2017年12月22日
先日の中尾豊氏の逝去を知ったタイミングで氏の代表作に当たるというのも何かの縁でしょうか。
先日の秋葉行きでたまたま神田の古本屋で見つけたのが「日本の車両スタイルブック」(機芸出版社)でした。
本書の存在は以前から知ってはいましたが『Nゲージでレイアウト主体だし、車両工作なんか多分やらないだろうから』なんて考えと本自体の高価さから…
続きを読む read more
2017年11月17日
先日購入した鉄道本から。
「関東大震災と鉄道」(内田宗治著 新潮社)
関東大震災に関する本は何冊か持っているのですが、鉄道との絡みでこの震災を俯瞰した本の存在はこれまで知りませんでした。
前書きを読むとわかるのですが本書の刊行は東日本大震災の後。比較的最近の本です。
関東大震災絡みの鉄道事故というと真っ先に思い浮か…
続きを読む read more
2017年11月01日
今回は久しぶりの鉄道書籍ネタです。 先日入手した鉄道本から。
「時刻表でたどる鉄道史」(宮脇俊三編著・JTB)
「無人島に一冊だけ本を持っていけるとしたら何を選びますか?」と聞かれてためらう事なく「時刻表!」と答えられるマニアの潜在数は結構多いと思います。
私などはそこまではいかないにしても例えば学生時代に余計な本…
続きを読む read more
2017年09月23日
今回は久しぶりのカラーブックスネタから
「東京の地下鉄」(デニス・ショウ、諸河久著)
先日の上京の折に帰りの電車の中で読むつもりで買った古本です。
著者の「デニス・ショウ」氏と言うのはペンネームでもなんでもなく「長年東京在住のアメリカ人鉄道ファン」なのだそうですが、これは鉄道書に限らずカラーブックスとしても結構異色です…
続きを読む read more
2017年09月15日
先日紹介した昭和20年代のTMSのはなしの続きです。
この号と一緒に最新のTMSも買ったので、いい機会とばかりに60年前のTMSと今のそれを比べてみようかとか考えつきました。
最新号のTMSは紙質も良く厚さも当時の五倍くらいあります。まるで当時のTMSが折り込み付録にすら見えてくるくらいで。
(今思いついたのですが、100…
続きを読む read more
2017年08月30日
先日紹介した帰省土産の昔の「模型とラジオ」から
帰省の折に私がこれをちょくちょく持ち帰るのは、大概の場合「ひょっとしたら自分でもできるかもしれない車両工作の記事を見つけた場合」です。
先日のテキ511タイプなんかもそうですが「西部警察の装甲車」をNゲージサイズで作った時にもこの雑誌の図面と工作記事をかなり参考にしています
…
続きを読む read more
2017年08月26日
先日、行きつけのショップに京福テキ511風モデルを作るためのパーツを買いに行った折のはなしです。
そこにはご店主のほかに常連のクラブのメンバーも揃っており、模型をはじめ様々な話題で盛り上がっておりました。
こういうのは田舎の拠点型模型ショップではまだ見られる風景で、何かとせわしない都会の店ではなかなか見られなくなったもので…
続きを読む read more
2017年08月19日
今回は「日本の私鉄 京成」です。
いまのわたしの行動圏の中で最も縁の薄い関東の大手私鉄が京成なのですが、初代AEのインパクトはそれでも凄まじく、今でも「京成=スカイライナー」の刷り込みが強かったりします。
実際、私の手持ちの京成車輛はその初代AE車しかないのですが(汗)
尤も、今回の一冊は2代目AEの頃が中心で…
続きを読む read more
2017年07月22日
久々の鉄道本から
とはいっても今回のを「鉄道本」と読んでいい物かどうか。
「ろーかる漫歩・各駅停車の旅」(盛岡鉄道管理局編 熊谷印刷刊)
煽りの部分に「オラが駅じまん…駅長130人の手記」とありますようにどちらかというと郷土書の色彩の強い一冊です。
当時の国鉄の盛岡鉄道管理局管内の駅長のいる駅の駅(というより…
続きを読む read more
2017年06月30日
カラーブックスの鉄道ネタも久しぶりです。
今回は「第3セクター鉄道」をば。
1984年に三陸鉄道が開業したのをきっかけに文字通り雨後の筍の如く登場した第3セクター鉄道を1992年の時点で俯瞰した一冊です。
掲載されている鉄道は35.
