング棒などで拭くのが一番効果的ですが週何回かの運転に供するとなるともっと手軽なクリ…
続きを読むread more
数年前から断続的にこのブログで書いてきている「偉大なる凡庸の系譜」シリーズ。
第一回でED75を取り上げてからもう5年近くになります。
ですが、それから5年ほどの間に構成にそれなりに変化を見せた機種もいくつかあったりして来ましたし、読み返してみると初期の頃には書き足りなかったポイントもあった事に気づかされました。
今回…
続きを読むread more
元日入線のDD13に続く今年二番目の中古モデルから。
マイクロエースのED72。
ED72は数年前に試作機を入線させていますが、今回は量産機を見つけました。
(下の写真は試作機です)
SGを搭載して一般客車の牽引にも対応させた九州向け電機ですがED73をストレッチして中間台車を加えた様なフォルム(いや、逆にED…
続きを読むread more
この間紹介したワールド工芸の弘南鉄道ED22のはなしの続きです。
最初このモデルの完成予想図(因みにパッケージには完成作例の写真とかはなかったですから、予備知識なしにキットだけを手に取って見てもとっさにイメージしにくい所はあります。特にカラーリングは)を見た時、「これに動力が入っているの?」とつい思ってしまいました。
上か…
続きを読むread more
この間から京王6000系とかマニ36とか以前買ったキットの工作話が続いていますが、今回も積みプラ処理みたいな話になります。
思えばこの秋はこうした積みプラの処理で結構楽しませてもらっている気がします。
但し今回のは幾分手間のかかる代物でしたが。
9月の上京の折に秋葉原で久しぶりに購入した動力車のモデル。
これま…
続きを読むread more
先日の帰省の折にお土産のひとつとして入線させたもののモーターがいかれ切っていた為に自走不能になっていたKATOのED75初期モデル。
あのブログを上げた直後にコメントを頂いている方から動作するモーターを提供していただく事ができ、早速組み込みました。
前にも書いた事がありますが70年代から80年代にかけて入門書はもとより…
続きを読むread more
先日の帰省の戦利品から
当レイアウトで最も在籍数が多い機関車がED75である事は折に触れてお話していますが今回もまた一つ入線しました。
ものはKATOの一般型。
KATOのED75としては最も古いものと思われます。
下半分を見るとお分かりのようにスカートと車体が分離した、カーブの度にスカートまでもが首を振るいわ…
続きを読むread more
先日来断続的にアップしているKATOのEF70ネタ
今回がラストです。
1967年にリリースされた初代EF70はボディ形状などはほぼそのままで80年代頃まで通常品としてラインナップされていました。
その過程では結構外見上の差異が多かったりするので違うタイプが見つかるたびに「これは面白そうだ」とばかり買いこんでしまい、数…
続きを読むread more
先日入線のKATOのEF70。
前回は50年近く前の初代モデルとの比較でしたが今回は競合モデルとの比較です。
EF70は長い事KATOの製品しかなかった所に加えて最初のモデルが販売を終えてから30年近く間が開きました。交流のF級電機として一定の人気を持ってはいても板谷峠人気のEF71に比べて話題に上りにくい機種だったような…
続きを読むread more
関水金属が最初にEF70を製品化したのは昭和42年頃。西暦に直すと1967年という事になります。
以来ボディの基本的な造形はそれほど変えずに(中身は相当に代わっていますが)80年代中頃までリリースされていたと記憶しています。
そのEF70が先日久々にKATOからリニューアルされてリリースした事は先日書いた通りです。
…
続きを読むread more
諸般の事情で入線がずれ込みましたが、KATOから久しぶりにリリースされたEF70がわが家にも入線しました。
今回リリースのモデルは20系の日本海の牽引機になっている1000番台だそうで当然の様に日本海編成の20系も出ていたりします(そちらは買えませんでしたが)
最近のKATO製品らしいそつのない造形は実車との比較と言う…
続きを読むread more
先日のブログでC52を取り上げたり、中古屋でEF67が手に入ったりとかで最近瀬野八の補機のモデルが揃ってきました。
そんな訳で手持ちのモデルを並べて単機回送の自宅運転会を久しぶりにやらかしたりします。
こうして見るとこのジャンルは殆どマイクロの独占状態ですね(笑)
私から見たC52の魅力についてはこれまでに…
