"鉄道模型"の記事一覧

今年最初の・・・

 前にも書きましたが、今年の正月は元日までは実家に帰省、仕事が2日からずっと続いていたのでテレビで箱根駅伝の中継が掛かっていても「え?今日はまだ3が日だったっけか?」という感じでした。  それ位この時期は正月気分とは全く持って縁がない日々だった訳です。  私の日程で言うならこの時期いちばん正月気分になれるのは第一日曜日の「消防の…

続きを読むread more

今更ながらの「一年の計」(大汗)

 元日は実家から自宅に帰ってくるので精一杯でしたし、今日は今日で一日勤務でしたので一月二日のこの時間になってようやく落ち着いた感じです。  そんな訳で本来なら昨日書くはずだった今年の一年の計のはなしをば。  昨年はキットメイクやキットバッシュなどで車両工作も多かったですし、久しぶりにモジュールも新作を作ったりと意外と手を使う…

続きを読むread more

2016年を振り返る・3・今年の入線車両から

 2016年を振り返る、今回は今年の入線車で特に印象深かった物をピックアップします。  例によって新車からジャンクから加工品まで、更には日本型・外国型も全く問わないごった煮みたいなラインナップですが、要は「私の思い出にどれだけ残ったか、私の趣味性にどれだけ影響を与えたか」と言う徹底的に独断に満ちたラインナップです。  関水金属の…

続きを読むread more

「レイアウト内のイベント」のはなし

 レイアウトのミニシーンにイベントを加える方向性は2,3年前にジオコレやジオタウンがほぼ同じタイミングでお神輿やお祭りを製品化した辺りから注目され始めているジャンルと思います。  これは従来の様な車両主体にレイアウトや鉄道模型を捉える向きには思いもつかなかった展開と思います。  (とはいえ海外では例えば「ミニチュアワンダーラ…

続きを読むread more

Nゲージとディスプレイケースのはなし

 先日格安で入手したKATOの151系12連。  おそらく安かった理由のひとつがこれだったと思われます。  12両が丸ごと(とはいえ3両づつ4段)収まるディスプレイケース。  この中にこだま号が12両入ったままの状態で売られていたのです。  店員さんもこの状態からそう思ったのか「セットに動力車が入っていない」と思い込んで…

続きを読むread more

今月の入線車・鉄コレの「弘南鉄道7000系弘南カラー」

 3月に入り暖冬らしさが春らしさに切り替わった様な先日の平日休。  久しぶりにモデルに手を動かせられます。  モジュール改修をはじめとして課題はまだ多いですが。  今回やったのは手軽にできる「鉄コレの動力化」  これを「工作」と呼べるかどうかは大いに問題ですが(汗)  先日帰省の折に故郷の模型屋に残っていたTM-06を…

続きを読むread more

2015年を振り返る・2今年印象に残った車両たち

 2015年を振り返る  今回は今年を振り返って印象に残る車両たちを    例年同様に新車、中古、ジャンクがごった煮になっていますが自分の主観という事でご勘弁ください。  KATOのC12(新車)  ある意味今年出た新車の中で最も待ち焦がれていたロコでした。過去に出ている中村・マイクロのネガが殆どつぶされ小型レイアウトで運…

続きを読むread more

Nゲージ50周年と思い出から、工作ガイドブックとNゲージ

 個人的な「Nゲージ50周年」記念企画。実際には私の趣味歴を差し引いて40年分ですが(汗)  鉄道模型の趣味を始めようとしたときに私を誘ってくれた本の中の一冊に科学教材社の「工作ガイドブック」と言うのがあります。 この頃は「模型とラジオ」や「子供の科学」が鉄道模型の工作記事を定期的に掲載していた頃で本書も「模型とラジオ」の別冊…

続きを読むread more

死蔵一歩前の鉄コレをサルベージする(汗)

 今年に入って鉄道模型も値上げのラッシュが続き財布も細りぎみです。  新車の増備もですが、動力ユニットを含めたパーツ類の高騰も馬鹿になりません。  そんな事もあって例えば鉄コレの走行パーツも車輪だけ他社製品で対応するケースも増えています。    先日の上京でもKATOの中空車輪やGMの非集電車輪などをサンプル購入して試したり…

続きを読むread more

上京中の買い物・ASSYパーツに感じる「都会と田舎」のはなし

 先日の上京の折の戦利品から  今回は手持ちのモデルのレストア関係の買い物が多かったです。  完成品や新製品なら予約さえきちんとしておけば都会も田舎も入手そのものに大きなハンデはありません。  最近は通販や奥もありますし。  ですがレストア用の補修用品となると都会のショップの層の厚さは大きなメリットです。  以前、現住…