これまでカラーブックスで紹介された地方私鉄本のどれよりも多い数です。
…
続きを読む read more
2017年06月09日
今回は久しぶりに鉄道本の話から。
先日鉄道ピクトリアルのアーカイブスで「63・73形電車の時代」というのが出ていまして有無を言わさず購入してしまいました。
うちの鉄道では何故か73系とその系列の比率は高く、10編成38両(これにクモヤや私鉄仕様を入れるともっと多くなる)を数え、103系や205系を大きく凌ぎます。
かつ…
続きを読む read more
2017年05月30日
トレインフェスタの話はとりあえずひと段落しまして、今回は春休みの上京の折のはなしから。
銀座の時計屋さんのエバーグリーンショップで買い込んできたのは模型でなく書籍が主となりました。
中古ショップがあちこちに増えているとはいえ、ここでないと見つからないようなアイテムが未だ多いのに模型に手を出さなかったのは我ながら少々…
続きを読む read more
2017年03月03日
通常、私が毎月読んでいる鉄道模型の専門誌は書店に取り置きして購読しているTMSです。
何故定期購読の形にしているかと言いますとこの趣味を始めた昭和50年頃はTMSは書店ではまず見掛けず、模型店で扱われていたのは入荷が一定しない(このため、私の手持ちの当時のTMSにはけっこう欠落した号が多かった)と言う環境だった思い出があり、更…
続きを読む read more
2017年02月07日
昨年暮れの静岡行きで入手した一冊です。
「TMS特集シリーズ・電車工作集」
このシリーズは例えば秋葉原の専門店なんかだと大概2,3千円位はするのが普通ですが今回のショップでは本自体がボロボロだった事もあって500円位で入手できました。
まあ、見ての通り本当にボロボロなので内容が楽しめなかったらこの値段でも高いと感じるか…
続きを読む read more
2017年01月30日
先日入手した鉄道模型本から
前回のは40年以上前の古書ですがこちらは昨年の夏に初版というこの種の本ではバリバリの新刊と言えます。
実は本書は昨年鉄道博物館の売店で見つけていたのですがその時は手持ちがなくて買えず、後になって地元の本屋を廻っても見つけられなかったという代物でした。
今回はどうにか入手できましたが、…
続きを読む read more
2017年01月27日
先日の秋葉行きで入手できた書籍から。
今回は面白い事に同じ鉄道模型を扱う書籍でありながら片や45年前の年代物、片や昨年夏に出たばかりの新刊だったりします。
今回はまず「年代物」の方から。
Guy R Williams著「模型機関車/この魅力の世界」(実業之日本社)
日本版の初版は1970年ですから相当な年代…
続きを読む read more
2017年01月23日
模型もそうなのですが古本や書籍を探したりこれはというものを見つけたりするには都会、それも東京の様な所は実に便利な所だと思います。
今回の秋葉行きでは(安さに惹かれてという面もあったのですが)創刊前後の時期のTMSも買いましたが同時に「とれいん」の方も創刊前後の時期の号が安く手に入りました。
ですので、今回はそちらについ…
続きを読む read more
2017年01月13日
先日の秋葉行きでは模型は鉄コレのナロー位しか買いませんでしたが、古本は何冊か買い込みました。
今回はその中から。
TMSの通称で通る「鉄道模型趣味」は昭和22年頃に創刊以来鉄道雑誌の中では最も長く続いている専門誌であります。
それゆえか、初期の号は古本でも結構な値がつく事が多く、ちょっと読みたくとも中々手にできない雑誌でもあり…
続きを読む read more
2017年01月07日
今年の帰省である事情から是非読みたかった本がありました。
実家にストックされていた80年代のTMSから1981年7月号(通巻403号)です。
この号のミキスト(山崎喜陽主筆の随筆)でKATOのNゲージの創世記とSONYのNゲージモデルの顛末が書かれていたのを思い出したからです。
先日紹介のKATOの50年記念誌での…
続きを読む read more
2016年12月24日
この4月にKATOのC50がリリースされた時にその価格の高さに驚いたものですが実はそのお値段の中には約4千円相当の「50周年記念誌」のそれも含まれていた様です。