続きを読むread more
今年の初め頃に書いた「ED91に挑む」番外編です。
そして今回の帰省と密接に絡むネタでもあります。
今年の初めにマイクロのC形動力による「ED91タイプ」を2両切り継いでED91風のED電機を作った話をしました。
その際動力ユニットは鉄コレの12M級動力を転用するという荒業でどうにかED91をでっちあげました。…
続きを読むread more
帰省で入手した戦利品から
今回の帰省の2日目は旧友と共に県南部の中古ショップめぐりをやって来ました。
なにも田舎に来てまでそこまでしなくてもとか思うのですが(汗)
1年ぶりで出掛けた所もあれば、今回初めて足踏みした所もあるのですが、残念な事に多くの店で鉄道模型の中古の品揃えが縮小していたのが目立ちました。
それ…
続きを読むread more
先日紹介のEF67と一緒に入線したマイクロの電機から。
以前紹介した「趣味のカラー」に近いノリのロコです。
EF61形電気機関車「ブルトレ塗装」
何でも何かのイベント限定品としてリリースされた物だそうです。パッケージにもそう書いてありますし(笑)
EF61は元々旅客用にEF60をベースにSGを装備した仕様で一般…
続きを読むread more
先日入線の中古モデルから
実は今年最初の電気機関車の入線だったりします(ED91タイプは昨年から材料だけは揃えていたので)
マイクロの電機モデルですが私の想像では他社から競合車が出る可能性が低そうな組み合わせだったりします。
その1は「EF67 1号機」
いわゆる「瀬野八の後部補機」のひとつです。
かいつま…
続きを読むread more
昨日、当ブログも現在のサービスに移行して二年目を迎えました。
相変わらずの内容ですが今後ともよろしくお願いします。
それはさておき、
先日入線した中古モデルからワールド工芸のEF52を取り上げます。
いまどきのファンからすれば「EF52?なにそれ食べられるの」並みに関心の薄い機種と思いますが(笑)
戦前の国産電…
続きを読むread more
マイクロED91のはなしです。
今回のモデルも一応出来上がりましたが、側面から見ると実車に無い「側面4枚窓」に「迫力の8連ルーバー(笑)」実車に思い入れのある向きには失笑物です。
(もちろんこの程度の仕上げしかできない私の腕の問題もあるのですが)
ですがそこを離れて見る限りは「一応ED91みたいには見える」のが収穫でし…
続きを読むread more
マイクロエースのED91の合成モデルのはなしの続きです。
ここまでの改造でボディ本体の方はどうにか形になりつつありますが問題として残ったのはデッキの部分です。
もともとED91タイプに付いていたデッキ部はシャシとほぼ一体となっており鉄コレの12M級動力とのマッチングの点で問題を残していました。
何しろED91動力の…
続きを読むread more
この間から悲惨さだけが加速しているED91合成作業の続きです。
今回の改造に当たって昨年暮れに秋葉原のGMに出向いて必要と思われるパーツを調達しました。
パンタはTOMIXのED75用を転用、碍子類は彼の地でも銀河の物が残っていなかったのでGMの交直流電車用を数両分入れました。
配線類についてはエバグリの処分品に燐青銅…
続きを読むread more
先日着工したマイクロエースED91タイプの合成作業(笑)
動力ユニットですがボディ内部のポッチが当たらないなどの理由から鉄コレの12M級が最も適当と思われるので手持ちの上田電鉄から一旦動力をドナーして対応します。
(実はこの12M級動力、この春に再販が決まったのだそうで今は宙に浮いた形になる上田の電車もいずれ復活可…
続きを読むread more
マイクロのED91に挑むその2です。
帰宅後さっそく以前入手のED91のボディを取り外し仮合わせをして見ます。
「2両切継ぐ」なら出来る限りボディを長く取りたいのが人情ですから片側運転席直後のぎりぎりまでカットしたい所です。
仮合わせした所で大体のボディサイズを割り出した所で次に「動力はどうするか」
ここで…
続きを読むread more
今回は今年の初めに一年の計として出していたネタから。
昨年の秋ごろに紹介した20系の入っていたジャンク袋にはマイクロのED91も入っていました。
「ED91」と言いましたが実際にはCタイプのショーティ機です。
モデルとしては相当な古ぼけ加減。
そして何より(例によって)「走りません」と特筆大書された商品札が(笑…
続きを読むread more
昨年最後の入線、現住地に持ち帰ったという意味では今年最初の入線車という事にもなりますか(EF55の立場は?)