続きを読むread more

16番の中古パワーパックのはなし

 最近上京すると何故か出物に当たるジャンルという物があります。  現住地とか故郷とかのショップではなかなか買えないジャンルだったりするとそれなりにお得感もありますし図体の割には案外安価だったりして財布の負担も大きくないのが有難いです。  但し、異様にかさばるという問題点もありますが。  それは何かというと16番・HOスケールの…

続きを読むread more

西沢工業のパワーパックのはなし

 今回は、以前使っていたパワーパックのはなしです。一部再録を含みます。  これは昭和50年頃にNゲージを始めた時期に購入した、西沢工業製NP-3というものです。鉄道模型のメーカーでは寡聞にして知らないメーカーですが外装の雰囲気などから学校等の実験器具や測定機器などを生産しているメーカーではないかと想像されます(後で調べてみた所では…

続きを読むread more

エンドウのNゲージ線路に思う「レール戦国時代のころ」

 先日紹介のエンドウEF57に関連して。  エバーグリーンショップでは実はもうひとつ特売していた品がありました。  エンドウのエンドレスレールセット。これまたひとセット500円というバーゲンプライスだったりします。  エンドウはこれを出す直前に16番の金属道床に準じた形態の組線路を売り出していた事がありました。  で…

続きを読むread more

D51の廃車回送を見た日のこと

 DD51の時に紹介したトレーラーのD51の使い道その2です。  昨年の今頃にも同じ記事を書いた気がしますが(汗)  昭和51年の事ですがたまたま出かけた盛岡駅で明らかに廃車回送中の「ED75とD51」の組み合わせを眼にした事があります。時期的には前年にC57 135による国鉄最後のSL営業運転が終わった翌年。  まさに「宴の…

続きを読むread more

鉄コレの「埋蔵金モデル」のはなし(汗)

 先月発売の「N」を久しぶりに購入しました。  お目当ては鉄コレ特集でこれまでに発売された製品や動力ユニットを俯瞰できるのでとても重宝しそうです。  帰宅後さっそく読みふけりましたが、この10年間に発売されたアイテムの多い事には圧倒されました。  通常品のブラインドパッケージだけでも既に20弾まで行っていますからこれだけで22…

続きを読むread more

PECOのフレキシブルレールのはなし

 この間の秋葉行きで「もし買えれば」と思っていたアイテムがありました。  結果として入手ができたのでその意味では成功だったと言えます。  それは何かと言うとPECOのフレキシブルレールです。  PECOの製品はポイントなどは地元のショップでも見掛けるのですがフレキシブルレールだけは何故かどこも置いていませんでした。  買…

続きを読むread more

旧式の室内灯を取り付けて(笑)

 先日時刻表と夜行列車のはなしを書きましたが、夜行列車に限らず夜の風景の中を室内灯を連ねて通過する夜汽車の風景と言うのは中々情緒があっていいものです。  ブルートレインなんかは勿論ですが宵のうちに煌々とした明かりを連ねて走る列車というのも独特の活気があって好きな眺めです。  私の現住地の家の周囲には線路と言う物はないのですが…

続きを読むread more

ヴィンテージパックを並べてパワーパックの変化を感じるはなし

 昨日当ブログの訪問者数が4万を超えました。  相変わらずつたない内容ですが今後ともよろしくお願いします。  先日お話したヴィンテージ物のパワーパックの群れ。  今回ブログに書いたのを機会に年代順に俯瞰して見ようと思い立ちました。  古い順に西沢製、トミー製ナインスケール仕様、エーダイナイン、マイクロエースのセット品です…

続きを読むread more

懐かしのパワーパックのはなし

   最近何故かヴィンテージもののパワーパックに当たります。  昨年16番用にと、まるでステレオのアンプみたいなTOMIXのパックを入れていますがそれ以来ジャンク箱に入っていたりセットについてきたりしていつのまにかかなりの数になってしまっています。  この間もナインスケールのセットに付属と言う形でTOMY製の黄色いパック…

続きを読むread more

鉄コレ動力に思うこと

 先日ネット検索をしていた知ったのですが、鉄コレの動力ユニットと走行パーツが4月出荷分から値上げになるそうです。  動力で約600円、走行パーツで200円と値上げ幅も結構大きいので私の現住地の様に値引き販売の量販店のない田舎では今後これは結構痛くなる感じです。  正直少し慌ててはいるのですがそこで思い出すのがここ数年購入して…