C50には既にDVDやブックレットも付属していましたが、それに加えて記念誌まで付いてくると知った時は「ああ、それで高かったのか」と妙に納得した覚えがあります。
と…
続きを読む read more
2016年11月17日
今回は鉄博で入手した一冊から
第5回コレクション展のパンフレットらしい「模型でたどる鉄道史」
こんな企画展があった事自体知らなかった辺りに私のいい加減さが垣間見えます(汗)
旧交通博物館時代から連綿と収集されてきた展示用鉄道車両モデルの系譜をわかりやすく俯瞰した一冊です。
そういえば万世橋時代の交通博物館には全…
続きを読む read more
2016年11月12日
今年はTOMIXの40周年という事で記念本も出ています。先日の帰省の折に鉄博の売店で購入したのもそれでした。
そういえば25周年だったかの時にも「TOMIXのすべて」というブックレットが出た事がありましたが、今回のは版も大きく見るからに記念誌ぽいムック形式です。
まあ、その分お値段もお高くなりましたが開いてみると実に読みで…
続きを読む read more
2016年10月18日
昭和50年代初め頃はある意味鉄道模型入門書の当たり年みたいでして、カラーブックスの「鉄道模型」廣斎堂出版の「鉄道模型入門」等が印象に残ります。
中でもNHKブックスの「ホビーテクニック」シリーズは最初の「鉄道模型レイアウト」から短期間に2,3冊リリースされる充実ぶりを示しました。
(あれだけ鉄道本をいっぱい出しているカラーブッ…
続きを読む read more
2016年09月16日
先日の上京の折に見つけた古本から
「レイアウト制作の実用材料実用技法」(田口 博巳著 SHIN企画・機芸出版社)
以前「Nゲージマガジン」誌上を毎号のように飾っていた大型レイアウト「富博鉄道」の作者によるレイアウトのシーナリィ造形の技法を纏めた本です。
一時期レイアウト入門みたいな一般書が数多く上梓された事がありま…
続きを読む read more
2016年09月10日
先日のエキチカ運転会の帰りに入手したアイテムから。
カラーブックスの古本「日本の私鉄・京浜急行」です。
うちのラインナップで京急の手持ちはジャンク品同然のGMのキットメイク1000系の8連とKATOの800系の8連位でどちらかというと少数派です。
ですので今回この本を入手するまではそれほど大した関心はなかっ…
続きを読む read more
2016年08月26日
今回はカラーブックスネタから
「日本の私鉄・相模鉄道」の古本を入手しました。
実は私の親類の一人が海老名市に住んでいる関係で、相模鉄道自体の馴染みはそこそこあるのですが、見掛ける列車は殆どが本書が出た後の新型ばかり。
ですから本書に登場する車両類は個性的ではあるものの幾分レトロに属するものばかりという事になりま…
続きを読む read more
2016年08月23日
先日アパートとかのストラクチャーを買った某中古ショップでは同じユーザーからの出物と思われる鉄道模型関連の書籍も何冊か置いてありました。
今回はその中から見つけた一冊から
「TOMIX DIORAMA WORLD」
15年位前に出ていたTOMIXのジオラマ写真集です。
あの頃のTOMIXのカタログを見ると大概、見開き…
続きを読む read more
2016年08月20日
先日のEC40工作の話の続きです。
マイクロエースのCタイプ電機の動力ユニットの活用を兼ねたEC40電気の工作を計画したはなしは前回書いた通りです。
件の記事が掲載されていたのは「模型とラジオ」の82年11月号。
先日の帰省の折にようやく実家の本棚から引っ張り出してきました。
EC40なんてNでは製品化されてい…
続きを読む read more
2016年07月23日
先日HOゲージやラージスケールモデルのはなしでハイスラー式ギアードロコのはなしが続いていますが今回はそれに触発されて思い出したネタです。
ハイスラーよりも有名なギアードロコと言うと北米は元より台湾の軽便でも使われ、日本にも2両輸入されたシェイギアードがあります。
大分前の事ですがライブスチームでシェイギアードロコを自作した…
続きを読む read more
2016年07月12日
前回の京王帝都に続いてカラーブックスネタです。
今回は「日本の私鉄・小田急」
前回の京王とは正反対に同じ新宿を基点としているにも拘らず、小田急はその華やかさで話題に事欠かない私鉄です。
(そういえば隣同士なのにデパートまでもが京王百貨店よりも小田急百貨店の方が幾分華やかに見えるのは気のせいでしょうか)