帰省の途上で新宿の某有名ショップのジャンク品の中から発掘したものです。
見ての通りKATOのED75のリペイント品。
走行状態には問題なく、カプラーが交換されている以外特に瑕疵は観られません。
これで1…
続きを読むread more
今回は今年最初の入線車から。
故郷の中古ショップの開店直後と言う時間に入店・入手した拾い物です。
元日の午前中と言う時間帯の中古モデル購入というのは昨年元日の夕方購入のKATOのD51よりも早い新記録です(笑)
物はEF55、ワールド工芸のモデルです。
聞く所ではワールドのEF55は20世紀中に3回モデルチェンジを…
続きを読むread more
ジャンク入線車その2から
こちらも当時の初期ものでこれまた銀座の時計屋さんでEF65ともども買ったものです。
なんだか似合いのペアみたいに見えたもので(笑)
TOMIXのEF81 300番台。
スプリングウォームの動力、金属製のスカート、そして何より「黒色プラの窓ガラス」が特徴のモデルです。
こちらも走行に問題…
続きを読むread more
前回に続いてジャンク品のはなしから。
はっきり言っておっさんの骨董ばなしなのでそういうのが好きでない向きにはどうでもいい話です。
銀座のショップのジャンク品処分セールで見つけたいくつかの車両の中にそれはありました。
KATO、いや「関水金属」のEF65
最初は昨年入線したジャンク品の初期型EF70の中間台車のパーツ…
続きを読むread more
先日ようやく動力ユニットが届いたのでかねての懸案だったED14の動力化を敢行しました。
とはいえ、動力化するのは近江鉄道の仕様のED14 3の方ですが
こちらはカラーリングが異なるので好き嫌いが結構ありそうな機種ではある(実際近所のショップではこちらの売れ残りを割に見かけます)のですがミニSLレイアウトの棚幡線にはむしろこ…
続きを読むread more
先日の秋田中央交通と同時にリリースされていた鉄コレは国鉄ED14とその近江鉄道仕様。
鉄コレ機関車の第3弾です。
このうち、近江鉄道の仕様は以前マイクロから出ていた事があったと記憶していますが、その時は予算的になかなか手が出ませんでした。
それだけに鉄コレでのリリースは意外だったと同時に嬉しくもあった訳です。
…
続きを読むread more
先日の上京の折に中古モデルが入手できた東武のED5010型電気機関車。
ワールドの中古モデルとしては珍しくプラの完成品並みの値段で入手できました。
同じ東武のED5060は昨年鉄コレで出ていますが外見上はそれに非常に良く似ています。
それもその筈でこのふたつの機関車はほぼ同じ時期に登場した同形機で5060は東芝…
続きを読むread more
先日このブログで書いたシバザキ(らしき)小田急ED3010の話の続きです。
先日走行化にむけての「当て」があると書きましたが、このモデルのレストアを考えた時真っ先に思いついたのは昨年出た鉄コレの東武ED5060用にリリースされた動力ユニットでした。
前にこのブログで「旧型小型電機の自作には福音ではないか」といった意味の事を…
続きを読むread more