続きを読むread more

トミーナインスケールの基本セットのはなし・3

 ナインスケールの基本セットで感じた事から、第3回です。  このセットは使い込まれた形跡がある割にはパーツの欠落も最小限で中古のセット品として中々良いコンディションの様に思います。  で、当然「説明書」も付いています。  この説明書が懐かしさ満点で(笑)  しかも内容の丁寧さは当時のKATO(関水金属)のカタログのそれよ…

続きを読むread more

トミーナインスケールの基本セットのはなし・2

 先日入手したナインスケールの基本セットのはなし、その2です。  このセットの線路配置は単純ないわゆる小判型エンドレス。  この間の童友社のプラモ線路の異様なまでの充実度に比べると拍子抜けする位です。  とはいえ、アクセサリに踏切をつけ、パワーパックまで付いてくるのですから「鉄道模型のセット」と考えると最小限の構成で鉄道模…

続きを読むread more

今年最初の懐かしアイテム・ナインスケールの基本セットから。

 今年最初の骨董アイテムから、当時の思い出も含めて書きます。  トミーナインスケールのCタイプディーゼル旧国鉄塗装、40年前に購入していた最初のモデルはその後紛失したまま数年かけて探しても見つからず諦めに近い形で三ツ星商会版の同形機の中古で車籍復活させたことは前にお話しした通りです。  ところが先日近所の中古ショップを覗いた…

続きを読むread more

謹賀新年と今年の年越し運転

 明けましておめでとうございます。  本年もよろしくお願いします。  昨年はなかなかレイアウトの工作や改修に手が出ませんでしたが今年は少し進捗を付けたいところですが、併せて今後のレイアウトの扱いについても考えなければならない時期にも来ていると思います。    さて、今回はいつになく中途半端な時間での更新となりましたが、実は先…

続きを読むread more

2014年を振り返ってその1・今年の入線車両から

 2014年を振り返って  まずは今年印象に残るモデルを紹介します。  とは言うものの、新車・中古・ジャンクばかりか国鉄・私鉄・外国型やフリーまで本当に雑多な上に基準があくまで私の感性のために基準が一定しないので殆ど順不同に考えてください。  ・アーノルドラピードのDL(と恐らく当時物の客車)(ジャンク)  20…

続きを読むread more

レイアウトの大掃除(汗)

今年最後の平日休となった昨日は朝からかねてやっていた自宅の大掃除の続きでした(汗) 普段から掃除や片づけなどはまめにやっておくべきと思うのですが、結局今年も暮れに大車輪で掃除をする羽目になります。 自室は勿論、風呂やらトイレやらもやるのですがその合間を縫って今日は特にレイアウトの掃除も行いました。 線路上だったらクリー…

続きを読むread more

「鉄道模型CD」とカーAVのはなし

 先日の帰省の折に買ったアナログレコード「鉄道模型ファンのためのサウンドライブラリー」のその後の話です。  前にも書いたとおりレコードをプレーヤーからPCに取り込んでCDに焼いたのですがレイアウトの運転だけでなく最近はこのCDをカーステレオで聴きながら運転するのが増えています。  最初はこういう用途は想定していませんでしたし、カ…

続きを読むread more

久しぶりの自宅運転会

周囲も涼しくなりようやく自宅のレイアウトで運転できそうな気候になりました。 そんな訳で今日は久しぶりに自宅での運転会となりました。 今回は気分的に常磐線の電車ばかり選んでの走行です。 415系がメインですが103系や401系なども混ざっています。 常磐線の電車のイメージカラーはローズピンクからエメラルドグリーン、…

続きを読むread more

「鉄道模型のレコード」を使ってみる(笑)

 今回は前に紹介したアナログレコード「鉄道模型ファンのためのサウンドライブラリー」の続きです。  サブブログにも書きましたが、先日の台風の日曜日にアナログプレーヤーの発掘とPCに直接録音できるアイテムを接続しました。  これでアナログレコードをPCに取り込んでCDに焼ける態勢ができた訳です。  目的は当然先日紹介した「…

続きを読むread more

鉄道模型と猫のはなし

 少し前のはなしですがKq2100さんのブログで猫のはなしがあり、興味深く、且つ懐かしく拝見しました。  というのも私がレイアウト造りを再開した当初から2,3年くらい猫とレイアウトが同居していた時期があったからです。  家内が猫好きだった関係で一時期は3匹が同居していましたし、その後も何度か飼い直していました。  (クルマに轢…

続きを読むread more

久しぶりにHOモデルを畳の上で走らせる(汗)