戦後…
続きを読む read more
2016年06月28日
前回の京王帝都に続いてカラーブックスネタです。
先日の上京の折、古本屋でカラーブックスの「日本の私鉄」を2冊ばかり購入しました。
「南海」及び「北関東・東北・北海道」
前者はともかく南海もうちの鉄道では増備数の少ない方なのですが。
ではなぜ買ったかと言いますと南海の場合「前ユーザーの書込みのために100円だっ…
続きを読む read more
2016年06月21日
カラーブックスネタから
今回は「日本の私鉄・京王帝都」をば。
私個人にとって一番馴染みのある私鉄と言うと京王(本書の発行当時は京王帝都)です。
(以下、東京メトロ、都営地下鉄、東武、西武の順w)
学生時代世田谷に実習先があった関係でよく使っていましたし、今でも上京の折に一番使うのが京王線です。
模型趣味…
続きを読む read more
2016年06月11日
今回はカラーブックスの鉄道ネタから
「ブルーリボン・ローレル賞の車両」
先日古本屋で見つけたものです。
本書では1958年度から1993年度までのブルーリボン賞、ローレル賞の車両が網羅されているという鉄道ファン以外には今ひとつよくわからないかもしれないタイトルではあります。
ですが通して読んでみるとこれほど…
続きを読む read more
2016年05月09日
今回は久しぶりにカラーブックスネタです。
とはいえ、今回のは先日買った奴なので「思い出の」とはつかないのですが。
No833「楽しい軽便鉄道」
このタイトル自体、カラーブックスの鉄道物としては異色です。
「楽しい」とか「素敵な」とかいった形容詞の付いたタイトルはカラーブックスに限らず大人のファンを対象としたあ…
続きを読む read more
2016年04月07日
久しぶりにカラーブックスネタです。
カラーブックスの鉄道ネタから
今回は「日本の私鉄・京阪」をば。
3000系が活躍していた頃から京阪は個人的に好きな私鉄のひとつ(その割には見た事はあっても乗った事がないのですが)です。
鉄道模型の絡みから言うならこの趣味を再開した直後くらいにGMのキットで600系を入線させていま…
続きを読む read more
2016年03月17日
今回は鉄道関連のカラーブックスネタ。
今回取り上げるのは「シティ電車」慶応大学鉄道研究会の編集になる一冊との事です。
カラーブックスで鉄道物を見るとその殆どは対象となるジャンルを図鑑よろしく俯瞰してみせると言う構成になっています。
だからこそ今になってもそこそこの資料価値を保っているものも多いのですが。
…
続きを読む read more
2016年03月04日
今回は今回は趣向を変えて書籍ネタから
小学館の入門百科シリーズの「電車なんでも入門」を紹介します。
この本は以前紹介した「機関車入門」の姉妹編とも言える内容で当時の日本の電車を俯瞰して見せるものです。
著者も「機関車~」と同じ古谷善亮氏なので読みやすい文章という長所もそのままです。
私自身の思い出に照らし…
続きを読む read more
2016年02月04日
今回は久しぶりに70年代の児童向け鉄道入門書のはなしから。
ものは朝日ソノラマの「もっともくわしい機関車鉄道図鑑」です。
本書の著者は先日物故された竹島紀元氏。
ファンには言わずと知れた「鉄道ジャーナル」の元編集長、レールウェイライターの草分けだった方です。
「入門」でも「大百科」でもなく「図鑑」を名乗って…
続きを読む read more
2015年12月23日
今回は子供向けの鉄道入門書のはなし
第2回は秋田書店のカラー版ジュニア入門百科「鉄道ものしり百科」から
筆者の佐藤常治氏は大人向けの旅行書なども手掛けるレールウェイライターのはしりだった方です。
「鉄道の事ならなんでもわかる鉄道入門書です。貴重な資料と楽しいマンガで解説してあるので、おもしろく読めます。」
…
続きを読む read more
2015年11月10日
最初に
サブブログの訪問者数が先日9万を超えましたが、当ブログも今日になって訪問者数が8万を超えました。
まるで「どんぐりの背比べ」を地で行く様な展開ですがいずれにせよ有難い事ではあります。
今後ともよろしくお願いします。
さて今回は趣向を変えて書籍ネタから
小学館の入門百科シリーズの「機関車入門」を紹介し…
続きを読む read more