今回は自宅運転会のはなしです。  それも16番編という事で。  このところ自宅の戸棚の中で飾り物化していたHOや16番の機関車たち。  しかもただ飾っていると不満しか出てこない様なものばかりだったのでどうしても走らせないとN以上にストレスがたまります。  いかにも日本的な風景ではありますが(笑)久しぶりに取り出した車…

続きを読むread more

帰省のみつけものから「鉄道模型のアナログレコード(!)」

 今回は帰省の戦利品シリーズから  物はアナログレコードです。  とはいえジャケットを見るとまるでエンドウか天賞堂のカタログみたいな「模型の写真のオンパレード」  キングレコードの「実況録音・鉄道模型ファンのためのサウンドライブラリー」  監修が関沢新一とありますからいい加減なコンセプトの代物ではとりあえずなさそうです。…

続きを読むread more

16番DD13の走りを復活させて

 中古モデルのレストアのはなし、今回は16番編です。  先日入線のマイクロキャストのDD13ですが購入時点で「走行に難あり」と書かれており、実際店頭での試運転では所々に引っかかりがありました。  最初は車輪のクリーニングが必要かと思い帰宅後し運転させたのですが何回か直線を往復させるうちにとうとうストップしてしまい全く動きませ…

続きを読むread more

ジャンクの玉手箱がもたらしたもの

 7月も半ばを過ぎもう今年も半分過ぎたなあと思いつつ感じている事を。  今年の上半期は全くジャンク旋風が吹き荒れた感があります。  2月の「童友社のC58セット」も結構な衝撃でしたが5月のジャンク箱に至っては衝撃を通り越して気絶物でした。  (あくまで私にとって…の話ですが)  それまでもレストアの素材として、或いは前に…

続きを読むread more

「モスラと××」(笑)

 今回は番外編みたいなものです。  先日レイアウトに登場したモスラさん(笑)  単独で並べてもそれなりに画になるキャラクターではあります  特にローアングルで捉えるとそれなりにリアルな感じ(笑)にはなります。  が、折角来てもらったのですから他のキャラクターと競演させてみたくなります。  常識的に考えるとゴジラとか…

続きを読むread more

ジャンク箱モデル関水103系の動力ユニットをいじる

 先日のジャンク箱入手以来旧モデルのチェックとレストアが続いています。  今回はKATOの旧動力の整備と分解を行ないました。  この動力は70年代から80年代にかけて103系電車やキハ20系等によく使われていた凸型のユニットです。   75年にGMが完成品の111系をリリースした時、動力を自社で賄えなかったためKATOのモハ1…

続きを読むread more

ゴールデンサンデーの土産から・ギガ盛りの玉手箱(大汗)

 先日の秋葉原では駅前ビルの4階で中古モデルのフェアと称する(私にとっては)修羅場みたいなイベントをやっておりましてたが、あまりの熱気と予算の少なさから何も買わずに早々に退散してしまいました。  人気モデルやかねて買い逃していたモデルを入手するには悪くないイベントでしたが今回の私には縁がなかった様です(涙)  ところがそこからの…

続きを読むread more

考古学的Nゲージのはなし・童友社のプラモデルの充実のレール構成のはなし(驚)

 先日来紹介している童友社の9ミリゲージセットのはなし。  今回はレール関係です。  このセットの大半の容積は線路関係のパーツで占められています。  普通、車両込みの「鉄道模型のセット」に付いてくる線路と言うと単純なエンドレス一回りと言うのが普通です。  まあ、少し複雑なもので退避線か側線用のポイントが一つか二つというところ…

続きを読むread more

C58の因縁(笑)のはなし

 今回は童友社のC58の改修計画に関連した思い出話から。  それにしてもC58と言う機関車、随分と私に縁のある機関車ではあります。  以前にも書いた事がありますが私をこの趣味に引き込むきっかけを作った親類の機関士が機関区の区長時代に雪崩に巻き込まれて転落(映画の「大いなる旅路」の元ネタにもなりました)したのがC58でした。 …

続きを読むread more

豪雪と出勤と除雪車と2(汗)

 金曜日からの大豪雪から3日目。  久しぶりに出勤です。  この3日間の積雪に加えて今朝は氷点下6度近い冷え込みで道路はもろにスケートリンク状態。  こうなると殆ど「盛岡の普通の冬の日」のノリです。  除雪が不十分なのに加えて道路状態がこれです。しかも職場の駐車場に車を置いてきたので当然出勤は徒歩です。  金曜…

続きを読むread more